協会長挨拶

協会長挨拶を掲載しています。

協会長挨拶

御 挨 拶

                                          熊本県公立学校事務職員協会

                                             会 長  嘉 悦 良吉

本日、ここに平成29年度熊本県公立学校事務職員協会春季研究会並びに総会を開催できますことに対し、御支援頂きました関係の皆様に、深く感謝申し上げます。また、公務御多用にも関わらず御臨席を賜りました御来賓の皆様並びに参加頂きました協会員の皆様に、心からお礼申し上げます。

昨年4月に大きな被害をもたらした、熊本地震発生から1年が過ぎました。震災関連を含め220人以上の方が犠牲になられ、また、被災された方の中には、「仮設住宅」や「みなし仮設」に未だ多くの方が入居されており、不自由な生活を余儀なくされています。

本協会員の中にも少なからず被害を受け、物的・心的にも御苦労されたことを思うと、心が痛みます。昨年には全国協会をはじめ、全国の学校事務職員の方々から、本協会並びに協会員へ義援金を頂き、今年3月までに対象の方への配分を終了しました。温かい御支援・御援助に対して、深く感謝する次第です。

県内の学校においても、復旧工事に係る入札が、一時期、不調・不落が続いていましたが、その状況も解消されつつあるようです。今後、更なる復旧・復興への取り組みが進み、児童・生徒が躍動し活気ある学校生活の姿に戻るよう、願っています。

さて、この研究会は、本協会の事業計画にもありますが、研究活動の推進を図り、研究の充実を目指して開催しています。昭和23年に発足した本協会ですが、先輩方の学校事務に関する研究と研鑽に取り組まれた環境を大切に引継ぎ、あとに続く学校事務職員へとバトンを渡せるよう、活動に邁進します。

協会活動は協会員の皆様一人ひとりが主役です。研究活動が県内各地区で活発に行われ、協会員相互の親睦を深め、ともに協力する姿を高めたいと思います。そしてその成果を、研究発表の形で協会員へ還元することで、学校事務職員としての資質向上並びに能力の増進を図ることにつながり、大変有効であると考えます。

6月に長崎県佐世保市で開催されます九州協議会において、球磨・人吉地区の皆様に本県の代表として、研究発表して頂きます。そして、本日の研究会でも発表頂きますが、是非、今までの研究成果を存分に発揮して頂きたいと思います。今後も、各地区の研究活動の推進並びに活性化と各地区協会員の絆が深まるよう、協会としてバックアップを図りたいと考えます。そのためにも、皆様の御理解・御協力をよろしくお願いします。

近年、学校を取り巻く教育環境は、日々変化しています。「チームとしての学校」の在り方の考えは、学校運営事務に関する専門性を有する私たち学校事務職員にとって、その存在意義の大きな要素となるものです。学校の事務が複雑化・多様化していることに伴い、マネジメント機能の強化など、事務職員がより権限と責任を持って、学校事務を処理することが、今後、更に期待されているところです。

 最後になりましたが、本日の春季研究会が、参加頂いた協会員の皆様にとり、実り多きものとなることを願い、また、本協会の一層の充実と発展を祈り、挨拶といたします。

 

平成28年熊本地震被害に係る義援金のお礼の御挨拶

平成28年12月8日 

 

全国公立高等学校事務職員協会

         会員の皆様

           

熊本県公立学校事務職員協会       

会 長 嘉悦 良吉      

 

寒冷の候、会員の皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。

本年4月に発生しました熊本地震被害に際しましては、皆様から温かい義援金を頂きまして、誠にありがとうございました。

熊本県公立学校事務職員協会員を代表しまして、深く感謝申し上げます。

今回、甚大な被害をもたらした地震により、熊本県内の多くの学校が被災しました。学校再開までの間、被災地の学校は避難所としても運営され、地域における災害対応の拠点となりました。

現在、児童・生徒たちが安全で安心して学べる教育環境を確保しつつ、本来の学校の姿を取り戻すために、努力を重ねています。しかし、被害を受けた学校の本格的な復旧・復興については、まだ多くの時間が必要となります。

なお、熊本県下、17万6千戸余りの家屋が被害を受け、本県協会も多くの会員が被災しました。今回頂きました御芳志につきましては、全国の仲間の温かい気持ちとして、被災した本県協会員の支援に活用させて頂きました。その配分内容につきましては、次のとおりです。

