6学年 理科 「水溶液の性質」 授業者 産山村立産山小学校 島田 礼二 教諭 |
授業映像 | 学習指導案 |
◆ ICT活用のポイント
(1) | 教師の活用 | |
・ | 前時に学習した内容を電子黒板上で提示し、前時の学習内容に関連した課題であることを認識させる。 |
(2) | 児童の活用 | |
・ | 全児童が実験結果を整理し、自分なりの考察を導き出すことができるように、結果の記録の一部でタブレット端末を活用する。 |
(1) | 目標 | 蒸発乾固した物質についての実験を通して、塩酸にアルミニウムが溶けた液から取り出した物は、アルミニウムではないと決定することができる。(科学的な思考・表現) |
(2) | 展開 |
過 程 | 時 間 | 学習活動 | 主な発問と予想される児童の反応 | 指導上の留意点 | 評価活動 |
課 題 把 握 | 7分 | 1 前時の復習か ら、本時の課題を確認する。 2 予想をする。 | T 前回の授業で、みんなで考えた問題は何でしたか。 | 〇実験や考察の時間を確保するため、前時に課題を決めておく。 ●前時までの実験の様子を、動画で確認する。 ●全員の予想を電子黒板上に一覧表示する。 | |
や | 15分 | 3 適切な実験方法を考える。
| T アルミニウムかどうか調べるための実験方法を、考えましょう。
| 〇確かめるための実験方法について自分で考えた後、班内で出し合い、まとめる。 | Step 1
|
ま な び あ う | 15分 | 6 実験結果を共有する。
8 発表する。
9 本時の学習を振り返る。 | T 実験結果を発表して下さい。
| ◎結果の確実な共有のため、わかりやすく伝えさせる。 ●発表の際には、結果がわかる画像を提示させる。 [能動型学習](ポイント) ◎実験結果をもとに、相手意識を持った発表ができるように表現の工夫をする。 ●タブレット上の画像と、ノートに書いた気づき等をもとに考察を出し合い、班で考察を完成する。 | 【評価】 (思考・判断・表現) B: 取り出した物質について、実験の結果をもとに考察し、自分の考えを表現している。 A: 取り出した物質について、実験の結果と予想した内容をもとに考察し、自分の考えを表現している。 【ノート】 【発表】 |
が く 習 を 高 め る | 7分 | 10 状態変化と化学変化の違いを知る。 | T 食塩が水に溶けることと、塩酸が金属に溶けることは、とけ方の種類が違うのです。 | 〇同じ「溶ける」でも、全く違う変化であることを説明し、詳細は中学校で扱うことを知らせる。 | ※Bに達していない児童 への手立て ・表現のまとめ方について、文例を提示する。 |