上益城教育事務所では

発信情報

御船町「子どもたちの自立支援事業」研究発表会


11月19日(火)、文部科学省・熊本県教育委員会から平成24・25年度に「子どもたちの自立支援事業」の研究指定を受けた御船町教育委員会・町内7つの小・中学校の発表会が御船中学校及び御船小学校で行われました。研究主題「よりよい人間関係を育む学校づくり~小・中、地域連携を基盤とした、人間関係形成と学力向上の取組を通して~」を掲げ、規範意識の確立、心の教育の充実及び学力の向上に取り組んだ成果が発表されました。小学校と中学校、そして地域が取組を共有することにより、不登校児童生徒の減少、問題行動等の未然防止、小・中での系統感をもった授業改善など、数々の成果が表れています。御船中学校3年生の力強い全員合唱で幕を開け、公開授業では、児童生徒がお互いに認め合いながら、充実した学校生活を送っている様子が伝わってきました。

七滝中央小学校訪問


11月13日(水)、御船町立七滝中央小学校を訪問しました。本年度、袴野小学校が統合され、5校の伝統を引き継いでいます。学校教育目標「地域(ふるさと)を愛し、共に学び合い、自立する子どもの育成」のもと、地域の力を生かした道徳教育に取り組まれていました。また、「学びの3本の矢(熊本型授業、学習の約束、家庭学習)」や「くらしの3つのめあて(あいさつ、そうじ、スリッパ並べ)」の徹底が図られていました。

津森小学校訪問


 10月30日(水)、益城町立津森小学校を訪問しました。学校教育目標「人間性豊かで、創造性に富み、たくましい『つもりっ子』の育成」の具現化をめざすため、日常的に子どもの3つの花(がんばりの花・やさしい花・元気の花)の姿を求めながら、教育活動を進められていました。また、実生活で生きてはたらく国語の能力を高めるため、言語活動の充実が図られていた学校でした。

広安西小学校訪問


 10月23日(水)、益城町立広安西小学校を訪問しました。校舎は「グランメッセ熊本」に隣接した位置にあり、新興住宅地の増加に伴い、児童数が増え、本年度増設校舎が完成しました。学校教育目標「かしこく やさしく たくましい 広安西の子の育成」のもと、児童の変容とともに、教師自身の変容を追及していく教育に努められていました。

甲佐小学校訪問



 10月16日(水)、甲佐町立甲佐小学校に訪問しました。平成21年に校舎が竣工された学校です。学校教育目標「徳・知・体の調和のとれた児童の育成~笑顔が輝く学校づくり~」のもと、朝活動や業間に「コミュニケーションタイム」や「マッスルタイム」等、工夫ある取組がなされ、子どもたちは、学級以外のさまざまな教室でも学習していました。

高木小学校訪問



 10月11日(金)、御船町立高木小学校を訪問しました。学校教育目標「人間性豊かで、かしこく、たくましい高木っ子の育成」のもと、写真や電子黒板等を活用したり、ゴム自動車を操作させたりする等、工夫された授業を参観できました。PTA活動では「ほめほめシャワープロジェクト」を展開され、子どもたちをほめ励まし育てようと努力されていました。

滝尾小学校訪問



 9月26日(木)、御船町立滝尾小学校を訪問しました。学校教育目標「豊かな心と確かな学力を身につけた心身ともに健やかな滝尾っ子の育成」のもと、「3つの『あ』運動」や「豊かなふれあい活動」を実施し、積極的な生徒指導の推進に取り組まれています。元気ある子どもたちの笑顔が印象的でした。

益城中央小学校訪問



 9月18日(水)、益城町立益城中央小学校に訪問しました。学校教育目標「一人一人の子どもが輝く学校 心身共に健康で、豊かな心と確かな学力を身につけ、夢や希望の実現に向けて努力する児童を育てる」のもと、電子黒板やパソコンを使った授業を数多く参観しました。また、地域人材等を活用した授業も数多くありました。

上益城教育対策会議



 10月1日(火)に上益城教育対策会議(第2回)が嘉島西小学校で実施されました。まずは、5年生の算数の授業を参観させていただきました。その後、上益城の教育の在り方について、各町の教育長や代表校長等で会議を開きました。さまざまな意見をいただき、今後の管内教育に生かしていきます。

初任者研修(消防学校研修)


 8月8日(木)・9日(金)の2日間にわたり、県立消防学校で初任者研修が実施されました。事故の未然防止や火災訓練等、危機管理について学びました。また、暑い中、集団訓練も半日行われました。管内の初任者24人すべてが充実した研修となりました。