熊本県公立学校事務職員協会
熊本県公立学校事務職員協会
就任のあいさつ
協会員のみなさん、おつかれさまです。この度、会長をさせていただくことになりました阿蘇中央高校の吉野加家(よしのかずや)です。よろしくお願いします。
皆さんの学校・事務室では、働き方改革は進んでいますか。なかなか私たち事務職員においては、実感できる機会が少なく、年々煩雑化してきているように感じます。また、コロナウイルス感染症に伴う影響で、学校における様々な教育環境が変わり、さらに学校徴収金や給食費の公会計システムの導入・今後予定されているRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)文書管理システム等、事務室の仕事環境は目まぐるしく変化しています。それぞれ導入時は、大変ですが、すべての学校で同じシステムを利用することに関しては、とても意義があり、最終的には、「生徒の教育環境整備」に繋がると感じています。協力体制、工夫をしながら頑張っていきましょう。
事務職員協会は、「会員相互の緊密な連携のもとに学校教育事務の研究と学校事務職員の資質の向上を図る」と会則に明記されています。協会は、会員皆様の協会ですので、皆さんの御意見を協会活動に反映したいと思います。ちょっとしたつぶやきで良いので、地区の代議員または話しやすい理事・副会長へ御相談ください。
最後に今年度は、昨年度の目標である「働き方改革」及び「地域コミュニティ強化」を継続したいと思いますが、様々な場面で「横のつながり」を大切に取り組んでいきたいと思います。来年度九州協議会熊本大会も開催され、皆さんと同じように毎日頑張っている九州の仲間が集います。素敵で充実した大会になるように、みんなつながっていきましょう。
退任のあいさつ
2年間お世話になりました。
就任当初はコロナ禍で、協会長として何ができるのか考えましたが、副会長や理事等の優秀な執行部のおかげで、多くのことに挑戦することができました。
特に、多くの方が参加できる研修会や地域コミュニティの強化等、少しずつですが成果があったと思っています。
その際、若い人の能力の高さ、柔軟な発想、思い切りのある行動力に、事務職員協会の未来は明るいと確信しました。
今後も新しい会員が増え、新たな取組みをすることで、進化していくでしょう。
今回、新たな協会長に変ることで、更なる進化に期待しています。もちろん、私自身も一協会員として協力していきます。
最後に、これまで支えていただいた執行部の方々、協力をしていただいた協会員の皆様に感謝申し上げ退任のあいさつとします。
令和5年6月
中村 真哉
春季研究会挨拶
こんにちは 今年も勤務校の保護者会総会と重なってしまい、リモートによるあいさつとなりました。申し訳ございません。
学校の用務が終わり次第会場に参ります。
本日は熊本県教育委員会様、熊本県公立高等学校長会様にご臨席いただき、令和5年度事務職員協会春季研究会を開催できますことに、関係者の皆様に感謝申し上げます。
今回も協会執行部で協議を重ね、よりよい研修ができるよう、参集型とyoutube配信によるハイブリッド研修といたしました。
業務が忙しくて学校を離れることができない人や遠方で時間がない人も受けることができることから、皆さんから好評の研修スタイルとなっています。
また、今回の講話は、古田総括審議員兼市町村総務局長にお願いしました。
古田総括審議員は、義務教育課長、教育センター所長等を歴任された、義務教育のエキスパートの方で、拝聴する機会は貴重で、私も楽しみにしています。
仕事のキャリアを重ねていくうえで、研修の機会というのはとても大切で、自分自身の変化や新たな出会いのチャンスがそこにはあります。そういうチャンスは、自ら積極的に行動して掴みとって欲しいと思います。
また、もう一つの取り組みである地域コミュニティの強化についても、コロナ対策をしながらの地区研修会が活発に行われているようです。
学校徴収金クラウドシステムやネットバンキング等、新たなシステムが導入され、操作や解釈で悩むことも多いと思います。そんな時は、研修を通して知り合った仲間や地域の先輩等に気軽に訪ねてみてください。
本日の研修が、有意義で新たな仲間づくりの機会になることを祈念し、あいさつとします。
令和5年5月19日
熊本県公立学校事務職員協会
会長 中村 真哉
秋季研究会あいさつ
こんにちは
