授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 児童が資料を理解しやすいように、写真や動画等は電子黒板を使って拡大提示する。
児童生徒のICT活用のポイント 能動型学習として意見交流をさせる中で、実験前後の映像や川の上流・下流の写真を電子黒板に比較提示させておき、児童が書き込みをしながら説明できるようにする。
単元題材名 流れる水のはたらき
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 電子黒板で視覚的に示した光合成や蒸散のモデル図を活用して、児童同士の思考力や表現力を高める手だてとする。
児童生徒のICT活用のポイント 観察結果から導き出した自分やグループの考えを書画カメラと、電子黒板で、全体で共有し、互いの考えを比較したり、よりよいものを児童主体で考えたりして学び合い学習の手だてとする。
単元題材名 植物の成長と日光や水とのかかわり
校種 小学校
教科領域 理科
学年 小学校6学年
教師のICT活用のポイント 児童の発表資料用の画像を集約し、まとめの説明を行う。
児童生徒のICT活用のポイント 発表準備および発表の学習活動において、タブレット端末に記録した地層観察結果の画像をもとに協働学習を行う。
単元題材名 土地のつくりと変化
校種 小学校
教科領域 家庭科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 実物投影機とプロジェクタで、作品や教師の手元を大きく見やすく拡大提示することで、説明や指示を徹底する。
児童生徒のICT活用のポイント 必要に応じてビデオをくり返し視聴し、縫い方の習得に役立てる。
単元題材名 「針と糸を使ってみよう」~見つめよう家庭生活~
校種 小学校
教科領域 学級活動
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 授業の導入でその経験を想起させた上で、映像クリップの視聴を行う。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 このことばで相手に気持ちが伝わるかな?