授業でのICT活用 学習指導案データベース

校種 小学校
教科領域 家庭科
学年 小学校5学年
教師のICT活用のポイント 実物投影機とプロジェクタで、作品や教師の手元を大きく見やすく拡大提示することで、説明や指示を徹底する。
児童生徒のICT活用のポイント 必要に応じてビデオをくり返し視聴し、縫い方の習得に役立てる。
単元題材名 「針と糸を使ってみよう」~見つめよう家庭生活~
校種 小学校
教科領域 道徳の時間
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 資料を読んで話し合う場面でDVDを活用する。児童がDVDを視聴しているときに、黒板に挿絵を貼り、話の内容がわかるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント なし
単元題材名 「道しるべ」
校種 小学校
教科領域 社会科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 児童が作成した白地図をデジタル化し,タブレットPC上で重ね合わせることができるようにすることで,複数の資料を関係づけて情報を読み取ることができるようにする。
児童生徒のICT活用のポイント タブレットPC上で重ね合わせた資料に書き込みをしたり,その資料を電子黒板上に映し出し説明をしたりすることを通し,児童が「考えを共有」しながら,学びを広げ・深めることができるようにする。
単元題材名 「県のようすは、どうなっているの」
校種 小学校
教科領域 社会科
学年 中学校1学年
教師のICT活用のポイント 電子黒板を活用して歴史上の人物や地図帳を拡大提示することで、社会科学習の基礎的・基本的事項を本時の学習に関連させながらスキル的に身に付けさせる。
児童生徒のICT活用のポイント 展開における「自分が思う天下統一の立役者」を話し合う場面では、自分の考えをより分かりやすく説得力あるものにするために、自分の考えの根拠となる資料をタブレットPCや電子黒板で共有しながら、書き込みを加えて話し合うことができるようにする。
単元題材名 「戦国の世は、どう統一されたの」
校種 小学校
教科領域 算数科
学年 小学校4学年
教師のICT活用のポイント 導入の課題提示や説明において、教科書を拡大提示し、一部隠したり、部分を更に拡大したりして効果的に提示する。
児童生徒のICT活用のポイント 自分の考えを記したノートを実物投影機で拡大提示しわかりやすく説明する。
単元題材名 「小数のしくみ」