会員のみなさまへ

お知らせ・連絡

令和7年度熊本県高等学校教育研究会生物部会総会及び研究大会の開催について

令和7年度熊本県高等学校教育研究会生物部会総会及び研究大会につきまして、以下の通り実施いたします。各校には公文を送付していますのでご確認をお願いいたします。また、多くの会員の皆さまの御参加をお願いいたします。

1 期 日 5月16日(金)

2 会 場  熊本市食品交流会館(フードパル熊本)

          熊本市北区貢町581-2 (地点:下硯川)

3 日 程 

  9:00~ 受付

  9:30~ 開会・会長挨拶

 

 10:30~ 感謝状贈呈

 10:45~ 3年経験者発表

 11:45~ 地区別協議

 13:30~ 講 演 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域

            宮竹 貴久教授

 14:50~ 研究・研修グループ別協議

 15:20~ 諸連絡

 15:40~ 閉会・写真撮影・片付け

令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回

2月15日(土)に済々黌高校生物教室で令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回を行いました。当日は生徒・教師を含め21名の参加があり、午前は研修Ⅰとして機材の活用方法についての講義、午後は研修Ⅱとして研究テーマの探し方および研究の方法について情報交換・相談会を行いました。

研修Ⅰでは、講師の済々黌高校田畑先生から写真撮影について、生物部活動の記録としての意義や撮影時の注意点について説明がありました。また、タイムラプス撮影やセンサーカメラなど、済々黌高校での活用例を紹介され、様々な撮影器具を活用することで、生物を経時的に観察できるとともに夜間の調査も容易になることを話されました。また、3Dプリンタや3Dスキャナなどの活用についても紹介されました。

研修Ⅱでは、講師の田畑先生からこれまでの生物部の活動を踏まえて、テーマ設定についてのアドバイスと生徒、教師のグループに分かれて情報交換・相談会を行いました。テーマ設定や現在の活動について済々黌生物部の生徒からの説明もあり、参加した生徒とともに教師にも多くの学びがある研修会でした。

 

 

 

 

令和6年度(2024年度)生物部会研修会(実験実習)

2月8日(土)に第二高校生物教室で令和6年度(2024年度)生物部会研修会(実験実習)を行いました。当日は20名の参加があり、午前は目の解剖・観察、脳の観察、午後は電子顕微鏡での観察とガン細胞の観察を行いました。

研修では、第二高校田嶋先生、甲斐先生、梅田先生からの試料の入手法や実験手順の説明後、目の観察ではブタ及び、ウマの目の解剖・観察を行いました。初めて実験を行う参加者もおり、手に取って目の構造を注意深く観察していました。また、動物の種によって目の大きさや重さが異なることや光彩や毛様体のつくりを確認しました。脳の観察では鶏頭水煮の試料を用いて、脳を取り出し断面図を観察しました。参加者間で実験時に注意すべきところを話し合うとともに、実験の準備や片付けなどの工夫についても学ぶことができました。

午後からは走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテク 卓上顕微鏡 Miniscope® TM4000)で様々なものを観察するとともに、ガン細胞の切片を観察しました。実際に生徒実験で用いられている資料をもとに研修会が行われ、とてもわかりやすく各校ですぐに活用できる研修会でした。

 

 

 

 

令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回について

令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回について、以下の通りで実施します。多くの生徒・先生方の御参加をお待ちしています。詳しくは添付書類をご覧下さい。

1  期日 令和7年(2025年)2月15日(土)

2  会場 熊本県立済々黌高等学校 
3  対象 主に生物に関する研究を目的としている部活動の生徒
     研究・探究指導をする教職員
4  内容 生物をテーマにした課題研究についての研修会
    (さまざまな撮影機材等の活用、研究テーマの探し方の研修)

2024_生物研修会第3回案内【42】.pdf

別紙_生物部研修会第三部参加申込書(学校名).xls

授業研究・研修グループ自主研修

 生物部会授業研究・研修グループ自主研修が12月20日に県立鹿本高等学校で行われました。学期末の忙しい時期でしたが、多くの会場高の先生方や遠くは県南地区の学校から生物部会会員の参加者もありました。

 授業者は鹿本高校池田教諭で、現代の国語で現在学習されている「生物の多様性」の教材と生物基礎のクロスカリキュラムにて行われました。「ニッチ」及び「生物多様性」について生徒たちのこれまでの学びをもとに、より具体的な生物学的な視点を考えさせる授業展開をされていました。

 授業後には合評会を行うとともに、各校での取り組みについて意見交換を行いました。

令和6年度(2024年度)生物部会研修会(実験実習)

令和6年度(2024年度)生物部会研修会(実験実習)を実施いたします。多くの先生方の御参加をお待ちしています。なお、各学校に公文をお送りしています。詳しくは別添資料をご覧下さい。概要配下の通りです。

 

