授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 高等学校
教科領域 特別活動
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント
児童生徒のICT活用のポイント
単元題材名 「携帯電話の利用について」
校種 中学校
教科領域 美術科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 導入の課題提示において、デジタルテレビで実際に作業を行いながら提示し、作業手順を分かりやすく説明し、本時の課題に対して理解を深めさせる。
児童生徒のICT活用のポイント タブレットPCを利用して作品制作を行い、班で画面を見ながら意見交換をし、配色の変更などを行うことで思考を深めさせる。
単元題材名 「文様 飾りの小宇宙」
校種 中学校
教科領域 数学科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 学習内容の振り返りの問題提示、個人や班の考えの発表に書画カメラを活用することで、時間効率や関心意欲の向上を図る。
児童生徒のICT活用のポイント 自分や班の考えを発表する場面で、書画カメラを利用することで考えを共有しながら学びを広げ、深めることができる。
単元題材名 「比例と反比例」
校種 中学校
教科領域 音楽科
学年 中学校3学年
教師のICT活用のポイント 学習に対する生徒の興味・関心を高めるための活用。
児童生徒のICT活用のポイント 繰り返し学習したり、練習したりして、知識や技能の定着を図るための
単元題材名 「混声合唱の響き」
校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント パソコン1台でも、生徒に活用させることができる。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 「物質量と化学変化(化学変化の量的関係)」
校種 小学校
教科領域 社会科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 児童が作成した白地図をデジタル化し,タブレットPC上で重ね合わせることができるようにすることで,複数の資料を関係づけて情報を読み取ることができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント タブレットPC上で重ね合わせた資料に書き込みをしたり,その資料を電子黒板上に映し出し説明をしたりすることを通し,児童が「考えを共有」しながら,学びを広げ・深めることができるようにする。
単元題材名 「県のようすは、どうなっているの」
校種 中学校
教科領域 音楽科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 3つの箏の映像を拡大して見せたり、箏の基本奏法をスクリーンに映したりして箏の特徴や奏法をとらえられるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 「箏の特徴をとらえ、箏曲のよさを味わいながら鑑賞や演奏をしよう」
校種 中学校
教科領域 数学科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 学習内容の振り返りの問題提示、さらには個人や班の考えの発表に書画カメラを 活用することで、時間効率や関心意欲の向上を図る。
児童生徒のICT活用のポイント 自分や班の考えを発表する場面で、書画カメラを利用することで考えを共有しな がら学びを広げ、深めることができる。
単元題材名 「連立方程式」
校種 小学校
教科領域 道徳の時間
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 資料を読んで話し合う場面でDVDを活用する。児童がDVDを視聴しているときに、黒板に挿絵を貼り、話の内容がわかるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 「道しるべ」
校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント スライドを活用することにより,復習の板書をする時間を短縮できる。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 「酸と塩基(酸と塩基の強さ)」
校種 小学校
教科領域 家庭科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 実物投影機とプロジェクタで、作品や教師の手元を大きく見やすく拡大提示することで、説明や指示を徹底する。
児童生徒のICT活用のポイント 必要に応じてビデオをくり返し視聴し、縫い方の習得に役立てる。
単元題材名 「針と糸を使ってみよう」~見つめよう家庭生活~
校種 高等学校
教科領域 情報科
学年 高等学校1学年
教師のICT活用のポイント 導入で新聞記事の一部を隠して提示し、見出しや本文を考えさせる。
児童生徒のICT活用のポイント 原稿を作成する際にコンピュータを利用し、編集を効率的に行う。
単元題材名 「17 新聞の企画・編集をしよう」
校種 中学校
教科領域 学級活動
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント 課題提示の場面で、電子黒板を用いて資料を提示することで、資料への理解を深める。
児童生徒のICT活用のポイント 発表の際に電子黒板の拡大機能とペン入力機能を使用して、視覚的に表現できるので、自分の思いや考えを他の生徒に伝えやすくする。
単元題材名 『カメラ付携帯電話のマナー』
校種 小学校
教科領域 学級活動
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 授業の導入でその経験を想起させた上で、映像クリップの視聴を行う。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 このことばで相手に気持ちが伝わるかな?
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 導入では、前時の実験の様子を撮影した映像を準備し、学習の振り返りを行う。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 もののあたたまり方
校種 小学校
教科領域 社会科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 導入時には、地図帳の見方・使い方といった基礎的・基本的内容を本時の学習と関連させながらスキル的に身に付けることができるように、デジタル地図帳を活用する。
児童生徒のICT活用のポイント 考えを全体で練り上げる場面では、実物投影機で学習シートを映し出して、児童が「考えを共有」しながら、学びを広げ・深めることができるようにする。
単元題材名 わたしたちのくらしと政治
校種 中学校
教科領域 社会科
学年 中学校3学年
教師のICT活用のポイント 導入の課題提示において、教師用デジタル教科書の挿絵を一部提示し、本時の課題に対して興味を持つようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 生徒が課題についてまとめた内容を発表する際に、書画カメラを使ってわかりやすく発表し、意見や考えを共有させる。
単元題材名 わたしたちの暮らしと経済
校種 小学校
教科領域 英語科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 児童の活動への意欲を高め活動に取り組ませるため、電子黒板を使った自作の Who am I ? クイズの問題を提示する。
児童生徒のICT活用のポイント Who am I ? クイズ出題のための自分や友達の発表の様子を、タブレット端末を活用して動画で撮影し振り返ることにより、友達の良さに学び、また、自分の発表をさらに高めるために必要なことを明確につかむ。
単元題材名 わたしはだれでしょう
校種 小学校
教科領域 英語科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 導入場面で電子黒板に映像を出し、視覚的に子どもたちが歌いやすくなるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 わたしはねこ(I’m~)
校種 小学校
教科領域 図画工作科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント デジタル教科書の映像を利用することで、これからつくる作品を実感的に理解することができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 作成途中の作品を書画カメラでグループに提示することで、たくさんの人の意見を聞いて、作品の修正に取り組むことができるようにする。
単元題材名 アニメーションをつくろう「パラパラアニメーション」