農高-農大 一貫プロジェクト

 

 農高・農大の教員・教官が連携し、農高と農大の5年間で関連性のあるプロジェクト学習を継続的に行います。プロジェクト活動の成果等を通じて、優れた農業の担い手等の育成を図ります。

 また、農業高校と農業大学校相互の情報交換、研修会等の連携の強化は、持続可能な地域農業の発展やSociety5.0 社会をけん引する地域人材育成の実現につながります。


令和4年度プロジェクトテーマ一覧

学校名 学科名 課題(テーマ) 農業大学校
熊本農業   農業科    大豆の品種比較栽培研究と経営の安定化に向けた取り組み
~新品種における地域適応性の研究~
農産園芸学科
北稜 園芸科学科 温州みかん「豊福早生」における摘果方法の違いによる品質向上の検討 農産園芸学科
鹿本農業 園芸技術科 アジサイ栽培技術向上について 農産園芸学科
菊池農業 畜産科学科 ガラス温室におけるネコブセンチュウ対策の検討 畜産学科
翔陽 総合学科 土壌改良資材の施用がシクラメンの生育や品質に及ぼす影響について 農産園芸学科
阿蘇中央 農業食品科 イチゴの収量の安定性、品質向上を目的とした栽培方法の研究 野菜学科
矢部 食農科学科 イチゴ栽培における品種比較および作業効率化を目指した研究 野菜学科    
八代農業 園芸科学科 果菜類(トマト等)のIPM管理に関する取り組み 野菜学科
南稜 総合農業科 高設栽培におけるイチゴの品種比較実験 畜産学科
天草拓心 生物生産科 天草地域に適した熊本県育成「肥の豊」の高品質果実生産の実証 ~地域資源を活用した堆肥製造及び利活用の実証~ 農産園芸学科

令和4年度 農高-農大 一貫プロジェクト報告会

 各校の成果報告がありました。各校の地域に根ざした取組に加え、高校生と農大生との交流の場面が多くあったことも分かりました。このプロジェクトに参加した生徒の内8名が農大に入学することが分かりました。農大入学後も、その取組を継続し実践力を高めてもらいたいと思います。高校の先生方にとっても良い学びの機会となっているようです。


報告会資料


令和3年度プロジェクトテーマ一覧

学校名 学科名 課題(テーマ) 農業大学校
熊本農業   農業科     ハトムギ(ヨクイニン)の栽培方法及び地域への普及と販路拡大(加工含む)を目指した研究 農産園芸学科
北稜 園芸科学科 温州みかん「興津早生」における摘果方法の違いによる品質向上の検討 農産園芸学科
鹿本農業 園芸技術科 アジサイ栽培技術の向上について 農産園芸学科
菊池農業 畜産科学科 乳牛の代謝プロファイルテストにおける健康管理 畜産学科
翔陽 総合学科 翔陽高校の気候にあうシクラメン品種の選定に関する研究 農産園芸学科
阿蘇中央 農業食品科 イチゴの収量の安定性、品質向上を目的とした栽培方法の研究 野菜学科
矢部 食農科学科 イチゴの基礎的研究Part3~栽培施設の違いによる生育比較~ 野菜学科    
八代農業 園芸科学科 果菜類(トマト等)のIPM管理に関する取り組み 野菜学科
南稜 総合農業科 家畜衛生管理基準を理解し実践できる人材育成への取組み 畜産学科
天草拓心 生物生産科 天草地域に適した熊本県育成温州ミカン「肥のあすか」の高品質果実生産技術の実証 ~地域資源の活用した堆肥の利用の検討~ 農産園芸学科