上益城教育事務所では

カテゴリ:各研修会等

特別支援教育管理職研修

 5月10日(金)上益城総合庁舎において、特別支援教育管理職研修を実施しました。
 熊本県教育委員会特別支援教育課、松岡参事からの講話をもとに、児童生徒にとって最適な学びの場と特性に応じた支援について研修を深めました。研修の後半には、協議の時間を設け、日常の教育活動において管理職として意識すべきことについて考えました。
 今後、各学校での支援体制をさらに充実させていくために、学級担任の指導力向上や校内支援委員会での協議の充実に向け、組織的な取組が推進されることを期待します。

令和6年度上益城郡小・中学校教頭等研修会(第1回)

 4月23日(火)、上益城総合庁舎において、令和6年度上益城郡小・中学校教頭等研修会を実施しました。
 管内の小・中学校の教頭先生、主幹教諭の先生方を対象に研修を実施しました。笠所長、有田管理主事、西本指導課長からの講話をもとに、教頭や主幹教諭として、意識すべきこと、業務改善などについて考えました。また、研修の後半には、協議の時間を設け、今後の教育活動について先生方同士で話し合う時間がありました。
 「学校をリードしていく立場として、職員の信頼を得るために大切なことを学ぶ機会となった」という感想がありました。各学校で今後の業務にいかされることを期待します。

令和6年度上益城郡臨時的任用教員研修会

 4月22日(月)、上益城総合庁舎において、令和6年度上益城郡臨時的任用教員研修会を実施しました。
 勤務経験年数が1年未満の先生方を対象に、実践的な授業力の向上を目的とし開催しました。管内から17名の先生方が参加し、午後半日の日程で実施しました。
 主な内容は、教育公務員としての自覚、不祥事防止、児童・生徒指導についての講話や協議でした。さらに、授業づくりや特別支援教育についての説明も行いました。研修の最後には、グループに分かれ、教育実践上の課題について協議が行われました。
 終了時刻間際まで、担当指導主事へ熱心に質問する先生方が、とても頼もしく感じられました。

上益城郡初任者研修(第3回)

 令和6年2月5日(月)に上益城郡初任者研修(第3回)を上益城総合庁舎にて実施しました。1年間の教育活動の仕上げの時期に初任者が集合し、終日の研修となりました。
 研修内容は、「授業研究会」「人権教育の推進」「実践発表」「初任者として1年間を振り返って」「先輩教師に学ぶ」でした。授業研究会では、自らの実践と重ね合わせながら、意欲的に研修に取り組む姿が見られました。
 今回で上益城教育事務所主催の初任者研修が最後となりました。この1年間、真摯に学びを深めた先生方が、これからさらに活躍されることを期待します。

令和5年度上益城郡PTA連絡協議会研修会

 1月13日(土)、御船中学校体育館で実施されました。
 本研修会には、郡内各町から約200名の関係者が参加されました。健全なPTA活動を推進する目的で、講演が行われました。
 子育てに関する話題については、アンガーマネジメントコンサルタントの池田福美さんが、「イライラに振り回されない自分になる」と題して講演をされました。
 池田さんは、アンガーマネジメントのイメージを「心の避難訓練」「心の防災訓練」と表現されました。怒りについて学ぶことを通じて正しく理解し、対処できるように日々「トレーニング」を行うことが大事だと話されました。環境や状況によって誰でもイライラしてしまうものですが、怒りが生まれる原因を把握し、対処することで、より良い人間関係づくりができるという内容でした。
 これからに生かすことができる学びの多い研修会となりました。