トピックス

カテゴリ:出来事

第14回「くまもと教育の日」阿蘇フォーラム

H30阿蘇フォーラム

【平成30年10月28日(日) 南阿蘇中学校体育館】

 

「第14回『くまもと教育の日』阿蘇フォーラム」が開催されました。

テーマ:『つなぐ』~食は阿蘇の力 子どもの未来の礎~

 

 今年で14年目を迎える本フォーラムが、阿蘇PTA連合会の主催により盛大に開催
されました。当日の朝は、肌寒い気温ではありましたが、天気にも恵まれ南阿蘇中学校
体育館を会場に400名を超える参加者が集まりました。

 オープニングでは、小学生二人による童話発表と中学生による少年の主張の発表が行
われました。その後、研修1として、
「日本の食文化を未来の子どもたちへ ~学校給食を通して~」
というテーマで熊本県給食会常務理事の横田桂子氏によるご講演をいただきました。
研修2では、3つの分科会(特別支援教育、家庭教育支援、地元開催地の取組)が行われました。
最後の研修3では、阿蘇郡市特別支援学級等学習成果として、
音楽劇「
根子岳のあたま」の発表が行われ、たいへん盛り上がりを見せていました。

 一つ一つの研修がとてもすばらしい内容で、参加者の熱い眼差しを見ることができました。

平成30年度第1回阿蘇郡市小中義務教育学校教務主任研修会



班別協議の場面では、「確かな学力の育成」に向けた教務主任としての
取組を、「授業づくり」「家庭学習」「環境づくり」「職員間の連携」の
4つの視点で考え、課題解決に向けての具体策について、活発な協議が行
われました(写真は、班別協議の中での様子)。

平成30年度第1回阿蘇郡市教頭等研修会




 研修「家庭教育支援条例の普及啓発に向けた『親の学び』プログラム
体験講座」では、笑い声を交えながら、グループごとに活発な意見の交
流が行われました。また、研究協議では、「主体的・対話的で深い学び」
の実現に向けて、教頭としてどのように取り組んでいくのかなど、熱心
な協議が行われました。

初任者研修(教諭)における全体研修(1)




 公立学校初任者研修の一環として、管内初任者研修(教諭)における
全体研修(1)が行われました。午前中の研修では、「新任教師に期待
すること」「教職員としての服務」「不祥事に向けて」などの講話を行
いました。午後は、教職2年目の先生による「初任者研修から学んだこ
と」の講話などを行いました。今年度、阿蘇管内の初任の先生(教諭)
は16名です。終日の研修でしたが、意欲的に研修に取り組まれていま
した。

第13回「くまもと教育の日」阿蘇フォーラム

阿蘇フォーラム
【平成29年11月12日(日) 南小国町立南小国中学校】

「第13回『くまもと教育の日』阿蘇フォーラム」が開催されました。
テーマ:『つなぐ』~復興元年!次代につなぐ郷土(ふるさと)の誇り~

 今年で13年目を迎える本フォーラムが、阿蘇PTA連合会の主催により盛大に開催されました。 

 当日の朝は、今年一番の冷え込みでしたが、会場である南小国町立
南小国中学校には500名を超える参加者が集まりました。

 オープニングでは、小学生二人による童話発表と中学生による少年の主張の発表が行われました。
その後、歌うママ防災士の柳原志保氏による講話とその後のパネルディスカッション。
特別支援学級の児童・生徒による学習成果発表。
午後からは、3つの分科会(情報モラル教育、特別支援教育、地元開催地の取組)が行われました。

 一つ一つの研修がとてもすばらしい内容で、終日参加者の熱い眼差しを見ることができました。

平成29年度道徳教育指導力向上研修会



平成29年9月19日(火)に、阿蘇総合庁舎にて

平成29年度道徳教育指導力向上研修会(阿蘇地区研修会)が行われました。


研修会では、「特別の教科 道徳」の
全面実施に向けての指導や評価に関する説明や報告を行い、その後演習を行いました。演習では、小・中学校別にそれぞれの読み物教材を使い、中心発問やその設定意図について、グループ別に協議しました。特に、評価に関しては、参加の先生方のニーズも高く、「大変参考になった」「すっきりとした」「所属校でも話し合いたい」等の前向きな感想が多く見られました。