開会にあたり、熊本県公立学校事務職員協会秋季研究会が開催できましたことに、熊本県教育委員会をはじめとする多くの関係機関の方々に感謝申し上げます。
コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な研修のやり方を検討して参りましたが、多くの方々に参加してもらいたいと思い、今回は対面とリモート研修の両方を兼ねたハイブリッド方式で開催することとしました。
さて、今年度の研究会は『求められる事務職員像』やこれから取組むべき『学校徴収金』等、私たちが直面している課題に対応したものばかりです。
また、今年度から配布されたChrom bookの利活用による負担軽減についても、取組んで参ります。
さらに、令和6年度は九州大会が熊本で開催される予定です。
他県の課題や取組みを参考にする絶好の機会になります。今年度から準備して行きたいと考えていますので、ご協力をお願します。
私たち組織で仕事をしている場合、1人の100歩より100人の1歩が大切になります。
1人1人が意識して、変化に対応していく必要があると思います。
本日の研修を有意義なものにしていきましょう。
令和4年10月27日
熊本県公立学校事務職員協会
会長 中村 真哉
御 挨 拶
本日 熊本県教育委員会後援のもと、3年ぶりに対面にて春季研究会が開催されま
すことに、喜びと同時に皆様方の御協力にたいへん感謝申し上げます。
新型コロナウイルスの猛威により研修形態も大きく変化し、コミュニケーションを
取る事も難しい状況になりました。
そんな時だからこそ、柔軟な発想を持つ事務職員が必要とされています。
事務職員協会も対面研修やリモート研修等、色々な方法を検討し、できることを取
り組んで参ります。
今回の研修を通し、多くの会員のスキルアップが図れることを期待しています。
併せて、事務職員協会では個々の自己研鑽が様々な研修形態で実施できるよう工夫
をしています。
本日の研修も学校人事課の全面協力のもと、課長講話や班長の実務研修等を計画
しています。
また、各地域でのコミュニケーションの促進が図れるよう様々な取組みを試行錯誤
しています。アイデア等がございましたら、執行部へ御提案をお願いします。
事務職員協会は皆さんの会ですので、忌憚のない御意見をお待ちしています。
最後になりますが、今日一日有意義な研修になりますことを祈念し挨拶とします。
令和4年(2022年)5月20日
熊本県公立学校事務職員協会
会長 中村 真哉
就任のあいさつ
熊本県公立学校事務職員協会
会長 中村 真哉
こんにちは この度、会長に就任しました熊本工業高校の中村です。よろしくお願いします。
現在、新型コロナウィルス感染症の蔓延で様々な行動が制限され、生活スタイルに大きな変化をもたらしています。
学校においても、授業や部活動等で実施方法に変化があり、我々事務職員もその変化に対応し、考え方を改める場面が多くなりました。
これからは、新しい価値観を知る情報収集力と適切に対応する柔軟性が求められていると思います。
県内の事務職員においても、教育行政職等の採用が始まり約10年が経ちました。異動先も県立学校だけでなく教育行政機関や義務制学校になるなど、異動先により仕事内容が大きく異なりますが、それぞれの職務に対応していかなければなりません。
そんな時に頼りになるのが協会の先輩たちです。業務で分からない事や困った事があったら、近くの先輩に相談してみてはどうでしょうか?親身に相談にのってくれると思います。
さて、今年度は、協会として2つの目標を挙げて取り組みたいと思っています。
1つは働き方改革です。現在の業務で、不要な部分や集約できるものについてスクラップし、負担軽減に取り組みます。
全学校に影響するスクラップできそうな案件については、随時、協会の執行部にご相談ください。直ぐに検討していきます。
2つ目は地域コミュニティの強化です。
冒頭に述べたとおり、採用形態の変化に対応し個人の資質を向上させるため、地域の連携を強化し「地域のことは地域で解決する」ことで、これまでの「一人ぼっちにしない」取組みを継続したいと思います。
最後に、新型コロナの影響で、まだまだ先が見えない状況が続きますが、皆で一致団結して、乗り切っていきましょう。
~「想い」を繋ぐ~
退任にあたり、一言お礼を申し上げます。
まずは、協会が新たな役員の方々に引き継がれることに感謝いたし
ます。協会は、昭和23年発足し、本年74周年を迎えます。この間、