1 主 催 熊本県高等学校教育研究会生物部会

2 期 日 令和7年(2025年)2月8日(土)

3 会 場 熊本県立第二高等学校生物教室

4 日 程  

  9時30分~       受付

    10時00分~12時30分 実験実習Ⅰ「眼球の観察・脳の観察(予定)」

 13時30分~15時00分 実験実習Ⅱ「電子顕微鏡の紹介・観察(予定)」

 15時00分~15時30分 情報交換

5 持参品 白衣、スリッパ

6 申込み 1月17日(金)までに申し込みください。

061213生物部会実験実習グループ研修会案内【39】.pdf

令和6年度生物部会冬期研修会

11月29日に、東京大学大学院農学生命科学研究科蔵治光一郎教授、自然観察指導員熊本県連絡会会長つる詳子様を講師にお招きし、熊本県立八代清流高等学校及び八代市坂本町鶴喰地区を会場に冬期研修会を実施しました。午前は森林について幅広い内容とともに、球磨川流域の森林の現状、令和2年7月豪雨の被害について講義がありました。教科書にはない様々な知見を知ることができるとともに、改めて令和2年7月豪雨の被害について学びました。

午後からは、フィールドワークを行いました。森林生態系についてシカの食害の様子を観察し、人工林の伐採地の植林後の様子について学ぶことができました。

 

令和6年度熊本県高等学校教育研究会生物部会冬季教師研修会の開催について

今年度の冬期研修会を以下の通りに実施します。詳細につきましては別添資料でご確認下さい。各校に別添資料はお送りしています。

1 期 日 令和6年(2024年)11月29日(金)

2 会 場 熊本県立八代清流高等学校セミナーハウス

      八代市坂本町鶴喰地区

3 その他 午前は講演、午後はフィールドワークになります。

 

061018【33】R6_冬季研修会案内.pdf

 

 

令和6年度第75回熊本県高等学校生徒理科研究発表会 サイエンスコンテスト2024 生 物 部 門

今年度は、令和6年(2024年)10月27日(日)に崇城大学薬学部を会場に下記の通り実施します。

             記

1 期 日 令和6年(2024年)10月27日(日)

      受付9:00 開会式9:50 

2 会 場 崇城大学薬学部

3 日程及び発表順 別紙発表順及び発表題目及び日程を参照下さい

 

日程.pdf

発表順と発表題目.pdf

  

 

 

 

 

令和6年度生物部研修会第二部

 9月15日(日)に3校15人の生徒と9校13人の先生が参加して、令和6年度生物部研修会第二部を行いました。

 午前は講義の後、アカメの陽葉と陰葉を採取して葉の長径と質量を測定しました。測定結果を表計算ソフトに入力して、階級の付け方や箱ひげ図の作成を行いました。

 午後は統計処理について講義の後、散布図をもとに標準偏差を求め、t検定やデータ分析を行いました。

研修会を通して試料の採取や統計の手法を学ぶことができ、今後の生物部の活動にいかしてほしいと思いました。

【研修の様子】

令和6年度(2024年度)生物部会研修会(植物観察会2、3)について

令和6年度(2024年度)生物部会研修会(植物観察会2、3)を以下の日程で行います。詳しくは添付文書をご覧下さい。各校に文書をお送りしています。

1 期日と集合場所 

  第2回 令和6年(2024年)10月12日(土) 金峰山

  集合場所 金峰山第一駐車場(熊本市西区河内町)(地点:熊本市松尾)

  第3回 令和6年(2024年)12月14日(土) 角山

  集合場所 福連木子守歌公園駐車場(地点:天草市福連木)

2 日 程  10時00分集合 14時30分解散

3 申し込み 申し込み締め切り 第2回10月8日(火)

                第3回12月10日(火)

4 持参物等 昼食、植物を入れる袋、ハサミ等、動きやすい服装

【22】2024生物部会植物調査グループ研修会第2、3回.pdf

 

令和6年度(2024年度)生物部会研修会(植物観察会1)

令和6年度(2024年度)生物部会研修会(植物観察会1)を以下の日程で行います。詳しくは添付文書をご覧下さい。各校に文書をお送りしています。

1 期 日 令和6年(2024年)7月27日(土)

2 集合場所 熊本県立あしきた青少年の家 駐車場(地点:芦北町芦北)

3 内 容 海岸の植物の観察

4 日 程 10時00分        集合

             14時30分        解散

5 申し込み 締め切り7月23日(火)

6 持参物等 昼食、植物を入れる袋、ハサミ等、動きやすい服装

7 その他  今回は海岸に生育している植物を中心に観察します。

 2024生物部会植物調査グループ研修会7月27日.pdf

令和6年度生物部研修会第一部について

令和6年度生物部研修会第一部について下記の通り実施します。各学校には6月14日付けで文書をお送りしています。ご確認の上、積極的にご参加お願いします。締め切りは6月26日(水)です。詳しくは要項をご覧下さい。

