情報科 1学年 「著作権を通して身近なことがらを考える」 単元名 「ネットワーク利用の心がまえ」 授業者 済々黌高等学校 河津 辰巳 教諭 |
授業映像 | 学習指導案 | ワークシート1 | ワークシート2 |
◆ 情報モラル教育のポイント
(1) | 授業のねらい | |
・ | 身近な事例を通し、法律を基に著作権の侵害となるかどうかの判断をする力を育成する。 |
(2) | 情報モラル教育の視点 | |
・ | 知的財産権を侵害することが、他人の財産を奪うことだという認識を持たせる。 | |
・ | 身近な事例を通し、法律を基に著作権の侵害となるかどうかの判断をする力を育成する。 | |
・ | 著作物を利用する場合の手順を知り、新たな創作活動につなげる心を育成する。 |
◆ 本時の展開
過程 | 学習活動と主な発問 | 予想される生徒の反応 | 指導上の留意点と評価 | 備考 |
導入10分 | 1 本時の授業内容の確認。著作権とはどのような権利かワークシートに記入し、発表する。 | ・著作権:他人の作品を使ってはいけないもの。 | ・何名か発表させ、答え方にどのような違いがあるか確認する。 |
|
展開35分 | 5 知的財産権の種類と分類をワークシートに書き込んで確認する。 | ・産業財産権はわからない生徒が多い。 | ・2人指名し、黒板に書かせる。 ・グループ形式で答えをまとめさせる。 ・江戸時代から印刷技術はあった。映画やテレビは少なくても、情報の複製はできる。 ・著作権を守る立場だけでなく、著作物を利用する立場の人間にも有利なものと感じさせる。 ・自分の作品が商標として、利用できる可能性があることを知る。 ・JASRACやJRRCを紹介し、身近な存在として意識させる。 ・外国にもそれぞれ異なった著作権があることを知らせる。【知識・理解】 | ① ① ① ① ② ① ② ② ① |
終末5分 | 13 まとめを聞く。 ・知的財産権は、国の将来に関わる大切な権利。 ・便利で、何でも簡単に手に入る次代だからこそ、苦労して作ったものに大きな価値がある。 | ・「~してはだめ」の認識から、「~したい」へ。 | ・著作権を含む知的財産権の保護は、日本の未来を切り開く経済活動を保護することでもある。これまで先人達が築いてきたものは、単に便利さと手軽さを追求するだけではない。 |