諸先輩方の御努力により、これまで続けて来られたことに、改めて敬意
を表します。
平成29年に作成された「熊本県公立学校事務職員協会創立70周
年記念誌」の中に、「事務職員協会では、先輩事務職員の方々と知り合
うきっかけの場であり、勉強の場であり、自分を見直す場として、貴重
な経験をさせていただいています」また、「70周年ということで、
戦後の混乱期にこの協会を発足させられた先輩のエネルギーに今回
改めて畏敬の念を感じました。また、その貴重な歴史の1ページを私
たちが担うことができる幸せを感じています。是非、後輩にもそのバト
ンを引き継いでいきたいと心意気新たにしています。熊本県公立学校
事務職員協会は永遠に不滅です!」と書かれた方々がいます。
この「想い」を、次の方々へ「繋げる」ありがたさをかみしめています。
どうぞ、協会・会員をよろしくお願いします。
令和3年5月21日(金) 宮原 和喜
御 挨 拶
本日、書面議決方法による総会において、引き続き会長を務めることになりました宮原です。
今年度末で定年を迎えますが、最後まで頑張りますのでよろしくお願いします。
今、世界、日本、学校が新型コロナウイルスに脅かされています。小さなウイルスが多くの貴重な命を奪っています。児童・生徒等は学校に来ることができません。職員も在宅勤務です。我々を試しています。時間と感動が止まっています。今は耐え、踏ん張る時です。再び、笑顔が戻るまで。
このような状況でしたので、春季研究会及び総会を中止しました。どうぞ御理解ください。
さて、改めて皆様にお詫び申し上げます。昨年11月に県立学校事務長の横領による懲戒処分がありました。本協会役員として永年尽力された人でした。私も含めて周りにいた者が、どうして防ぐことができなかったのか、今でも自分自身に問うています、本当に残念でなりません。
このようなことが二度と起きないように、協会としても、信頼を回復すべく
活動して参りますので、よろしくお願いします。
また、熊本地震から4年が過ぎました。人は辛いことを忘れることができるから生きていけます。しかし、今でも、仮設住宅等で生活をされている3千人の方々にとっては、熊本地震はまだ終わっていません。
我々は、この地震で経験したことを、常に心に秘め、何か事が起きたときは、その力を生かす務めがあると私は思います。今を生きる我々の役目です。
全国協会令和2年1月1日発行「協会ニュース204号」の冒頭、全国協会の菊地会長の新年の挨拶で、会長は「今後の協会の在り方」について、こう述べておられます。
「急速に進む社会変化や予測の難しい未来をむかえるにあたり、様々な知識や経験による情報だけでは、これからは頼っていけなくなる。令和という新しい時代は、私たち経験豊富な事務職員が創るのでなく、これからの若い事務職員が創っていくものです。その若い事務職員の発想を私たちの感覚で抑えるのでなく、見守ることができる団体であること。そして、もしも間違ってしまったときにはバックアップのできる団体でありたい。」と述べられています。
全く同感です。
協会は皆さんの協会です。
協会はこれからも皆さんと共に歩んで参ります。
最後になりますが、新型コロナウイルス対策で先の見えない状況ですが、協会員の皆様にとって様々な経験を積み次へ繋げる年となりますよう祈念し、挨拶といたします。
どうぞよろしくお願いします。
令和2年5月22日(金)
熊本県公立学校事務職員協会
会長 宮原 和喜
会員の皆様へ
熊本県公立学校事務職員協会
会長 宮原 和喜
御 挨 拶
先日の総会において選出されました済々黌高校の宮原です。
微力ながら協会の発展のために頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
会員の皆様には、平素から協会活動に御協力いただきましてありがとうございます。協会の目的は、「会員相互の緊密な連携のもとに学校教育事務の研究と学校事務職員の資質の向上を図る」と会則に明記されています。言うまでもなく、協会は、会員皆様の協会です。皆様の御意見を、協会活動に反映できればと思います。地区の代議員の方を通じて、若しくは理事・副会長へ、又は直接、私でも構いませんので、多くの御意見をお持ちしております。
熊本地震から2年が過ぎました。今なお、仮設住宅等で不自由な生活をされている方が多くおられます。会員の皆様の中にもおられます。そのような状況の中でも、懸命に学校の仕事に励んでおられる姿に、頭が下がる想いです。
