情報科 1学年
「情報を正しく安全に活用するための知識や技術を身につける」

提示資料
題材名 「情報発信における留意点」
      ~コミュニケーションの多様化~
授業者 済々黌高等学校 光浦 弥幸 教諭

ワークシート
 

◆ 情報モラル教育のポイント

 (1)

授業のねらい

 ・
 

様々なコミュニケーション手段とその特徴について知り、起こり得る危険性について考える。


 (2)

情報モラル教育の視点

 
 


 

本時は、「モデルカリキュラム」の目標「3.安全への知恵」項目「d4~d5:危険を予測し被害を予防すると共に、安全に活用する」「e4~e5:情報を正しく安全に活用するための知識や技術を身につける」、「5.公共的なネットワーク社会の構築」項目「i4~i5:情報社会の一員として、公共的な意識を持ち、適切な判断や行動ができる」との関連を重視して展開する。


 
インターネットを通したコミュニケーションについて、1対1、1対多などの形態や同期、非同期などの特性について意識し、その特徴について考える。
・ 
具体例から危険性を発見し、それぞれの手段に応じた情報発信について理解する。


◆ 本時の展開

 (1)
  
目標
  

様々なコミュニケーション手段とその特徴について知り、起 こり得る危険性について考える。

 (2)展開 



過程

学習活動と主な発問

生徒の反応

指導上の留意点と評価
備考
導入5分

①授業の進め方について知る。
「時代に伴い、様々なコミュニケーション手段が発達してきた。それらの特徴について考えていこう。」

学習課題:インターネット上の様々な種類のコミュニケーションの特徴について知り、その特徴からメリットデメリットについて考える。広いコミュニケーションの定義から、インターネットのコミュニケーションについて学習を深めていく。

 

展開40分

②(Step1)紙→メディア→インターネットへの変容について考える。(情報の量、速度、信頼性、発信者に注目する。)
なぜインターネットより紙やメディアの方が信頼性が高いのかを考える。


③(Step2)インターネット上のコミュニケーション方法について知る。
「インターネット上のコミュニケーションにはどんなものがあるかな。」


④インターネットの特性について、同期と非同期、1対1と1対多の通信について考える。
「1:多、非同期ということは、どのような特性があるのだろう。」

 

⑤(Step3)前回学んだことを生かして、具体的な危険性について考える。
「例に挙げたプロフから考えられる危険要因→結果(被害)を予測してみよう。」


⑥班ごとに危険性を考える。


⑦発表

◎、○、△を記入する。
おおよその記入はできる。

発信者が違うから、責任がかかるから、嘘を言うとひどいことになるから など。

知っているものについては記入できる。




それぞれ想像しながら記入する。

適当な方に○をつける。ほとんどが回答できる。

・多くの人が見る。

・時間が経過してから見るので誤解が生まれやすい。

 

住所や学校名が載っている、顔写真が載っている、友人も写っている⇒詐欺に遭う、ストーカーされる、いたずらに使われる、友人が被害に遭う。




紙やメディアと比べて、インターネットは量が多く速度が速いが信頼性は低いことに着目させる。
既習内容の信憑性についても触れる。
それぞれについて、どのようなものか画像を見せながら説明を加えていく。

【評価】
ワークシートにまとめることができているか。

 

インターネット上には様々なコミュニケーションツールがあるが、1:多と非同期のものが多いことについて触れる。

 

個人情報を記載してある、はっきりとした顔写真が掲載してあるなど、生徒が掲載しがちな問題のあるプロフの一例を見せる。

 

【評価】
既習事項や自分の体験をもとに積極的に意見を出すことができるか。

 

活発に発言できるよう例を挙げる。

 

終末5分⑧まとめ
「コミュニケーション形態は多様化しており、それぞれに合った情報開示をしなければならない。
危険性も考えながら使用することが大切である。
次回はインターネットの危険性について、その特性から考えていこう。」

本日の学習内容を振り返る。

インターネット上のコミュニケーション手段には様々なものがあり、それによって発信内容を注意・工夫していく必要がある。

 

 


ワークシート回収