情報科 1学年
「クリティカルシンキングを使った情報の信ぴょう性について」

単元名 「わたしたちと情報社会 情報の信ぴょう性」
授業者 済々黌高等学校 河津 辰巳 教諭 


◆ 情報モラル教育のポイント

 (1)

授業のねらい

 ・

情報の表現による印象の違いに気付き、批判的に考えることができる。


 (2)

情報モラル教育の視点

 
 

噂話や不確かな情報があふれていることを知り、情報に対する正しい判断力を身につけさせる。


情報を発信する立場として、知識を持ち、客観的な視点で物事を捉える態度を育成する。


◆ 本時の展開

 (1) ねらい

情報の表現による印象の違いに気付き、批判的に考えることができる。

 (2)展開 



過程

学習活動と主な発問

予想される生徒の反応

指導上の留意点と評価
導入5分

1 YouTube や Wikipedia の情報源はどこか。
2 新聞やテレビの情報源は何か。
3 両者の違いは何か。共通点は何か。

 

社会にあふれる情報は、誰かが発信していることを認識する。

・一般の人が投稿しているものだと認識する。

・調査や取材で得られた情報だという認識。

・違いは情報の確かさ。共通点はなかなか答えられない。

・身近な事例を取り上げ、興味を持たせる。
【関心・意欲・態度】

・無理に答えを出させず、考えるきっかけをつくる。



展開40分4 クリティカルシンキングについてスライドを通して説明する。

5 4コママンガをスライドで流し、オチを考え、図示させる。

6 新聞記事をプリントで配布し、作者の意図が読み取れるところにアンダーラインを引かせる。

7 アンダーラインがどこに引かれたか問う。

8 別の見方、考え方はないか考えさせ、周囲で話し合わせる。

9 一つの情報だけでなく、様々なメディアから情報を集め、比較するとより正確な情報を得ることができる。

10 Webページの信ぴょう性を確認する方法を考えさせる。
・初めて聞くことば。



・簡単な絵を描き、4コママンガを完成させる。


・記事の内容を深く読むことに注意をとられる。



・具体的に説明する。


・お互いの意見を話し合う。



・新聞やテレビの情報が必ずしも正確ではなく、強調の仕方や捉え方の違いで、受け取り方も変わる。

・周囲と話しながら、考え出す。
・批判的な考え方は、必ずしもマイナスのイメージではないことを説明する。

・固定概念の強さを認識させる。

・深く考えさせるのではなく、直感的に別の考えもできるだろうところを見つけさせる。


・意欲的に答える。


・別の見方や考え方がないか話し合う。



・クロスチェックについて知らせる。



・よく考えているか。
終末5分

11 「メディアスクラム」の記事を読ませる。

12 発信される情報の捉え方について考えさせる。

・真剣に読み込む。


・新聞やテレビも、偏った情報がある。

・極力事前の情報を少なくし、客観的に読ませる。
・発信する情報には責任を持つこと、世の中の情報を批判的に捉えなくてはいけないことを考えさせる。