2学年 「酸と塩基(酸と塩基の強さ)」 授業者 熊本工業高等学校 北口 美佳 教諭 |
授業映像 | 学習指導案 |
◆ ICT活用のポイント
(1) | 教師の活用 | |
・ | スライドを活用することにより,復習の板書をする時間を短縮できる。 | |
・ | 教科書出版社のデータを利用することで,教材の準備に時間をかけず,教科書にリンクしたものを提示することができる。 | |
・ | 視覚的に本時の復習をすることができ,次時の導入でも同じスライドを利用することができる。 |
◆ 本時の展開
(1) | 目標 | ・代表的な酸・塩基の強弱を知り,酸・塩基の強弱は電離度によって決まることを 理解する。 ・多段階の電離について,電離する様子を反応式で表すことができる。 |
(2) | 展開 |
過程 | 学習活動と主な発問(T) | 指導上の留意点・評価 | 備考 ICT活用 |
導入15分 | ○前時の内容を思い出す。
| ○スライドを黒板に映し,アレーニウスの酸・塩基,ブレンステッドの酸・塩基の定義の確認をさせる。 ○濃度が等しい強酸と弱酸の水溶液に電極を入れ,電灯の明るさの違いを見せる。イオンの数の違いによるものであることが予想できるよう促す。 | 【ICT】 塩酸の電離式のスライド(CG,東京書籍) 【演示実験】 酸の強弱による電灯の付き方の違い |
展開30分 |
| ○電灯の明るさや水素の発生量の違いから,水溶液中のイオン濃度の違いであることに気付かせ,酢酸がすべて電離していないことを理解させる。 ○電離度は,溶解している酸(塩基)のうち,電離しているものの割合を表したものであることを理解させる。 ○酸(塩基)の強弱と電離度の関係を理解させ,具体的な物質を示す。 ・酸(塩基)の強弱と酸(塩基)の濃度 や価数は関係ないことを伝える。 ○リン酸の多段階電離を説明し,教科書115ページの問4(硫酸の多段階電離)を考えさせる。
| 塩酸と酢酸の電離の様子(CG,東京書籍)
机間指導 |
終末5分 | ○本時の復習をする。
| ○酸(塩基)の強弱は電離度によって決まること,強酸3つ・強塩基4つについて,再度確認させる。 | まとめのスライド |