平成29年度教科書展示会のお知らせ




平成29年6月16日(金)から6月29日(木)までの14日間、阿蘇市立一の宮小学校及び
阿蘇市立阿蘇図書館にて、教科書展示会が行われています。

教科書展示会の目的は、学校関係者はもとより、広く地域の皆様に学校で使用されている
教科書について関心を持っていただくことです。平成30年度の小学校及び中学校の使用
見本本が展示されています。

阿蘇郡市研究主任研修会




 平成29年5月26日(金)に、阿蘇総合庁舎にて、
平成29年度阿蘇郡市研究
主任研修会が行われました。


 班別協議では、自校の課題を報告した後に、校内研修の活性化と推進の在り方に
ついて、共通理解・共通実践を図る方策や授業研究会の手法や工夫などの具体的な
取組が各学校から出され、そのことについて協議しました。
 先生方からは、「各学校の取組が参考になった」という声が多く聞かれました。

初任者研修「熊本地震に学ぶ現地研修(阿蘇会場)」


 

 公立学校初任者研修の一環として、「熊本地震に学ぶ現地研修」が行われました。
午前中は、阿蘇西小学校周辺や阿蘇神社などの被災地を実際に見学しました。午後は、
震災時の対応や復旧・復興に向けての取組について、実際に対応された消防署長や
校長先生にお話をしていただきました。阿蘇管内の8名の先生方も、真剣な表情で
研修に取り組まれていました。
(写真は、阿蘇西小学校の北側に発生した断層近くで説明を聞く様子)

阿蘇郡市教務主任研修会

H29syoninnkenn01

 平成29年5月23日(火)に、阿蘇総合庁舎にて、今年度1回目の
阿蘇郡市教務主任研修会が行われました。
 研修の演習場面では、地域・家庭・学校などの課題を付箋に書き出し、
共通する内容について整理し、課題解決に向けての具体的な手立てについて、
活発な意見が出されました。

親の学び体験講座(南部地区)

阿蘇管内では北部、中部、南部の地区に分かれて
「親の学び」体験講座が行われています。
これは、各地区の親の学びプラグラムトレーナーさんが企画から運営まで行うものです。
11月16日(水)には、久木野庁舎において南部地区の体験講座が開催されました。
nanbuoyanomanabi
トレーナーさん方の楽しい進行で
参加者の方たちからは笑顔があふれていました。
本日のテーマ「コミュニケーション」をしっかりととることができたようです。

学校などに親の学び」トレーナーの派遣も行っていますので、
是非ご活用ください。

初任者研修

今年度新たに採用されました先生方の研修が行われました。
教員としての基本的資質と専門性について学びました。
今回は模擬授業も行われましたので、たくさんの教具を準備して参加していました。


夏期休業中には、この研修以外にもたくさんの研修が行われています。

肥後っ子いきいき読書アドバイザーの派遣

 今年度も肥後っ子いきいき読書アドバイザー事業としてアドバ
イザー派遣が行われています。
 阿蘇管内でも毎年多くの学校で派遣を行っています。

 今回訪問したのは、市原小学校です。市原小学校では、ここ数
年毎年のようにアドバイザーの方にアドバイスいただき、学校の図
書担当や保護者のボランティアの方によるすばらしい学校図書館
運営がなされていました。今年度は教頭先生と担当の先生との少
人数での会となりましたがとても充実した会が行われていました。
(本来は保護者のボランティアが複数名参加の予定でした。)

 今回訪問された吉田アドバイザーは学校のニーズに応える形で
資料を用意し、多くの実践例を交えて学校図書館の運営や読書活
動の推進についてのアドバイスを行っていました。
 また、「詩のアニマシオン」や「味見読書」などの活動の紹介もア
ドバイザー自らの実践例や動画などを使って話していただき、とて
も分かりやすく参考になるものばかりでした。

【アドバイザーが実際に持ってきて紹介いただいた本】

 後半は本の修理の仕方について担当の先生と一緒に実際に
修理を行いました。本の救急箱から本を取り出し、破損の程度や
本の種類に応じた修理方法を実践を通して学ぶことができました。

【本の修理を実際に行っている様子】

 読書活動の推進については、各学校で取り組んでいただき
感謝しています。今後も本が大好きな子どもたちがますます増
えていきますように、読書アドバイザーの派遣なども活用して
いただきながら、読書活動の推進につなげていただけたらと思
います。