日誌

お知らせ

5月は「くまもと家庭教育支援条例」啓発強化月間です。

 5月は、「くまもと家庭教育支援条例」啓発強化月間です。
全国に先駆けて施行され、5年目となります。今、国でも家庭教育支援法の制定の動きがあっており、熊本県では、
家庭教育支援の先進県として、この条例を柱に家庭教育支援を学校・家庭・地域と連携しながら推進していっている所です。

 各学校におかれましては、保護者や地域の方々に周知いただければと思います。
 周知用のデータをアップしましたのでご活用ください。
  ↓↓↓
 01 別添データ(A4版).pptx 
 02 別添データ(A4版PDF).pdf
 03 別添データ(A4横1/2版).pptx
 04 別添データ(A4横1/2版PDF).pdf
 
 

「天草教育事務所取組の方向」と「管内教育の充実を求めて」

 「平成29年度天草教育事務所取組の方向」と「平成28年度管内教育の充実を求めて」をアップしています。ご活用ください。

「平成28年度管内教育の充実を求めて」は、各種研修会で使用する場合がございます。その際は、左のメニュー「平成28年度管内教育の充実を求めて」からダウンロードしていただき、印刷されてご準備ください。
 お手数をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

管内辞令交付式がありました。

 4月3日(月)、熊本県天草教育事務所管内辞令交付式が天草教育会館にて行われました。管外から来られた先生方など66名の参加でした。天草の子どもたちのために今後ともよろしくお願いします。
 さわやかな春空の中、新しい風を感じた一日となり、平成29年度が本格的にスタートしました。

特別支援教育理解・啓発リーフレット 「天のかけ橋」

  天草地域の幼稚園・保育所(園)、小学校、中学校、高等学校における特別支援体制の整備を促進するための総合的な調整・支援を目的として、天草地域特別支援連携協議会が設置されております。

 本協議会で、特別支援教育理解・啓発リーフレット「天のかけ橋」を作成いたしました。本リーフレットは、熊本県立天草支援学校、熊本県立苓北支援学校のホームページにも掲載されております。ご自由にダウンロード等されてご活用下さい。

 今後も天草地域における特別支援教育へのご理解と推進へのご協力をお願いいたします。

H28リーフレット 天のかけ橋(改訂版).pdf

今年度8回の「親の学び」プログラム!!!

熊本県教育委員会では、今年度、「くまもと家庭教育支援条例」に基づき、保護者への学習機会の提供の充実を図るため、県内で11園をモデル園に指定して、くまもと「親の学び」プログラムを活用した研究・実践に取り組んでいます。天草管内では、本渡南幼稚園がモデル園として指定されています。

12月9日(金)、本渡南幼稚園で、今年度8回目の講座が開催されました。今回は、「上手なほめ方、しかり方~伝え方のひと工夫~」をテーマにあたたかい雰囲気の中で行われ、たくさんの笑顔に包まれていました。本渡南幼稚園の保護者同士のつながりの深さを感じ、主体的に学ばれる姿が印象的でした。本渡南幼稚園では、これまで、基本的生活習慣、人権教育などのプログラムが実施されており、会を重ねていくうちに、「次はいつですか?」と尋ねられる保護者の方もいらっしゃったそうです。

昨年度、熊本県内の他の園での成果ですが、

『就寝時刻が午後10時前の子どもの割合が増えた。』

体験された保護者の方から、

『登園準備の時、「早くしなさい!」と言わずに、できるだけ子どものペースに合わせ見守るようにしてみました。すると、子どもは、身の回りのことが自分でできるようになり自信がついたようです。親としてのストレスが減りました。』

という声があったそうです。

 保護者同士のつながりと学びは、成果として必ず子どもたちの姿になって表れてくると信じています。

 本渡南幼稚園の保護者の方々、先生方、ご協力ありがとうございました。