菊池郡市事務職員会は、学校数42校、会員数51名(平成28年度現在)、年齢層は20代から50代までと幅広く、女性も随分増えています。会員が研究・研修を行う会としては「菊池郡市小中学校事務担当者会」と「菊池郡市教科等研究会事務部会」という2つの会があります(役員は兼務)。 その他にも、研修委員会、広報委員会、ホームページ運営委員会を設け、それぞれに下記の活動を行っています。 研修委員会は、発足当初は初任者や臨採者等、経験の浅い事務職員を対象に定例報告出張の時間を利用して教育事務所で実務研修を行っていましたが、現在では県事研発表年にはその事前研究のフォローを行い、発表のない年は独自に研修を企画したりして活動しています。 広報委員会は、会報「凪」を毎年発刊しています。毎年原稿集めに苦労していますが、長年発行してきたことは本会の財産であり、会員相互の融和にも役立っています。 平成24年度からはホームページ運営委員会を発足させ、ホームページの運用規程の整備、ページの更新、本会の研究活動により作成された事務資料の掲載などを行っています。
「菊池郡市小中学校事務担当者会」は、以前は教育事務所庶務課が顧問になって、教育事務所と連携して県費事務の研修を行っていましたが、庶務課の縮小に伴い、現在は夏(半日または全日)と冬(半日)の計2回を自主研修で行っています。夏の研修では他郡市同様に学校人事課の説明会等も組み込んでいます。 「菊池郡市教科等研究会事務部会」は、県事務研につながる会であり、年4回の研究会(半日3回、全日1回)においてテーマ別に3つの分科に分かれ研究・研修活動を行っています。「学校経営部会」では校内予算委員会についての研究を進めています。「条件整備部会」では、校舎建築に関わる研究活動を継続しています。「事務改善部会」では、ここ数年共同実施に役立つ資料の作成を手がけ、概ね会員に提供できる資料の作成を終え、ホームページに掲載したところです。 本会の会員が一堂に会する機会は、事務担当者会と事務部会の両面を持って、総会を含め年間に7回ほどあります。この貴重な研究・研修の機会を会員のニーズに沿ったものにできるよう、今後も役員スタッフを中心に内容を検討し会員と心を通わせながら本会を運営していく所存です。
■2016年4月28日 小中学校事務担当者会総会及び事務部会総会【事務担当者会】 第1回役員会【教科等研】■2016年5月24日 第2回研修会(教科等一斉研修総会)【教科等研】 ・全体会(分科会の構成と研究体制について) ・分科会(研修テーマ、年間計画の決定) 第2回役員会【教科等研】■2016年6月17日 第41回熊本県学校事務研究大会(総会及び全体研究会) →熊本地震の影響により中止■2016年7月8日 第3回役員会【事務担当者会】■2016年8月1日 第3回一斉研修【教科等研】 ・午前 分科会研修 ・午後 ①実務事例報告会 ②講演「学校における防災・安全管理 学校事務職員 に求められるもの」■2016年8月23日 熊本県学校事務研究協議会 定期総会(委任状もちよりによる)■2016年9月2日 第4回研修会(実務研修)【事務担当者会】 ・演題「地方教育行政と自律的学校経営」 ~教育委員会事務局と学校事務職員の連携を通して~■2016年10月18日 第4回役員会【教科等研】■2016年12月2日 第5回研修会【事務担当者会】 ・ワールドカフェ方式によるワークショップ 「これからの事務職員に求められるもの」 ~「チーム学校」における事務職員のあり方(必要性)を考 えながら今私たち事務職員にできることを語り合おう~■2017年 1月16日 第6回一斉研修会【教科等研】 ・全体会研修 ①H28年度教職員等中央研修 ②新採者意見・感想発表 ・分科会 ・全体会(教科等研分科会報告) ■2017年2月3日 第41回熊本県学校事務研究大会■2017年4月20日 第5回役員会【事務担当者会】
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3