住家(家屋)の被害状況

全壊 3戸、半壊(大規模半壊含む) 12戸、一部損壊 39戸

以上の被災した協会員に対して、本日付けで配分しました。

本県協会も皆様の励ましを糧に、これまで以上に学校教育の充実・発展を目指して、一歩ずつではありますが、復旧・復興に向かい前進して行きます。

最後に、全国公立高等学校事務職員協会並びに会員の皆様の御健勝と御多幸を祈念しまして、略儀ではありますが、お礼の御挨拶とさせて頂きます。               

協会長挨拶

御 挨 拶
                    熊本県公立学校事務職員協会
                     会長 嘉悦 良吉        

 平成28年4月14日、16日と2度に渡る熊本地震並びに梅雨時の豪雨の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。甚大な被害をもたらした地震発生から3か月が過ぎ、県内の学校も復旧・復興に向けて、日々取り組まれていることと推察します。
 全国協会の秋田会長をはじめ、全国の事務職員の方々、なかでも九州協議会の仲間たちの温かい御支援・御援助に対しまして、深く感謝申し上げます。
被災した学校や協会員も多くある中、予定より約1月遅れて、九州協議会研究大会・総会を開催しましたが、九州各県から多くの事務職員に参加して頂きました。また、県内各校からも、実行委員会メンバーのほか参加者として大会へ派遣して頂きまして、ありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。熊本県の事務職員一同の団結力が活かされた結果と思っています。
 さて、学校を取り巻く教育環境は、日々変化しています。3年目を迎えている就学支援金制度の導入をはじめ、とりわけ「チームとしての学校」の在り方の考えは、学校運営事務に関する専門性を有する私たち事務職員にとって、存在意義の大きな要素となるものです。学校の事務が複雑化・多様化していることに伴い、事務職員がより権限と責任を持って、学校事務を処理することが、今後、さらに期待されています。
 なお、今年6月の臨時総会で役員の交代を行いましたが、新たな陣容で平成28年度熊本県公立学校事務職員協会の活動を推進し、学校事務の研究活動及び事務職員としての能力の増進を図って行きたいと思います。8月上旬の全国研究大会(徳島大会)で、九州支部代表として八代・芦北・水俣地区研究グループが発表します。日頃の研究活動を活かした、実践発表をしてもらいたいと思います。
また、10月下旬に予定している秋季研究会では、球磨・人吉地区と宇城・上益城地区による研究発表を予定しています。詳細については、後日代議員を通してお知らせしますので、多くの会員の参加をお願いします。

 今回の災害から少しずつですが、復旧・復興に向けての足音は聞こえています。私たち学校事務職員の役割が日々変化しても、児童・生徒の安全で安心できる学校を作って行きたいと思います。心を一つにし、「くまもと」を支えましょう。

協会長挨拶

御 挨 拶      
                                                 
熊本県公立学校事務職員協会 
会長 鬼塚正文
 会員の皆様には、協会の運営に御理解と御協力を頂き、深く感謝申し上げます。協会では、会員相互の親睦を深めると共に、学校事務の効率化と会員の資質向上を目的として活動に取り組んでおります。
 さて、私たちの職場を取り巻く環境は、年々大きく変化してきております。平成25年度から採用形態が、従来の「学校事務」から「教育行政職」あるいは「教育事務」へと変更されました。これは、従来の学校現場を中心とした職場から、教育委員会の所管の職場へと大きく広げられたことになります。高等学校においては授業料無償化から、就学支援金制度、奨学のための給付金制度へと、より細やかな生徒の支援へと移行しました。また、少子化や予算の削減、適正な経理処理、学校徴収金等の適正執行と、求められるものはより高く、より細やかになっています。事務職員の世代交代も大きく進みます。こういう時だからこそ、お互いに協力して研鑽を積み、仲間作りを通してお互いの感性を磨く事が必要だと感じます。一緒に感性を磨き、教育現場を支える専門職、教育行政職員として成長したいと願います。
  そして、平成28年度は、九州各県から仲間を迎えて、熊本県で九州協議会研究大会を開催する予定になっております。力を合わせて準備を行い、参加者の高い満足を得られる大会にして行きたいと思います。
 最後になりますが、会員の皆様の御健康と御活躍を祈念して挨拶とさせていただきます。