授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 児童の発表資料用の画像を集約し、まとめの説明を行う。
児童生徒のICT活用のポイント 発表準備および発表の学習活動において、タブレット端末に記録した地層観察結果の画像をもとに協働学習を行う。
単元題材名 土地のつくりと変化
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 画用紙サイズで仕上げたポスターを、拡大表示することで教室全体から見やすくした。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 植物の生活と種類 終章「学んだことを活かそう」
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント デジタル顕微鏡の画像をテレビに写しだすことで観察の視点を絞る。
児童生徒のICT活用のポイント ワークシートを実物投影機を使い提示させ、生徒発表を行わせる。
単元題材名 細胞のつくりとはたらき
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント 実際に動物の観察が困難なものや、知識があいまいなものについて画像を提示することにより、動物のからだのつくり等の特徴を確認させていく。使用画像はデジタル教科書やインターネット上の画像、個人で撮影した画像である。
児童生徒のICT活用のポイント 動物の特徴を情報源として分類したワークシートを実物投影機を使って拡大提示し、考えを発表させる。その際に、機器操作の補助を行う。
単元題材名 動物のなかま
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校3学年
教師のICT活用のポイント 地球、太陽、金星についてデジタルコンテンツを用いて宇宙での位置関係をつかませる。
児童生徒のICT活用のポイント 発表の際に、デジタルカメラを利用させ、わかりやすく発表させる。
単元題材名 太陽系と銀河系
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校3学年
教師のICT活用のポイント 導入において、指導者用デジタル教科書のアニメーションを提示し、本時の課題を考える上での根拠になるように、前時の学習内容を振り返る。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 遺伝の規則性と遺伝子
校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント 導入を簡潔かつ印象に残るようにするため、大気汚染の種類が一目でわかり、実験で発生させる気体がその一部に関係していることが視覚的に捉えられるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 窒素・リンとその化合物
校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント 電解シミュレータでは、電気分解中のイオンの動きが分かりやすく視覚化できているので、生成する物質と電極でのイオン反応式が関連付けやすい。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 電気分解
校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント スライドを活用することにより,復習の板書をする時間を短縮できる。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 「酸と塩基(酸と塩基の強さ)」
校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント パソコン1台でも、生徒に活用させることができる。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 「物質量と化学変化(化学変化の量的関係)」
校種 高等学校
教科領域 特別活動
学年 高等学校1学年
教師のICT活用のポイント 本時の内容をプレゼンテーションで掲示し、確認する。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 SNSと個人情報
校種 高等学校
教科領域 特別活動
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント
児童生徒のICT活用のポイント
単元題材名 「携帯電話の利用について」
校種 高等学校
教科領域 特別活動
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント 導入の課題提示において、教師が先日実施したアンケートを効果的に活用する場面を示し、有効な活用法について考えさせる機会とする。
児童生徒のICT活用のポイント わかりやすく発表したり表現したりするために活用する。
単元題材名 考えよう!私たちにあった携帯電話の使い方1
校種 中学校
教科領域 数学科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 学習内容の振り返りの問題提示、個人や班の考えの発表に書画カメラを活用することで、時間効率や関心意欲の向上を図る。
児童生徒のICT活用のポイント 自分や班の考えを発表する場面で、書画カメラを利用することで考えを共有しながら学びを広げ、深めることができる。
単元題材名 「比例と反比例」
校種 中学校
教科領域 数学科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 学習内容の振り返りの問題提示、さらには個人や班の考えの発表に書画カメラを 活用することで、時間効率や関心意欲の向上を図る。
児童生徒のICT活用のポイント 自分や班の考えを発表する場面で、書画カメラを利用することで考えを共有しな がら学びを広げ、深めることができる。
単元題材名 「連立方程式」
校種 高等学校
教科領域 数学科
学年 高等学校1学年
教師のICT活用のポイント 表計算ソフトウェアの有用性を示す。(並べ替えや度数分布表、グラフ作成)
児童生徒のICT活用のポイント 練習1で、投影されている座標軸の上から直接チョークでヒストグラムを書き込む。
単元題材名 データの分析
校種 高等学校
教科領域 数学科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント 前時の振り返りをする際に、教科書の内容を分かりやすく提示するために活用する。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 第3章 図形と方程式 第2節 円
校種 高等学校
教科領域 数学科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント 既習事項を振り返る際に、教科書の内容を分かりやすく提示するために活用する。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 第3章 図形と方程式 第3節 軌跡と領域
校種 高等学校
教科領域 数学科
学年 高等学校3学年
教師のICT活用のポイント 例題4の解説時に、投影しているグラフの上から直接マーカーで書き込みを行い重要な部分を強調する。
児童生徒のICT活用のポイント Grapesを利用することでグラフを作図できなくてもPC上で確認でき、積分の
単元題材名 2つの曲線の間の面積
校種 中学校
教科領域 技術・家庭科
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント 課題提示において、電子黒板を使い、課題となる写真を大きく、鮮明に提示することにより、課題の理解を容易にし、取組に対する意欲を向上させる。
児童生徒のICT活用のポイント グループで話し合った内容を、電子黒板の拡大機能やタッチペンの入力機能を利用し、分かりやすく発表したり、表現したりできるようにする。
単元題材名 秋ギクを育てよう (キクの3本仕立てをつくろう)