               記

1 主 催 熊本県高等学校文化連盟理科部

      熊本県高等学校教育研究会生物部会

2 期 日    令和6年(2024年)7月20日(土)~21日(日)

3 会 場    熊本大学合津マリンステーション 

4 対 象 主に生物に関する研究を目的としている部活動の生徒

研究・探究指導をする教職員

5 内 容 生物をテーマにした研究についての研修会

     (研究のテーマ探し、データの取り方・処理、プレゼン作成等の研修)

6 参加費  参加費3,000円

 令和6年度生物部研修会第一部について(依頼).pdf

(学校名)別紙_生物部研修会第1部2024参加申込書.xls

 

       

令和6年度 第62回九州高等学校理科教育研究会 沖縄大会のご案内

令和 6 年度 第 62 回九州高等学校理科教育研究会沖縄大会について案内が来ています。「科学的に探究するために必要な資質・能力を育成する理科教育」を大会主題にして次の日程であります。

令和6年8月1日(木) 総会、全体講演、分科会(意見発表、研究協議)

8月2日(金)分科会(研究発表、講演)、野外研修(希望者)

費用は一人あたり5,000円です。

大会参加申込期間:2024年5月27日(月)AM 10:00 ~6月28日(金)PM 17:30 まで添付書類のQRコードでの申込みです。

 先生方、お忙しい中とは存じますが、多くの先生方の参加をお願いいたします。また、一般参加をされる場合には7月5日(金)までに生物部会事務局まで参加の旨をお知らせ下さい。

令和6年度 第62回九州高等学校理科教育研究会案内.pdf

NEW 第78回日本生物教育会(JABE)東京大会 案内

日生教事務局より、東京大会関係の案内がきましたので掲載します。

ファイルを2点添付しますのでご確認ください。

1.東京大会案内

  開催:8月5日(月)~8日(木)※現地研修9日(金)まで

2.感謝状推薦依頼

 

なお、参加申し込みは5月16日(木)18時~となっております。

2024日生教東京大会_大会案内.pdf

06-005 感謝状推薦依頼.pdf

日本遺伝学会第95回大会公開市民講座(9月9日)の案内

日本遺伝学会 第95回大会 公開市民講座『宇宙環境と遺伝』

期日:9月9日(土)

【第1部】講演会

【第2部】体験講座

オンサイト・プラス・オンラインのハイブリット開催を行います。第2部の時間帯については、オンライン参加者の方へ向けた裏メニューも準備します。

参加申込:ホームページから

申込締切:8月16日(水)

オンサイト定員:60人 参加希望者が多い場合は抽選で決定します。

オンライン参加:事前前録が必要ですが、定員は無制限です。

※講座・講演内容と申し込み方法は添付PDFをご覧ください。

日本遺伝学会チラシ.pdf

 

熊本大学生命資源研究・支援センター の荒木正健先生より、標記の件に関する案内をいただきました。「生物基礎」「生物」履修の生徒や生物部の生徒に案内していただければと存じます。生徒たちにとっては、貴重な学習体験の機会となるかと存じます。どうぞよろしくお願いします。

 

日本遺伝学会第95回大会 ワークショップの案内

日本遺伝学会第95回大会 【ワークショップ9】

テーマ:

『生物選択者激減の現状と提案 ~学びたい科目を選択できるようにするには~』

期 日:9月7日(木)日本遺伝学会第95回大会2日目

時間:16:45〜18:30

会場:熊本パレア E会場(会議室8)

◆プログラム
第一部 教育現場からのレポート
講演1
講師:﨑村 奈央(代々木ゼミナール・駿台予備学校 生物科講師)
タイトル:生物選択の受験生が減少している背景
講演2
講師:三浦 清武(福岡県立修猷館高等学校教諭)
タイトル:高校現場からの報告
第二部 パネルディスカッション
パネリスト:
﨑村 奈央(代々木ゼミナール・駿台予備学校 生物科講師)
三浦 清武(福岡県立修猷館高等学校教諭)
小林 武彦 (東京大学定量生命科学研究所、生物科学学会連合前代表)
司会進行:
吉信 公美子 (熊本大学 生命資源研究・支援センター)

 

参加申込:熊本大学生命資源研究・支援センター 吉信公美子 先生 に直接連絡願います。  
 TEL: 096-373-6506 (内線6506)
 メールアドレス GTC@kumamoto-u.ac.jp
 メールに以下の項目を記入して送信してください。
 (1)氏名(漢字、フリガナ)
 (2)所属(学校名等)、電話番号(学校等の)

その他:参加費、学会への登録等は必要無いとのことです。当日、受付を済ませて会場へご入場ください。

なお、同日12:15〜17:00、C会場(会議室2)で高校生ポスター発表があります。こちらの会場にも立ち入ることもできます。

日本遺伝学会第95回大会ポスター.pdf