学級活動 1学年
「トラブルに遭遇したとき、主体的に解決する方法を知る」

題材名 「ケータイの落とし穴」
授業者 益城町立木山中学校 奥田 泰隆 教諭




授業映像

学習指導案



◆ 情報モラル教育のポイント

 (1)

授業のねらい

 ・ 

個人情報の大切さに気づき、それを安易に知らせないようにする態度を育てる。

インターネット上の様々な罠の存在に気づき、それに正しく対処できる能力を育てる。 


 (2)

情報モラル教育の視点

 
 

本時は、モデルカリキュラムの目標「3.安全への知恵」、項目「d4-2:トラブルに遭遇したとき、 主体的に解決する方法を知る」との関連を重視して展開する。

情報の光と影の部分について理解を深め、加害者、被害者にならないようにする。


◆ 本時の展開

 (1)
  
目標
  

(ア) 個人情報の大切さに気づき、それを安易に知らせないようにする態度を育てる。

  (イ) インターネット上の様々な罠の存在に気づき、それに正しく対処できる能力を育てる。
 (2)展開 



過程

学習活動

主な発問と児童の反応

指導上の留意点と評価
備考
導入5分

① 携帯電話でできる便利なこと、やってみたいことを考える。

ケータイの安全な使い方を知ろう。

C:メール、オンラインゲーム、インターネットオークション、音楽のダウンロードなどができそうだ。
○携帯電話の利便性に注目させる。



展開37分

② DVDを視聴する。(途中まで)



③ 主人公の行動の問題点を考える。






④ 携帯電話を安全に使用する方法を考える。

ア 携帯電話の利用におけるトラブルを予想する。(共通問題)

イ トラブルを防ぐ方法を考える。(集団思考)

ウ 班ごとの考えを発表する。

C:こういうメールは、私も受け取ったことがある。

T:太郎くんと花子さんのケータイにたくさんのメールが届くようになったのはなぜでしょうか。

T:学習シートの①~③の場合には、どんなトラブルが予想されるでしょうか。
C:使用料金を要求される。


T:太郎君たちは、どうすればこのようなトラブルに巻き込まれずにすんだでしょうか。
C:個人情報を知らせない。身に覚えのないメールは無視する。迷惑メールブロックやフィルタリングを利用する。

○分かりにくいところは解説を入れる。

○両方とも個人情報を安易に知らせてしまったことに気づかせる。
〈評価①〉




○ それぞれの事例を、写真を用いて分かりやすく説明する。

○個人で考えた後、班で討議させる。
〈評価②〉

○討議を行わせた後に、教師からも補足を行い、確実に理解させるようにする。
〈 評価②〉





 

DVD教材「ちょっと待ってケータイ2」
大型テレビ
DVDプレイヤー
ワークシート

記入シート
事例スライド
ワークシート

終末8分

⑤ DVDの続きを視聴する。

⑥ 教師のまとめを聞いて、今後携帯電話を使用していく際の留意

 

C:あのメールに返信をしたのがいけなかったのか。

C:携帯電話は便利だけど、怖い面もあると分かった。これからは、「○○の点について」気をつけて使っていきたい。

○個人情報の大切さを再確認させる


○携帯電話の使用には、危険も伴うため、対処法を知った上で、使用する

ワークシート