授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 百分率の意味を確実に押さえて課題に取り組むことができるように、授業の導入場面においてデジタル教科書を活用して振り返り学習を行う。
児童生徒のICT活用のポイント 児童が様々な方法を検討しながら算数的活動を行うことができるよう、表計算ソフトのグラフ作成機能を活用する。
単元題材名 比べ方を考えよう 割合を表すグラフ
校種 中学校
教科領域 音楽科
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント 導入において、プレゼンテーションを用いて、作詞者、作曲者の思いや曲の背景を紹介し、音楽表現の創意工夫への意欲につなげる。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 歌詞と音楽のかかわり「日本の歌曲のよさや美しさを味わおう」
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 画用紙サイズで仕上げたポスターを、拡大表示することで教室全体から見やすくした。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 植物の生活と種類 終章「学んだことを活かそう」
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 電子黒板で視覚的に示した光合成や蒸散のモデル図を活用して、児童同士の思考力や表現力を高める手だてとする。
児童生徒のICT活用のポイント 観察結果から導き出した自分やグループの考えを書画カメラと、電子黒板で、全体で共有し、互いの考えを比較したり、よりよいものを児童主体で考えたりして学び合い学習の手だてとする。
単元題材名 植物の成長と日光や水とのかかわり
校種 小学校
教科領域 国語科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 展開場面でデジタル教科書の例文を提示して説明し、説得力のある提案書の書き方を理解させる。
児童生徒のICT活用のポイント 作成した提案書を相互発表する場面で、実物投影機を活用してノート発表させ、お互いの工夫点や改善点を共有し、よりよい提案書づくりにつなげる。
単元題材名 本は友達
校種 高等学校
教科領域 地理歴史科
学年 高等学校3学年
教師のICT活用のポイント 導入の課題提示において、教師が撮影した写真や都を象徴する色でイメージを抱かせるなど、本時の内容を身近に感じ課題に対して興味を持つようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 情報を自ら収集、選択し、歴史を身近に感じ自ら学ぶ意識を高めるために活用する。
単元題材名 日本史B「藤原氏の進出と政界の動揺」
校種 中学校
教科領域 社会科
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント ICT機器を効果的に活用し、電子黒板でデジタル教科書の内容や、写真・ビデオを提示することで、学ぶ意欲を喚起し、学力の定着を図るよう工夫する。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 日本の諸地域① 日本の西南部
校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント デジタル教科書を用いて児童の視線を引き付けたり、教科書に示された表やグラフ等を効果的に用いたりすることができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 折れ線グラフ
校種 高等学校
教科領域 情報科
学年 高等学校1学年
教師のICT活用のポイント 前時の復習をプレゼンテーションで掲示し、確認する。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 情報化が社会に及ぼす影響と課題
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校3学年
教師のICT活用のポイント 地球、太陽、金星についてデジタルコンテンツを用いて宇宙での位置関係をつかませる。
児童生徒のICT活用のポイント 発表の際に、デジタルカメラを利用させ、わかりやすく発表させる。
単元題材名 太陽系と銀河系
校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 前時までの学習を振り返る際に電子黒板を活用し、学習内容を確認する。また、デジタル教科書で本時の学習を提示し、学習意欲や関心を高める。
児童生徒のICT活用のポイント 練習問題を考える際に、タブレットPCを1人に1台ずつ渡し、課題解決に向けた学習を行わせる。
単元題材名 場合を順序よく整理して
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 児童の発表資料用の画像を集約し、まとめの説明を行う。
児童生徒のICT活用のポイント 発表準備および発表の学習活動において、タブレット端末に記録した地層観察結果の画像をもとに協働学習を行う。
単元題材名 土地のつくりと変化
校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 児童のノートを実物投影機で記録し、必要に応じて提示することで、次の時間に前時の振り返りや課題解決するときの見通しを持つことができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 発表者のノートを実物投影機で映し出し、自分のノートを使って全体に説明することで、相手に分かりやすいまとめ方を意識できるようにする。
単元題材名 図形の角を調べよう
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント 実際に動物の観察が困難なものや、知識があいまいなものについて画像を提示することにより、動物のからだのつくり等の特徴を確認させていく。使用画像はデジタル教科書やインターネット上の画像、個人で撮影した画像である。
児童生徒のICT活用のポイント 動物の特徴を情報源として分類したワークシートを実物投影機を使って拡大提示し、考えを発表させる。その際に、機器操作の補助を行う。
単元題材名 動物のなかま
校種 高等学校
教科領域 数学科
学年 高等学校1学年
教師のICT活用のポイント 表計算ソフトウェアの有用性を示す。(並べ替えや度数分布表、グラフ作成)
児童生徒のICT活用のポイント 練習1で、投影されている座標軸の上から直接チョークでヒストグラムを書き込む。
単元題材名 データの分析
校種 小学校
教科領域 音楽科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント なし
児童生徒のICT活用のポイント 8分の6拍子を指導する際に、予め撮影しておいた模範指揮の動画を提示することで、視覚的に分かりやすく腕のふりを理解させる。
単元題材名 アンサンブルの魅力
校種 小学校
教科領域 図画工作科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント デジタル教科書の映像を利用することで、これからつくる作品を実感的に理解することができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 作成途中の作品を書画カメラでグループに提示することで、たくさんの人の意見を聞いて、作品の修正に取り組むことができるようにする。
単元題材名 アニメーションをつくろう「パラパラアニメーション」
校種 小学校
教科領域 英語科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 導入場面で電子黒板に映像を出し、視覚的に子どもたちが歌いやすくなるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 わたしはねこ(I’m~)
校種 小学校
教科領域 英語科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 児童の活動への意欲を高め活動に取り組ませるため、電子黒板を使った自作の Who am I ? クイズの問題を提示する。
児童生徒のICT活用のポイント Who am I ? クイズ出題のための自分や友達の発表の様子を、タブレット端末を活用して動画で撮影し振り返ることにより、友達の良さに学び、また、自分の発表をさらに高めるために必要なことを明確につかむ。
単元題材名 わたしはだれでしょう
校種 中学校
教科領域 社会科
学年 中学校3学年
教師のICT活用のポイント 導入の課題提示において、教師用デジタル教科書の挿絵を一部提示し、本時の課題に対して興味を持つようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 生徒が課題についてまとめた内容を発表する際に、書画カメラを使ってわかりやすく発表し、意見や考えを共有させる。
単元題材名 わたしたちの暮らしと経済