会員のみなさまへ

お知らせ・連絡

令和7年度生物部研修会第一部について

下記のとおり実施いたしますので、多くの会員・生徒の参加をお願いいたします。詳しくは添付書類をご覧下さい。

           記

1 主 催  熊本県高等学校文化連盟理科部

       熊本県高等学校教育研究会生物部会

2 期 日    令和7年(2025年)7月12日(土)~13日(日)

3 会 場    熊本大学合津マリンステーション  (地点:上天草市合津)

       〒861-6102 上天草市松島町合津6061

4 対 象  主に生物に関する研究を目的としている部活動の生徒

       研究・探究指導をする教職員

5 内 容  生物をテーマにした研究についての研修会

       (研究のテーマ探し、データの取り方・処理、

        プレゼン作成等の研修)

6 参加費  参加費2,500円

       内訳:食費(夕食650円、朝食500円、昼食550円)、

          保険代200円、実習費500円

【9】令和7年度生物部研修会第一部について(依頼).pdf

(学校名)別紙2_生物部研修会第1部2025参加申込書.xls

熊本県博物館ネットワークセンター「中高生向け講座「博物館のお仕事講座」と企画展「花をよ~く見て...

熊本県博物館ネットワークセンターから企画展及び講座の案内がありました。申込は各自にてお願いします。生物部会会員の参加、生徒さんへの紹介などをお願いいたします。

詳しくは添付ファイルをご覧下さい。

(以下案内文になります)

松橋にある熊本県博物館ネットワークセンターでは、企画展や講座など行っています。

現在の企画展は動物分野の【動物調査のいろは】です。(6月15日(日)まで)
その後、6月24日(火)から植物分野の【花をよ~く見てみよう】が開催されます。
先生方のお越しをお待ちしています。

また、今年度、中高生向けの講座として【博物館のお仕事講座】を実施します。
内容は当センターの自然分野(動物、植物、地学)です。
7月27日(日)、8月3日(日)、8月23日(土)の3回で、定員は各回20名程度
です。
3回ともワークショップの内容が変わりますが、どの回も収蔵庫に行きます。
申し込みは7月5日からですので、
博物館等が好き、科学系部活動、理学部や教育学部希望などの生徒さんたちに紹介をお願いします。

よろしくお願いいたします。

 

R7企画展「花をよ~く見てみよう」チラシ.pdf

チラシ(博物館のお仕事講座).pdf

日本生物教育会(JABE)全国大会(新潟大会)案内

2025(令和7)年8月8日~12日に新潟で開催されます。

大会申込が5月26日から始まっています。
 詳しくは「日生教全国大会新潟大会2025」のサイトをご覧下さい。
 お忙しい中ですが多くの先生方の御参加をお待ちしています。
 申込は「日生教全国大会新潟大会2025」のサイトからです。

 参加される場合には生物部会からの補助があります。生物部会事務局に6月13日(金)までに連絡をお願いします。補助については総会資料の生物部会会計規則をご覧下さい。

 要項.pdf

 

令和7年度 第63回九州高等学校理科教育研究会佐賀大会のご案内

概要につきましては、

7月31日(木) 総会、全体講演、分科会(意見発表、研究協議)
8月 1日(金)分科会(研究発表、講演)、野外研修(希望者)
会場:HOTEL グランデはがくれ他で行われます。
本県からは熊本市立必由館高等学校 渡邉先生が「校内の生き物採集標本の収集とその利用」を発表されます。
 申込は添付資料参照です。参加される場合には生物部会からの補助があります。生物部会事務局に6月30日(月)までに連絡をお願いします。なお、補助については総会資料の生物部会会計規則をご覧下さい。

 大会参加・お弁当・野外研修・宿泊のご案内.pdf

 佐賀大会のご案内 最終案内.pdf

 

令和7年度(2025年度) 生物部会総会及び研究大会

5月16日(金)に熊本市食品交流会館(フードパル熊本)にて令和7年度(2025年度)生物部会総会及び研究大会を開催しました。当日は約60名ほどの生物部会会員の先生方が参加されました。

午後からは「外来害虫の根絶、そして昆虫の行動を科学する」のテーマで岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 宮竹 貴久教授の講演がありました。ウリミバエの根絶や現在取り組まれている研究について御講演いただきました。

