農業クラブ
令和2年度第71回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 結果報告
令和2年度(2020年度)8月19日(水)に熊本県立阿蘇中央高等学校にて標記大会を実施いたしました。今年度の年次大会は新型コロナウィルスの影響もあり、聴衆も不在のなか例年とは違うビデオ審査を取り入れた大会運営となりました。各学校におかれましては、例年と異なる状況のなかで指導や撮影等、御苦労をおかけしたと思います。しかしながら、出場選手及び指導にあたられた先生方の御協力で、どうにか無事に終えることができました。
(結果はコチラ)→R2熊本県学校農業クラブ連盟年次大会_結果.pdf
また、審査員を務めていただいた教頭先生方におかれましても例年とは違う形での御対応等、御不便をおかけしたことと思います。新しい生活様式が求められる中、熊本県学校農業クラブ連盟としてもそれらに合わせ、新たな視点で年次大会を運営できたことは大きな成果だったと思います。まだまだ改善の余地はあると思いますが、無事に実施することができたのも多くの方の御支援、御協力の賜物だと感謝いたしております。今後とも熊本県学校農業クラブ連盟の運営に御理解をいただきますようお願いし、年次大会の報告とさせていただきます。
熊本県学校農業クラブ連盟事務局長/熊本県立阿蘇中央高等学校 校長/酒井 一匡
平成31年度 熊本県学校農業クラブ年次大会 結果報告
6月20日(木)、21日(金)にやつしろハーモニーホールで熊本県学校農業クラブ年次大会が開催されました。
今年度は八代農業高等学校が担当し、滞りなく終了しましたことをご報告します。
結果は以上の通りでした。お疲れ様でした。
平成31年度(2019年度)第70回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 結果 | ||||
意見発表【 分野 Ⅰ類 】 | ||||
発表順 | 学校名 | 氏名 | 発表題 | |
最優秀賞 | 2 | 熊本農業 | 守 明莉 | 「大好きな牛との挑戦」 |
優秀賞 | 9 | 阿蘇中央 | 竹中 愛美 | あか牛で繋げる懸け橋 |
優秀賞 | 10 | 鹿本農業 | 中原 康太 | 「三世代で挑戦する、水田ごぼう百年生産」 |
意見発表【 分野 Ⅱ類 】 | ||||
発表順 | 学校名 | 氏名 | 発表題 | |
最優秀賞 | 12 | 芦北 | 濵田 大禅 | 豊かな森は豊かな海を育む |
優秀賞 | 10 | 翔陽 | 藤井 智梨 | 起点 ~ドイツで見つけた私の未来~ |
優秀賞 | 8 | 熊本農業 | 陶山 要 | 養豚発信!!環境を守るオリジナル飼料 |
意見発表【 分野 Ⅲ類 】 | ||||
発表順 | 学校名 | 氏名 | 発表題 | |
最優秀賞 | 12 | 芦北 | 浅田 実穂 | 森の魅力を伝える |
優秀賞 | 3 | 熊本農業 | 三善 正太朗 | 嘉島町への恩返し |
優秀賞 | 7 | 八農 泉分校 | 南田 怜美 | 泉の宝が示す可能性~泉町の活性化を目指して~ |
意見発表 分類ごとの上位入賞者
プロジェクト発表【 分野 Ⅰ類 】 |
||||
発表順 | 学校名 | 氏名 | 発表題 | |
最優秀賞 | 6 | 熊本農業 | 本田 鈴奈 他4名 | 地域資源を活用した畜産経営の実践 ~モデルケースからスタンダードへ~ |
優秀賞 | 5 | 菊池農業 | 野田 嘉来 他4名 | 和牛の肉質向上プロジェクト ~ビタミンA調整における牛の改善~ |
優秀賞 | 2 | 天草拓心 | 川口 透水 他3名 | 微細藻類を利用した天草アルガポークの開発 |
プロジェクト発表【 分野 Ⅱ類 】 | ||||
発表順 | 学校名 | 氏名 | 発表題 | |
最優秀賞 | 7 | 芦北 | 濱崎 真琳 他4名 | 芦北のお茶の魅力を発信! ~芦北産ほうじ茶を使用した商品開発と普及活動の実践~ |
優秀賞 | 3 | 鹿本農業 | 伊藤 公成 他6名 | 地域の“かのうせい”を信じて! ~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~ |
優秀賞 | 4 | 阿蘇中央 | 桐原 聖弥 他3名 | きらめ樹間伐で阿蘇を復興 |
プロジェクト発表【 分野 Ⅲ類 】 | ||||
発表順 | 学校名 | 氏名 | 発表題 | |
最優秀賞 | 10 | 鹿本農業 | 宮﨑 颯翔 他7名 | 農業実践記~成長するのはなんだ?~ |
優秀賞 | 7 | 八代農業 泉分校 | 大倉 裕貴 他7名 | 泉町の魅力を広めたい~秋の矢山岳!大遠足!~ |
優秀賞 | 8 | 芦北 | 山近 一志 他5名 | 森と人とをつなぐ森育活動の実践 ~森を楽しみ・森に学び・森で癒やされる~ |
プロジェクト発表 分類ごとの上位入賞の代表者
教育委員会賞(プロジェクトⅡ類) 東海大学賞(意見発表Ⅱ類)
閉会式 次年度当番校 阿蘇中央高校 『世界の阿蘇でお待ちしています』
農ク全国大会 3分野で日本一!
第67回日本学校農業クラブ連盟全国大会 平成28年度大阪大会は、
27日3日間の日程を無事終了しました。
今年度は、芦北高校が熊本県連事務局として県内の13の単位クラブ(高校)の選手団のお世話をしました。
最終日の今日は、
大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で大会式典が開催されました。
式典は、各県連会長が掲げる県連旗の入場から始まり、
県連会長の芦北高校3年農業科 山田さん も堂々と入場しました。
また、すべての日程終了後に、式典会場にて県連選手団の解団式を実施し、集合写真を撮りました。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](http://sh.higo.ed.jp/ashikita/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
今大会の熊本県選手団は、農業鑑定競技の3つの分野で日本一となる最優秀賞を受賞しました。
本校が森林の部、熊本農業が食品、農業土木でそれぞれ受賞。
新基準になっての初めての大会でしたが参加した生徒それぞれよくがんばりました
参加した皆さんお疲れさまでした。
平成28年度 全国大会へ出発
第67回日本学校農業クラブ連盟全国大会 平成28年度大阪大会が
大阪市国際会議場を主会場に開催されています。
熊本県選手団は、総勢75人の参加です。
意見発表会 熊本農業
農業鑑定競技会 芦北、翔陽、鹿本農業、菊池農業、南稜 熊本農業、北稜、八代農業、阿蘇中央
測量競技会 八代農業
クラブ員代表者会議 菊池農業、南稜、熊本農業、北稜、泉分校
代議員会 芦北
県連選手団は、熊本空港での結団式の後
2機の航空機に分乗して大阪入りしました。
みなさんの検討を祈ります
![絵文字:重要 絵文字:重要](http://sh.higo.ed.jp/ashikita/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)