行事アルバム

11/9 熊本県教職員等表彰

写真:1枚 更新:2022/01/02 山江村教育委員会

11月9日(火)、令和3年度熊本県教職員等表彰を「山江村教育研究会 学び部会」が受彰しました。  これは、学校教育において、積極的な取組を行い、顕著な成果をあげた教職員組織に贈られるものです。今回は山江村の小中学校が10年以上に及ぶ「教育の情報化」を推進し、授業改善や学力向上に大きな成果をあげた実績が評価されたものです。

11/30 海幸・山幸交流プロジェクト2021 ~球磨川河口清掃活動~

写真:6枚 更新:2022/01/02 山江村教育委員会

山田・万江小学校と八代市の金剛小学校は、令和2年7月の豪雨災害を受けて、総合的な学習の時間に約1年間それぞれの地域で起きた災害や、復興・復旧の在り方について、オンラインで交流学習を続けてきました。今回は、災害から復興への一環として、金剛小学校の児童と一緒に八代市の球磨川河口の清掃活動を11月30日に取り組みました。八代市に行く途中では、球磨村渡の相良橋付近に立ち寄り、国土交通省八代河川事務所の職員の方から豪雨の影響や山、川、海の繋がりにつ いて説明を受けました。  八代市の球磨川河口に到着すると、総勢100名での清掃活動が行われ、令和2年7月豪雨の影響で球磨川を流れてきたたくさんの流木やごみを拾い集めました。子どもたちにとっては、球磨川の上流と下流とが密接につながっていることを体感でき、「鎮山親水」という山や川など、自然との関わり方について学びを深めるよい機会となりました。  今後は、金剛小の児童を山江村に招いた植樹活動も計画されており、環境問題についてさらに学びを深めていく予定です。

2/25 子ども議会 政治の働きを学ぶ

写真:3枚 更新:2023/08/14 山江村教育委員会

政治や地域に対する理解を深めるため、2月25日(金)に、山江村議会議場にて子ども議会を開催しました。教育委員会の主催で開催するこの議会では、生徒たちが、 村が抱える課題・問題を調べることで、村への関心を高めるとともに本村で育ったことへ誇りを持ってもらうことを目的としています。

7/1 藤本教育長より就任のご挨拶

写真:1枚 更新:2023/08/14 山江村教育委員会

7月1日に3期目の山江村教育長に就任致しました。初心を忘れず、2期6年の経験を糧として、山江村の教育の充実・発展に全力を注ぎたいと思っています。 子どもたちはこれから変化の激しい、誰も予測できない未来社会を切り拓いて行くことになります。山江村の子どもたちが世界に目を向け、グローバル時代に対応できる人材として必要な資質・能力を身につけるために、ICTの活用による情報化の更なる充実を基盤として、英語教育の充実やコミュニケーション能力の育成にも取り組みたいと思います。また、教職員の働き方改革を進め、笑顔あふれる学校現場を目指します。子どもたちが夢を描き、それぞれの可能性を高めていくために、地域の皆さまとともにコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進にも努めてまいります。子どもと山江の地域を第一に考え、誰一人取り残さない社会づくりという視点をもちながら、取組を推進してまいります。また、社会教育の充実にもしっかり力を注ぎ、村民の皆様が元気でいつまでも生きがいをもって生活されるよう、様々な活動を推進してまいります。 これからも保護者や地域の皆様のご意見に耳を傾けながら、「山江村教育大綱」が目指す「未来を拓き、輝く人材を育む村づくり」に向けて、引き続き全力を注ぐ所存でございますので、どうぞよろしくお願い致します。

8/3 山江村特別支援教育連絡協議会研修会

写真:1枚 更新:2023/08/14 山江村教育委員会

今年は、県立球磨支援学校の中西由香先生を講師に「子供の姿から考える指導・支援」をテーマに約90分間の講演会を開催しました。 中西先生には、就学・進学へ向けた教育相談における基本的な考え方や、就学にあたって検討すべき事柄を具体的に教えていただきました。