2学年 「動物のなかま」
授業者 水俣市立水俣第一中学校 生田 誠 教諭
授業映像
インタビュー
学習指導案
◆ ICT活用のポイント
(1) | 教師の活用 | |
・ | 実際に動物の観察が困難なものや、知識があいまいなものについて画像を提示することにより、動物のからだのつくり等の特徴を確認させていく。使用画像はデジタル教科書やインターネット上の画像、個人で撮影した画像である。 |
(2) | 生徒の活用 | |
・ | 動物の特徴を情報源として分類したワークシートを実物投影機を使って拡大提示し、考えを発表させる。その際に、機器操作の補助を行う。 |
◆ 本時の展開
(1) | 目標 | セキツイ動物のからだのつくりやふえ方等の特徴を基にグループ分けをすることができる。 |
(2) | 展開 |
過程 | 学習活動と主な発問(T) | 指導上の留意点・評価 | 備考 ICT活用 |
導入3分 | 1 1年時の復習をする。 | ○1年時の学習した植物の分類を思い出す。 ○分類には基準が必要であることを押さえる。 | デジタル教科書 |
展開42分 | 2 本時の学習課題を知る。 課題 動物のからだの特徴を元に分類しよう。 3 いくつかの動物の画像を見て脊椎動物と無脊椎動物の2つに分ける。 (T)2つのグループに分けるとしたらどんな基準で分けるか。 4 脊椎動物の子のふやし方、卵が育つ場所、子の食物の取り方、呼吸のし方を表にまとめる。 5 いろいろな動物をグループ分けする。 (T)今まとめた表を参考にして、各動物の特徴をもとに話し合いながらグループ分けしよう。 【言語活動】(設定の意図) グループで意見交換と確認をさせていく中で動物の分類法の定着を図る。 6 発表する。 7 評価問題を考える。 | ○複数の分ける視点が出てくることが予想されるが、背骨のあるなしの観点で考えさせる。 【B基準】セキツイ動物の5つのグループのからだの特徴を、それぞれの生活の場所や生活のしかたと関連づけ、自らの考えを導いたりまとめたりして、表現している。 【A基準】セキツイ動物の5つのグループのからだの特徴を、それぞれの生活の場所や生活のしかたと関連づけ、自らの考えを導いたりまとめたりして、表現し、未知の動物に関しても仲間を指摘できる。 〈B基準に達しない生徒への手立て〉 机間指導の際に各種動物の特徴についてヒントを出す。 ○ワークシートを実物投影機でテレビに映して説明させる。 ○サメをどのように分類するかを考えさせる。 | デジタル教科書 |
終末5分 | 8 まとめる。 ・背骨のあるなしという基準で2つのグループに分けることができる。・一つの特徴だけではなく、複数組み合わせることでセキツイ動物を5つのグループに分類することができる。 | 徹底指導(ポイント) ○生徒の言葉でまとめる。 |