当日は、感謝状贈呈、新任者紹介とともに、今年度の生物部会の新しい役員や係職員を決定しました。また、研究・研修グループの活動報告なども行われました。

総会の様子

感謝状贈呈

講演の様子

令和7年度熊本県高等学校教育研究会生物部会授業研究・研修グループ授業参観・意見交換会

 生物部会授業研究・研修グループ授業参観・意見交換会を下記のとおりで実施します。参加申込は別添文書をご覧下さい 多くの先生方の御参加をお待ちしています。

                 記

1 主催 熊本県高等学校教育研究会生物部会

2 期日 令和7年(2025年)6月19日(木)

3 会場 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校 第1生物室

    宇土市古城町63(地点名 宇土市宇土)

4 日程 14:20~14:45 受付    (宇土高校事務室前)

     14:50~15:40 授業    (第1生物室)

     15:50~16:40 意見交換会 (第1生物室)

     16:40       解散

5 授業内容

(1)単 元 生物 遺伝情報の発現と発生 第3章 遺伝子を扱う技術

(2)対 象 高校3年自然探究コース生物選択者

(3)担 当 後藤裕市 指導教諭(スーパーティーチャー)

(4)テーマ 探究の「問い」を創る授業~授業と課題研究を往還させる探究型授業の実践~

(5)ねらい バイオテクノロジーを題材に、授業および課題研究から生まれた探究の「問い」に挑む取組、生徒が探究の「問い」を創る取組を通して、授業と課題研究を往還させながら学力の三要素を育成することをねらいとします。 

【7】第一回授業研究.pdf

令和7年度(2025年度)生物部会研修会(植物観察会1)の開催について

下記のとおり実施しますので、参加される場合には申込をお願いします。

            記

1 主 催 熊本県高等学校教育研究会生物部会

2 期 日 令和7年(2025年)6月14日(土)

3 集合場所 阿蘇くじゅう国立公園 南阿蘇ビジターセンター

       (地点:高森町高森)

4 内 容 ハナシノブの花が咲く時期に合わせて阿蘇野草園での植物観察とニホンカモシカの目撃情報が寄せられている高森高原でのニホンカモシカの痕跡等の観察

5 日 程 10時00分        集合

            14時30分        解散

6 申し込み 担当宛てに必要事項を記入のうえ、6月10日(火)までに申し込みをお願いします。

      ①氏名 ②学校名 ③連絡先(携帯) ④メールアドレス

7 持参物等 昼食、植物を入れる袋、ハサミ等、動きやすい服装

       (植物によっては採集不可の植物もあります。)

【5】2025生物部会植物調査グループ研修会6月14日 .pdf

令和7年度熊本県高等学校教育研究会生物部会総会及び研究大会の開催について

令和7年度熊本県高等学校教育研究会生物部会総会及び研究大会につきまして、以下の通り実施いたします。各校には公文を送付していますのでご確認をお願いいたします。また、多くの会員の皆さまの御参加をお願いいたします。

1 期 日 5月16日(金)

2 会 場  熊本市食品交流会館(フードパル熊本)

          熊本市北区貢町581-2 (地点:下硯川)

3 日 程 

  9:00~ 受付

  9:30~ 開会・会長挨拶

 

 10:30~ 感謝状贈呈

 10:45~ 3年経験者発表

 11:45~ 地区別協議

 13:30~ 講 演 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域

            宮竹 貴久教授

 14:50~ 研究・研修グループ別協議

 15:20~ 諸連絡

 15:40~ 閉会・写真撮影・片付け

令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回

2月15日(土)に済々黌高校生物教室で令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回を行いました。当日は生徒・教師を含め21名の参加があり、午前は研修Ⅰとして機材の活用方法についての講義、午後は研修Ⅱとして研究テーマの探し方および研究の方法について情報交換・相談会を行いました。

研修Ⅰでは、講師の済々黌高校田畑先生から写真撮影について、生物部活動の記録としての意義や撮影時の注意点について説明がありました。また、タイムラプス撮影やセンサーカメラなど、済々黌高校での活用例を紹介され、様々な撮影器具を活用することで、生物を経時的に観察できるとともに夜間の調査も容易になることを話されました。また、3Dプリンタや3Dスキャナなどの活用についても紹介されました。

研修Ⅱでは、講師の田畑先生からこれまでの生物部の活動を踏まえて、テーマ設定についてのアドバイスと生徒、教師のグループに分かれて情報交換・相談会を行いました。テーマ設定や現在の活動について済々黌生物部の生徒からの説明もあり、参加した生徒とともに教師にも多くの学びがある研修会でした。

 

 

 

 

熊本県生物部会新着情報
トピックがありません。