全ての記事 ▼を押しカテゴリを選択すると、地区ごとに御覧いただけます。
令和2年度第1回天草地区図書館関係職員研修会
2020年8月19日(水)午前の部は、天草高校にて研修を行いました。
テーマ「今、使える本!」に沿った図書紹介の後、天草拓心高校が休校期間に作成された「図書館オリエンテーション」動画を視聴しました。
また、天高定時制生徒が企画・立案・出演した朗読劇の様子も動画で視聴しました。
午後の部は、4/1に移転オープンした天草市立中央図書館見学を行いました。
複合施設「ここらす」2階にある中央図書館はいつも大変お世話になっています。
今回、スタッフルームや閉架書庫・移動図書準備室など、通常は見ることのできないバックヤードも拝見することができて、参加者もワクワクしました。
引き続き天草市立図書館の芥川司書を交えて、「絵本の廃棄について」研修を行いました。
市立図書館での廃棄基準についてもお話をいただき、大変参考になりました。
今後とも、図書館関係者同士連携して、読書活動推進に尽力していきたいと思います。
ご多忙な中、無理をいって見学を受け入れていただいた関係の皆様に、心から深くお礼を申し上げます。
令和元年度第3回天草地区図書館関係職員研修会
2020(令和2)年2月20日(木)、天草工業高校を会場に終日研修を行いました。
年度末研修として、授業支援の事例・図書館行事・貸出数・レファレンス事例集などを持ち寄りました。
あわせて推薦図書リスト作成を行い、「交差分類」や「学校図書館ガイドライン」についても学習しました。
午後からは天草工業高校のご協力により、実習棟見学と「活版印刷」を見学・製作体験させていただきました。
専門機器や職人魂に圧倒されると同時に、1冊の本が完成するまでの活字製作の苦労にも思いを馳せました。
工業高校の生徒が読み聞かせでも使用した紙芝居にも、この活字が使用されているそうです。
今回も時間を忘れるほど、熱気溢れる充実した研修会となりました。
「学校図書館大賞2019」決定!
「学校図書館大賞」は、
八代・芦北・水俣地区の8校の学校司書が選んだ
「今、いちばん高校生に手渡したい本」です。
八代・芦北・水俣地区の研修会で、ノミネート作品から大賞作品を選びました 。
投票の結果、学校図書館大賞2019は
『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』に決定しました
高校生におすすめの本です。ぜひ読んでみてください
ポスターダウンロードはこちらから(出版社の掲載許可を得ています)→図書館大賞2019ポスター(「空気」を読んでも従わない).pdf
ノミネート作品は、以下のとおりです。(作品名50音順)
『イシイカナコが笑うなら』 額賀 澪(KADOKAWA)
『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』 鴻上 尚史(岩波書店)
『この川のむこうに君がいる』 濱野 京子(理論社)
『凄い!ジオラマ[改]』 情景師アラーキー(誠文堂新光社)
『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』 Jam(サンクチュアリ出版)
『月まで三キロ』 伊与原 新(新潮社)
『本と鍵の季節』 米澤 穂信(集英社)
『メシが食える大人になる! よのなかルールブック』 高濱 正伸(日本図書センター)
選考の様子
令和元年度第2回城東地区図書館関係職員並びに合志市立図書館職員合同研修会
2019年12月6日(金)合志市立西合志図書館・合志マンガミュージアムで行われました。
研修Ⅰ:合志マンガミュージアム館長の橋本博氏による講演
演題は「新書『教養としてのマンガ』に込められた熊本の未来像」。日本におけるマンガの歴史やマンガの多様性についてお話していただきました。高校図書館のマンガ事情などの情報交換もできました。講演の後は合志マンガミュージアムの見学。普段は入ることのできない書庫内も見せていただきました。
<講演の様子> <書庫内の様子>
<ミュージアム館内の様子>
研修Ⅱ:合志市立図書館職員との合同研修
合志市西合志図書館司書緒方さんに「西合志図書館の自主事業について」の報告をしていただきました。その後、事前の質問事項を中心に情報交換を行いました。また、図書館に併設されている天文台を見学しました。
<天文台の様子>
第2回菊鹿地区研
11月21日に実施された第2回菊鹿地区研(鹿本商工の図書館が会場)です。
持ち寄ったパスファインダーを見比べ中
菊池市読書活動協議会ボランティア報告