お知らせ・連絡
令和7年度熊本県高等学校教育研究会生物部会総会及び研究大会の開催について
令和7年度熊本県高等学校教育研究会生物部会総会及び研究大会につきまして、以下の通り実施いたします。各校には公文を送付していますのでご確認をお願いいたします。また、多くの会員の皆さまの御参加をお願いいたします。
1 期 日 5月16日(金)
2 会 場 熊本市食品交流会館(フードパル熊本)
熊本市北区貢町581-2 (地点:下硯川)
3 日 程
9:00~ 受付
9:30~ 開会・会長挨拶
10:30~ 感謝状贈呈
10:45~ 3年経験者発表
11:45~ 地区別協議
13:30~ 講 演 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域
宮竹 貴久教授
14:50~ 研究・研修グループ別協議
15:20~ 諸連絡
15:40~ 閉会・写真撮影・片付け
令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回
2月15日(土)に済々黌高校生物教室で令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回を行いました。当日は生徒・教師を含め21名の参加があり、午前は研修Ⅰとして機材の活用方法についての講義、午後は研修Ⅱとして研究テーマの探し方および研究の方法について情報交換・相談会を行いました。
研修Ⅰでは、講師の済々黌高校田畑先生から写真撮影について、生物部活動の記録としての意義や撮影時の注意点について説明がありました。また、タイムラプス撮影やセンサーカメラなど、済々黌高校での活用例を紹介され、様々な撮影器具を活用することで、生物を経時的に観察できるとともに夜間の調査も容易になることを話されました。また、3Dプリンタや3Dスキャナなどの活用についても紹介されました。
研修Ⅱでは、講師の田畑先生からこれまでの生物部の活動を踏まえて、テーマ設定についてのアドバイスと生徒、教師のグループに分かれて情報交換・相談会を行いました。テーマ設定や現在の活動について済々黌生物部の生徒からの説明もあり、参加した生徒とともに教師にも多くの学びがある研修会でした。
令和6年度(2024年度)生物部会研修会(実験実習)
2月8日(土)に第二高校生物教室で令和6年度(2024年度)生物部会研修会(実験実習)を行いました。当日は20名の参加があり、午前は目の解剖・観察、脳の観察、午後は電子顕微鏡での観察とガン細胞の観察を行いました。
研修では、第二高校田嶋先生、甲斐先生、梅田先生からの試料の入手法や実験手順の説明後、目の観察ではブタ及び、ウマの目の解剖・観察を行いました。初めて実験を行う参加者もおり、手に取って目の構造を注意深く観察していました。また、動物の種によって目の大きさや重さが異なることや光彩や毛様体のつくりを確認しました。脳の観察では鶏頭水煮の試料を用いて、脳を取り出し断面図を観察しました。参加者間で実験時に注意すべきところを話し合うとともに、実験の準備や片付けなどの工夫についても学ぶことができました。
午後からは走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテク 卓上顕微鏡 Miniscope® TM4000)で様々なものを観察するとともに、ガン細胞の切片を観察しました。実際に生徒実験で用いられている資料をもとに研修会が行われ、とてもわかりやすく各校ですぐに活用できる研修会でした。
令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回について
令和6年度(2024年度)生物部研修会第3回について、以下の通りで実施します。多くの生徒・先生方の御参加をお待ちしています。詳しくは添付書類をご覧下さい。
1 期日 令和7年(2025年)2月15日(土)
2 会場 熊本県立済々黌高等学校
3 対象 主に生物に関する研究を目的としている部活動の生徒
研究・探究指導をする教職員
4 内容 生物をテーマにした課題研究についての研修会
(さまざまな撮影機材等の活用、研究テーマの探し方の研修)
授業研究・研修グループ自主研修
生物部会授業研究・研修グループ自主研修が12月20日に県立鹿本高等学校で行われました。学期末の忙しい時期でしたが、多くの会場高の先生方や遠くは県南地区の学校から生物部会会員の参加者もありました。
授業者は鹿本高校池田教諭で、現代の国語で現在学習されている「生物の多様性」の教材と生物基礎のクロスカリキュラムにて行われました。「ニッチ」及び「生物多様性」について生徒たちのこれまでの学びをもとに、より具体的な生物学的な視点を考えさせる授業展開をされていました。
授業後には合評会を行うとともに、各校での取り組みについて意見交換を行いました。
熊本県高等学校教育研究会
生物部会事務局
熊本県立熊本北高等学校
〒861-8082
熊本県熊本市北区兎谷3丁目5番1号
TEL 096-338-1110
FAX 096-339-9098
管理責任者
県立八代清流高等学校
校長 坂井 誠
運用担当者
県立熊本北高等学校
教諭 田尻 雅之