嘉島町立嘉島幼稚園kashimakindergarden

〒861-3106嘉島町上島846 電話 096-237-5210 Fax 096-237-5220
日誌
たんぽぽ日記
2学期が始まります
今年の夏休みは、前半は猛暑でカンカン照りが続いたと思ったら、後半は大きな被害を及ぼした台風15号が来るなど、ぐずつく天気が続きました。みなさんのところは、熱中症や台風の被害は大丈夫でしたか?
今日から2学期が始まり、久しぶりに集まったたんぽぽ組さんの表情には、嬉しさや恥ずかしさ、ちょっぴり不安など様々ですが、夏休みの話をするお子さんの顔は、にこにこで楽しかった様子が伝わってきました。
0
がんばるたんぽぽ組
入園して早4ヶ月。はじめは不安いっぱいでお母さんの手を握り締めて登園していた姿も、次第に元気いっぱいの笑顔に変わりました。自分のマークさえわからなかったのに、いつしかクラスの友達のマークも全部覚えているたんぽぽ組さんです。
初めての集団生活の一つ一つを自分なりに懸命に頑張る子どもたちの健やかな成長を感じる学期末となりました。
初めての集団生活の一つ一つを自分なりに懸命に頑張る子どもたちの健やかな成長を感じる学期末となりました。
0
お星さまキラキラ
7日は七夕。年に一度、織姫彦星が会える日ですが、今年はあいにくの雨。それならばと、遊戯室に魔法をかけて、星がまたたく夜空に変身~。床にゴロンと横になって、素敵なプラネタリウムが始まると、興味しんしんに見入るたんぽぽ組さん。「すごいね」「きれいだね」と隣の友達と話しながら、つかの間の星空を楽しむことができました。

0
ぬるぬる田植え
たんぽぽ組は一人ずつボランティアのお母さんらに手をつないでいただき、道路を歩くことや苗植え、足洗いまで一緒にお手伝いをしていただきました。
田んぼに入るとぬるぬるした泥の感触に、「楽しい~」と感じる子、「気持ち悪い~」と感じる子さまざまでしたが、大好きなご飯をつくるためと頑張ったたんぽぽさんでした。
0
洋服たたみ
暑くなり、水遊びや汗、プールなどで着替えることが多くなってきました。自分で脱ぎ着ができる子も増えましたが、脱いだものをたたむ姿はあまり見られないこともあり、今月の身体測定では脱いだ洋服をたたむことに挑戦しました。
「袖を曲げて半分こ、そしてもう一回半分こ」と自分でたたんでニッコリ笑顔の子どもたちでした。


「袖を曲げて半分こ、そしてもう一回半分こ」と自分でたたんでニッコリ笑顔の子どもたちでした。
0
ぴかぴか教室
16日は嘉島町歯科衛生士上田さんと、栄養士吉田さんお二人が来園されて、ぴかぴか教室がありました。かわいいパネルシアターで、歯磨きの大切さやブラッシングの仕方を丁寧に教えていただきました。一生懸命話を聞きながら、歯磨きをしていたたんぽぽ組さんでした。最後に、食べたら歯磨きをすること、仕上げ磨きをおうちの方にしてもらうことの2つを約束した子どもたちです。

0
でんでんむしむし かたつむり
雨が多かった今週は、ゆっくりのんびりと「カタツムリ」製作をしました。一日目はカタツムリのおうちを作りました。二日目はカタツムリの体を作り、前日作ったおうちと重ねてのりで貼りました。カタツムリが出来上がると、お友達カタツムリと「こんにちは、遊びましょう」と、会話も弾んでいました。三日目は絵の具を使って、指でカタツムリの周りに雨を降らせました。ぽつぽつ雨やざあーざあー雨など、思い思いの雨を降らせて満足そうに作品を見入る子どもたちでした。


0
粘土遊び
みんなが楽しみにしていた粘土遊び。遊び方はさまざま。思い思いの遊びが広がります。
はじめは手のひらサイズに切ったブロック状の粘土を丸めることに挑戦しました。ころころ、ころころ手のひらで転がすことに慣れてくると、小さな団子や大きな団子が登場。そのうちヘラを使う子も出てきました。・・・粘土の素晴らしさは、失敗しても出来上がっても、また元のかたまりに戻して繰り返し遊べるところにあります。「今日もしようよ」と粘土が大好きになったたんぽぽさんです。
はじめは手のひらサイズに切ったブロック状の粘土を丸めることに挑戦しました。ころころ、ころころ手のひらで転がすことに慣れてくると、小さな団子や大きな団子が登場。そのうちヘラを使う子も出てきました。・・・粘土の素晴らしさは、失敗しても出来上がっても、また元のかたまりに戻して繰り返し遊べるところにあります。「今日もしようよ」と粘土が大好きになったたんぽぽさんです。
0
園庭のこどもたち
虫探し・・・ブランコ前のプランターの下には、ミミズやダンゴムシ。虫に興味がある子どもたちが楽しみにしている宝箱です。
ウォータースライダー・・・角度は45度?急な滑り台を流れる水と共に滑ります。スリル満点、男の子に人気です。
砂場・・・砂場には園長先生から寒冷紗をつけていただいて涼しい中、アイスクリームやホットケーキをつくったり、型抜きを楽しんだりしています。女の子に人気です。
小プール・・・水の感触を体いっぱいで味わうことができます。まだまだ冷たーい水ですが、じりじりした暑さを感じたらジョウロのシャワーで体を冷やす子どもたちです。
ウォータースライダー・・・角度は45度?急な滑り台を流れる水と共に滑ります。スリル満点、男の子に人気です。
砂場・・・砂場には園長先生から寒冷紗をつけていただいて涼しい中、アイスクリームやホットケーキをつくったり、型抜きを楽しんだりしています。女の子に人気です。
小プール・・・水の感触を体いっぱいで味わうことができます。まだまだ冷たーい水ですが、じりじりした暑さを感じたらジョウロのシャワーで体を冷やす子どもたちです。
0
大きなおイモにな~れ?
サツマイモの苗をさくら組さんとペアになって植えました。4月に一緒に遊んでもらって以来、さくら組のお兄さんお姉さんが大好きなたんぽぽさん。一緒に手をつないで畑へ行き、ペアで1本ずつの苗を大切に植えました。初めての苗植えに「焼き芋まーだ?」と、もうおイモができると思っている子もいました。これから畑をお世話しながら、おイモの成長を楽しみにしていきたいと思います。
6月は食育月間 たんぽぽのねらい
〇 教師や友達と一緒に給食を楽しく食べるようになる。
〇 手洗い、うがいをする気持ちよさを感じる。
6月は食育月間 たんぽぽのねらい
〇 教師や友達と一緒に給食を楽しく食べるようになる。
〇 手洗い、うがいをする気持ちよさを感じる。
0
新着情報
3
3
8
5
9
8
リンクリスト
登録機関
管理責任者
園 長 岩永啓次
運用担当者
主任 吉田 司