授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント 導入を簡潔かつ印象に残るようにするため、大気汚染の種類が一目でわかり、実験で発生させる気体がその一部に関係していることが視覚的に捉えられるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 窒素・リンとその化合物
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校2学年
教師のICT活用のポイント デジタル顕微鏡の画像をテレビに写しだすことで観察の視点を絞る。
児童生徒のICT活用のポイント ワークシートを実物投影機を使い提示させ、生徒発表を行わせる。
単元題材名 細胞のつくりとはたらき
校種 中学校
教科領域 理科
学年 中学校3学年
教師のICT活用のポイント 導入において、指導者用デジタル教科書のアニメーションを提示し、本時の課題を考える上での根拠になるように、前時の学習内容を振り返る。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 遺伝の規則性と遺伝子
校種 高等学校
教科領域 理科
学年 高等学校2学年
教師のICT活用のポイント 電解シミュレータでは、電気分解中のイオンの動きが分かりやすく視覚化できているので、生成する物質と電極でのイオン反応式が関連付けやすい。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 電気分解