フォトアルバム
研修・研究大会

各学校の成果物を活用しましょう

【八代中・高校】パスファインダー

このパスファインダーは本校の探究活動に合わせて作成したものです。

参考資料としてお使いいただき、各学校の蔵書や、生徒・先生のニーズを考慮のうえ内容を変更し、ぜひ各学校独自のパスファインダーを作成してみてください。

パスファインダー➀.pdf

パスファインダー➁.pdf

各地区研修会

全ての記事 ▼を押しカテゴリを選択すると、地区ごとに御覧いただけます。

令和6年度第3回天草地区図書館関係職員研修会

2025年2月18日

 午前の部は、上天草高校を会場に研修会を行いました。「9類(文学)以外の面白い本」のテーマを含むブックリスト作成、皐月II 入力確認、今年度総括および反省を行いました。

 午後の部は、2023年(令和5年)10月1日に上天草市大矢野町に開館した『本と歴史の交流館 イコット』を見学しました。歴史資料館では、学芸員の方に展示されている化石や古文書について解説していただきました。最後に約3万5千冊の蔵書がある大矢野図書館を見学しました。

 魅力ある展示の数々や情報交換を通して日々の業務のヒントを得るなど、今回も多くの学びがあった地区研修会となりました。今年度の研修会では、図書館以外の施設にもお世話になりました。次年度もさらに充実した地区研修会となるよう計画していきます。
 

   

 

   

 

令和6年度第2回菊鹿地区図書館関係職員研修会

 2025年2月12日、菊池高校図書館で開催しました。
 午前は次年度の図書委員研修会の企画案を事前アンケートを基に協議しました。今回の協議内容を元に開催校で検討し次回の地区研修会で報告される予定です。続けて会場校の図書館監査を実施しました。監査の意義や方法を確認したあと「図書整理基準」などの各マニュアル類に沿った図書の整理が行われているか、統計や予算などの帳簿が整理されているかなどチェックしました。この監査を通して参加者自身の仕事の振り返りにつなげます。

 

 

  

  

 

 

 

 

 

午後は、図書館職員の働き方改革やWindowsのアップデートを含めた図書管理システムの運用に関する研修を行いました。

 働き方改革に関しては、時差出勤に伴う図書館の開館時間などの課題や昼休みの取得時間に関すること、デジタル化(ペーパレス化)を進めたことで起きた変化と課題など多岐にわたる討議となりました。

図書管理システムの運用に関する研修では、現在運用しているPCが最新のOSに対応しているかどうかを判断する方法、PCを更新する場合のカタログの見方(機種の選び方)、ネットワーク環境や管理システムの将来展望などを学びました。

令和6年度第2回天草地区図書館関係職員研修会

2024年12月17日

牛深高校にて研修会を開催しました。

午前は、「具体的でわかりやすい職業の本」のテーマを含むブックリスト作成、各校文化祭報告を行いました。午後は、Canvaを使った「おすすめカレンダー作成」、天草市立図書館との連携、情報交換などを行いました。

カレンダー作成では、「書影データ取得くん」、「Canva」の操作、印刷時の注意点などを学びました。今回もICT支援員の方に丁寧に教えていただきながら、作成に取り組みました。作成後は、お互いのカレンダーを見せ合いながらデザインのヒントを得ました。短時間の作業でしたが、Canvaのスキルアップにもつながったと思います。

今後も地区内で連携しながら、図書館活動のさらなる充実に努めていきます。

   

 

      

令和6年度第1回天草地区図書館関係職員研修会

2024年7月24日

天草市立天草アーカイブズにて研修会を開催しました。

午前は、『「Chat GPT初歩の使い方」「受け入れに悩んだ本」』のテーマを含むブックリスト作成、芸術鑑賞についての情報交換を行いました。日々の業務の中で、選書や配架に1人で悩んでいることも共通しており、「地区内で情報交換をして解決しよう」という結論になりました。

午後は、 学芸員の方から天草アーカイブズについての概要説明がありました。天草市は全国的にもアーカイブズの整備が進んでいる先進的な地域ということが分かりました。レファレンス事例を聞き、膨大な資料と経験や担当者の勘の大切さを知るとともに、図書館だけでは解決できないこともアーカイブズなら解決できるのではないかと、各校でのアーカイブズ活用も大いに期待されます。施設見学では、行政資料・地域史料・映像資料の一部を閲覧させていただきました。どれも興味深く、参加者一同感心しきりでした。ミニ講座「せどばしの歴史」では、当時の道路状況や人々の生活にも思いを馳せました。先人の知恵と努力が現在の利便さにつながっていることを改めて感じました。

今日という日も未来の大切な資料となることを認識し、日々の資料収集・整理・保存にも力を入れるとともに、外部機関との連携の大切さに気付かされた1日となりました。

   

 

   

令和5年度第3回八代・芦北・水俣地区図書館関係職員研修会

2024年2月16日、八代東高校にて研修会を開催しました。


午前は、「図書館活動報告について」と「仕事の流れについて」の研修を、各校報告形式で
行いました。どの学校も図書館運営が厳しくなっている現状が伺える内容でした。


午後は、「ICT活用実習」、「図書館におけるICTの活用について」、「デジタル読
書について」、「読書バリアフリーについて」の4つの研修を行いました。


実習では、ICT支援員さんから、OutlookとCanvaの研修を受けました。Canvaは豊富な素
材と共同編集機能で、様々な使い道がありそうです。


読書バリアフリーの観点からも、従来の図書に代わる新たなメディアを提供するための情
報は、常にアップデートの必要があると感じました。