授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 小学校
教科領域 国語科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント デジタル教科書の図表や写真を映し出した電子黒板に、書き込みをすることで、情報を共有化しながら、文章と資料を関連付ける。
児童生徒のICT活用のポイント 学習の振り返りを電子黒板で示したり、実物投影機でノートの内容を見直したりすることにより、前時の学習内容を想起させる。
単元題材名 説明のしかたについて考えよう
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 終末場面において、デジタル教科書で運搬・侵食・堆積の用語を拡大提示して確実に習得させる。
児童生徒のICT活用のポイント 展開場面において、実験前後の地面の様子をデジタルカメラで撮らせどのような変化が起こるか予想を明確にして実験に取り組ませる。
単元題材名 流れる水のはたらき
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 児童が資料を理解しやすいように、写真や動画等は電子黒板を使って拡大提示する。
児童生徒のICT活用のポイント 能動型学習として意見交流をさせる中で、実験前後の映像や川の上流・下流の写真を電子黒板に比較提示させておき、児童が書き込みをしながら説明できるようにする。
単元題材名 流れる水のはたらき
校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 百分率の意味を確実に押さえて課題に取り組むことができるように、授業の導入場面においてデジタル教科書を活用して振り返り学習を行う。
児童生徒のICT活用のポイント 児童が様々な方法を検討しながら算数的活動を行うことができるよう、表計算ソフトのグラフ作成機能を活用する。
単元題材名 比べ方を考えよう 割合を表すグラフ
校種 小学校
教科領域 国語科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 展開場面でデジタル教科書の例文を提示して説明し、説得力のある提案書の書き方を理解させる。
児童生徒のICT活用のポイント 作成した提案書を相互発表する場面で、実物投影機を活用してノート発表させ、お互いの工夫点や改善点を共有し、よりよい提案書づくりにつなげる。
単元題材名 本は友達