授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 前時までの学習を振り返る際に電子黒板を活用し、学習内容を確認する。また、デジタル教科書で本時の学習を提示し、学習意欲や関心を高める。
児童生徒のICT活用のポイント 練習問題を考える際に、タブレットPCを1人に1台ずつ渡し、課題解決に向けた学習を行わせる。
単元題材名 場合を順序よく整理して
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 児童の発表資料用の画像を集約し、まとめの説明を行う。
児童生徒のICT活用のポイント 発表準備および発表の学習活動において、タブレット端末に記録した地層観察結果の画像をもとに協働学習を行う。
単元題材名 土地のつくりと変化
校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 児童のノートを実物投影機で記録し、必要に応じて提示することで、次の時間に前時の振り返りや課題解決するときの見通しを持つことができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 発表者のノートを実物投影機で映し出し、自分のノートを使って全体に説明することで、相手に分かりやすいまとめ方を意識できるようにする。
単元題材名 図形の角を調べよう
校種 小学校
教科領域 音楽科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント なし
児童生徒のICT活用のポイント 8分の6拍子を指導する際に、予め撮影しておいた模範指揮の動画を提示することで、視覚的に分かりやすく腕のふりを理解させる。
単元題材名 アンサンブルの魅力
校種 小学校
教科領域 図画工作科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント デジタル教科書の映像を利用することで、これからつくる作品を実感的に理解することができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント 作成途中の作品を書画カメラでグループに提示することで、たくさんの人の意見を聞いて、作品の修正に取り組むことができるようにする。
単元題材名 アニメーションをつくろう「パラパラアニメーション」
校種 小学校
教科領域 英語科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 導入場面で電子黒板に映像を出し、視覚的に子どもたちが歌いやすくなるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 わたしはねこ(I’m~)
校種 小学校
教科領域 英語科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 児童の活動への意欲を高め活動に取り組ませるため、電子黒板を使った自作の Who am I ? クイズの問題を提示する。
児童生徒のICT活用のポイント Who am I ? クイズ出題のための自分や友達の発表の様子を、タブレット端末を活用して動画で撮影し振り返ることにより、友達の良さに学び、また、自分の発表をさらに高めるために必要なことを明確につかむ。
単元題材名 わたしはだれでしょう
校種 小学校
教科領域 社会科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 導入時には、地図帳の見方・使い方といった基礎的・基本的内容を本時の学習と関連させながらスキル的に身に付けることができるように、デジタル地図帳を活用する。
児童生徒のICT活用のポイント 考えを全体で練り上げる場面では、実物投影機で学習シートを映し出して、児童が「考えを共有」しながら、学びを広げ・深めることができるようにする。
単元題材名 わたしたちのくらしと政治
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 導入では、前時の実験の様子を撮影した映像を準備し、学習の振り返りを行う。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 もののあたたまり方
校種 小学校
教科領域 学級活動
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 授業の導入でその経験を想起させた上で、映像クリップの視聴を行う。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 このことばで相手に気持ちが伝わるかな?