なお、不調・不落が続いていた災害復旧工事においても、来年度までには完了する見込みとなりました。校舎の改修・管理棟の建て替えを行っている学校もあります。仮設校舎で過ごしながら、汗と知恵を出しておられます。一日でも早く完成し、通常の状態に戻ることを願うばかりです。
さて、昨年度、本協会は創立70周年を迎えました。先輩方の弛まぬ努力を次に繋げなければなりません。そのために、本年度も 1:研究活動の推進(研究会(春・秋)の実施、地区研究会の促進、全国・九州大会積極的参加、熊本県学校事務研究協議会(義務制)との交流促進等) 2:広報活動、情報提供の充実(協会HP内容充実、協会だより(年2回発行) 3:厚生事業の充実(ボウリング大会)を実施します。特に、若手事務職員支援のために、学校人事課学校事務支援班・総務係等と連携しながら、県立学校1年目経験者(新採・義務制等からの異動者)研修ができないか検討して参ります。皆様の御支援・御協力よろしくお願いします。
最後になりますが、本協会の更なる充実と発展並びに会員の皆様の御健康と御活躍を祈念しまして挨拶とさせていただきます。
御 挨 拶
熊本県公立学校事務職員協会
会 長 嘉 悦 良吉
また、公務御多用にも関わらず御臨席を賜りました御来賓の皆様並びに参加頂きました協会員の皆様に、心からお礼申し上げます。
本年度は、本協会が昭和23年度に発足してから70周年の節目を迎えました。
これもひとえに、諸先輩方の多大なる御努力と、学校事務に対する弛まぬ研究心がもたらした貴重な財産であると確信します。
未曾有の被害をもたらしました、昨年4月の熊本地震から1年半が過ぎ、現在、復旧・復興に向けての取組が進んでいます。しかしながら、県内では、地震で多くの建物が被害を受け、現在でも仮設住宅やみなし仮設などに、多くの方が入居されており、不自由な生活が続いています。心からお見舞い申し上げますとともに、再建に向けて、更なる支援が必要とされているところです。
私たちの学校現場においても、地震の被害対策の追加などで、通常業務に加え、震災関係の業務が増えた学校も多くあります。通常業務をこなして、更に震災業務にも対応しなければならず、職員の心身ともに、その健康状態が気になります。一人ひとりの負担が、少しでも軽減できるよう、お互い支え合って行きたいと思います。
さて、今年で通算25回目を迎える今研究会は、更なる研究活動の活性化と推進を図り、研究発表の充実を目指して開催しています。日常的な研究活動が地区ごとに活発に行われ、その成果を研究発表として、協会員へ還元することで、事務職員としての資質向上並びに能力の増進を図るうえで、大変有効であると考えます。
今回、2地区から研究発表していただきますが、熊本市西地区及び天草地区の皆様には、研究活動から本日の発表に至るまでの準備には、多大な御苦労があったと推察いたします。研究発表に携われた皆様並びに研究活動を支えて頂きました皆様に対して、深く感謝申し上げます。今後、両地区の研究発表が県内の研究活動の推進並びに活性化につながるよう、皆様の御理解・御協力をお願いします。
ところで、学校を取り巻く環境は、次々と変化を続けています。教育政策の転換などで、様々な支援制度が導入され、私たち事務職員の事務処理量の増加や、チームとしての学校の在り方、そして、最近では中教審特別部会の緊急提言による「学校における働き方改革」への対応が挙げられます。また、4月には学校教育法第37条第14項が改正され、事務職員の職務が「事務に従事する」から「事務をつかさどる」になりました。このことは、学校運営への更なる参画と事務職員の果たす責任や権限について、今後、いかに発揮していくかが問われているものです。
最後になりましたが、本日の秋季研究会が参加された皆様方にとりまして、実り多きものとなることを願い、また、本協会の更なる充実と発展を祈り、御挨拶といたします。
御 挨 拶
熊本県公立学校事務職員協会
会 長 嘉 悦 良吉
本日、ここに平成29年度熊本県公立学校事務職員協会春季研究会並びに総会を開催できますことに対し、御支援頂きました関係の皆様に、深く感謝申し上げます。また、公務御多用にも関わらず御臨席を賜りました御来賓の皆様並びに参加頂きました協会員の皆様に、心からお礼申し上げます。
