会長挨拶

今年度の会長挨拶です。

令和5年度 会長挨拶

 第1回理事会で会長続投を承認された宮崎です。会長を引き継いだ時は、2年くらい頑張ればよいかと思っていました。1年目は無事に研究大会が開催できましたが、しかし翌年からコロナ禍となり、以前のような研究大会を開催することができなくなりました。そのような状況で他の人に引き継いでもらうこともできず、参集の形で開催できるまではと5年目の今年度も引き受けました。
 コロナ禍では、以前のような大規模な参集型での開催はできませんでしたが、ピンチをチャンスと捉え理事会・研究部・事務局からなる執行部の力を結集し、配信という形や参集と配信のハイブリッドで研究大会を開催することができました。執行部の、特に若手メンバーの柔軟性と適応能力の高さには感心するばかりでした。不可能を可能にする、とにかくやってみる、のチャレンジ精神が功を奏しました。執行部の中での学びは、本当に大きなものがあります。パワーをもらえます。
 話は変わりますが、先日、教育委員会から「研修履歴の記録と研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励について」という文書がきました。「主体的な学びを促し、資質向上につなげていいただきますようお願いします」とありました。対象となる職種に、学校事務職員は含まれていません。教員の免許更新制が廃止されたことによる、代替措置の意味合いもあったためかとは思いますが、学校事務職員の資質向上に触れられていないことを悲しく思いました。熊本県学校事務研究協議会(以下 熊事研)会員の皆さん、自分が所属する教育委員会の人材育成基本方針に向かって自分は成長できていると感じますか。文部科学省からは令和2年に、事務職員の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則参考例が示されています。その別表第一と別表第二に、どこまで近づけていると考えますか。学校事務職員が資質向上を目指すには、官製の研修だけでは、どうしても機会が足りないと思います。共同学校事務室の中でも研修は実施されるとは思いますが、自ら学びに行く任意で参加する郡市事務研、熊事研、全国公立小中学校事務職員研究会(以下 全事研)での学びも重要であると思います。熊事研としては今年度3年ぶりに参集しての研究大会を熊本市民会館にて令和5年6月と令和6年1月に開催します。6月には全事研会長の阿部 貴子氏を迎え、全事研活動について詳しく説明していただき、また、熊事研研究部企画も行います。1月にはキャリア別分科会を予定しています。
 平成 29 年の学校教育法改正により、事務職員の職務規定が「事務に従事する」から「事務をつかさどる」に見直され、主体的な学校運営への参画が求められています。業務をいかに効率化し学校においての守備範囲を広くできるか、学校全体を俯瞰で見ることができるかは重要なポイントです。
 今年度は7月に、九州地区事務研究会連絡協議会が発足予定です。さらに今年2月の研究大会に来熊された、長崎の宮本 隆宏氏が若手の研修会を企画されています。各県の研究会を連絡協議会として連携し、若手の研修会を九州地区事務研究会連絡協議会主催とするべく、役員で話し合ったところです。
 また、令和8年度全事研佐賀大会が決定しましたので、熊事研としても分科会を受け持ちます。今年度からレポート作成も本格的になっていきます。アンケート等の御協力もよろしくお願いします。8月には福井県で、3年ぶりに参集型の全事研大会が開催されます。遠方まで行くのは大変ですが、大切な学びの機会となります。また、近隣で開催される佐賀大会の折には、是非足をお運びいただきますようお願いいたします。
 コロナ禍も落ち着きはじめ、研究大会も開催できるようになってきました。健康には十分気を遣いながら、学ぶことも大切に資質向上に努めていきましょう。

熊本県学校事務研究協議会 会長 宮崎 文子  

Copyright(c) 2014 熊本県学校事務研究協議会 All rights reserved.