3学年 「Lesson 8 Interview with a Referee: Oiwa Mayumi」 授業者 甲佐高等学校 菊池 文 教諭 |
◆ ICT活用のポイント
(1) | 教師の活用 | |
・ | 導入の課題提示ではテレビ画面だけではなく、手元でフラッシュカードも使い、生徒の集中を持続させる。また文法学習のパターンプラクティスではICT機器を用い、英語のインプット量を増やしスピーディーに楽しく学ぶ雰囲気を出すといった使い分けをする。 |
◆ 本時の展開
(1) | 目標 | ア 本文の内容を理解する。 |
(2) | 展開 |
過程 | 学習活動と主な発問(T) | 指導上の留意点・評価 | 備考 ICT活用 |
導入8分 | 1 挨拶。
| 2 教師(T1,T2)が例を示し、発言を促す。
4 T1とT2の会話の内容を日本語でまとめ、本時のポイントを知る。
評価【関心・意欲・態度】 | フラッシュカード |
展開40分 | 5 一斉音読で新出単語句を発音し、ペアワークで音読練習をする。
| 5 発音に留意させ、ペアワークを机間指導で支援する。(T1,T2)
評価【知識・理解】 | 新出単語の句のフラッシュカード |
終末2分 | 12 まとめと予告を聞く。 | 12 学習内容の確認と次回の予告をし、ワークシートを回収する。 |