昨年4月に大きな被害をもたらした、熊本地震発生から1年が過ぎました。震災関連を含め220人以上の方が犠牲になられ、また、被災された方の中には、「仮設住宅」や「みなし仮設」に未だ多くの方が入居されており、不自由な生活を余儀なくされています。
本協会員の中にも少なからず被害を受け、物的・心的にも御苦労されたことを思うと、心が痛みます。昨年には全国協会をはじめ、全国の学校事務職員の方々から、本協会並びに協会員へ義援金を頂き、今年3月までに対象の方への配分を終了しました。温かい御支援・御援助に対して、深く感謝する次第です。
県内の学校においても、復旧工事に係る入札が、一時期、不調・不落が続いていましたが、その状況も解消されつつあるようです。今後、更なる復旧・復興への取り組みが進み、児童・生徒が躍動し活気ある学校生活の姿に戻るよう、願っています。
さて、この研究会は、本協会の事業計画にもありますが、研究活動の推進を図り、研究の充実を目指して開催しています。昭和23年に発足した本協会ですが、先輩方の学校事務に関する研究と研鑽に取り組まれた環境を大切に引継ぎ、あとに続く学校事務職員へとバトンを渡せるよう、活動に邁進します。
協会活動は協会員の皆様一人ひとりが主役です。研究活動が県内各地区で活発に行われ、協会員相互の親睦を深め、ともに協力する姿を高めたいと思います。そしてその成果を、研究発表の形で協会員へ還元することで、学校事務職員としての資質向上並びに能力の増進を図ることにつながり、大変有効であると考えます。
6月に長崎県佐世保市で開催されます九州協議会において、球磨・人吉地区の皆様に本県の代表として、研究発表して頂きます。そして、本日の研究会でも発表頂きますが、是非、今までの研究成果を存分に発揮して頂きたいと思います。今後も、各地区の研究活動の推進並びに活性化と各地区協会員の絆が深まるよう、協会としてバックアップを図りたいと考えます。そのためにも、皆様の御理解・御協力をよろしくお願いします。
近年、学校を取り巻く教育環境は、日々変化しています。「チームとしての学校」の在り方の考えは、学校運営事務に関する専門性を有する私たち学校事務職員にとって、その存在意義の大きな要素となるものです。学校の事務が複雑化・多様化していることに伴い、マネジメント機能の強化など、事務職員がより権限と責任を持って、学校事務を処理することが、今後、更に期待されているところです。
最後になりましたが、本日の春季研究会が、参加頂いた協会員の皆様にとり、実り多きものとなることを願い、また、本協会の一層の充実と発展を祈り、挨拶といたします。
平成28年12月8日
全国公立高等学校事務職員協会
会員の皆様
熊本県公立学校事務職員協会
会 長 嘉悦 良吉
寒冷の候、会員の皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
本年4月に発生しました熊本地震被害に際しましては、皆様から温かい義援金を頂きまして、誠にありがとうございました。
熊本県公立学校事務職員協会員を代表しまして、深く感謝申し上げます。
今回、甚大な被害をもたらした地震により、熊本県内の多くの学校が被災しました。学校再開までの間、被災地の学校は避難所としても運営され、地域における災害対応の拠点となりました。
現在、児童・生徒たちが安全で安心して学べる教育環境を確保しつつ、本来の学校の姿を取り戻すために、努力を重ねています。しかし、被害を受けた学校の本格的な復旧・復興については、まだ多くの時間が必要となります。
なお、熊本県下、17万6千戸余りの家屋が被害を受け、本県協会も多くの会員が被災しました。今回頂きました御芳志につきましては、全国の仲間の温かい気持ちとして、被災した本県協会員の支援に活用させて頂きました。その配分内容につきましては、次のとおりです。
住家(家屋)の被害状況
全壊 3戸、半壊(大規模半壊含む) 12戸、一部損壊 39戸
以上の被災した協会員に対して、本日付けで配分しました。
本県協会も皆様の励ましを糧に、これまで以上に学校教育の充実・発展を目指して、一歩ずつではありますが、復旧・復興に向かい前進して行きます。
最後に、全国公立高等学校事務職員協会並びに会員の皆様の御健勝と御多幸を祈念しまして、略儀ではありますが、お礼の御挨拶とさせて頂きます。アンケートがありません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 会長 吉野 加家
運用担当者 理事 中村 友哉