年度末へ向けて気合い充分?!
な皆様。お疲れ様です。
気づけばもうすぐ新年度がやってきますね。
1年目よりも2年目の方が
あっという間だった様に感じます。
1年目は県費業務に携わり、
2年目は町費業務に携わりました。
県費業務の難しい決まりと法律にも悩まされましたが、
答えのない町費業務は私にとってとても難しかったです。
「ねこがサッカーゴールにひかかってる!!」
「ハト被害がひどい!どうにかして!」
予算要求〆切後の「あの備品買って!」
「業者に二重払いしてるよ!戻入!」
「玄関の扉が壊れた!治るまで帰れない!」
「体育館の鍵が壊れた!治るまで帰れない!」
「ハトのふんが多すぎて掃除が追いつかない!」
振り返ると色々あったな~と思います。
ネジが右回りで締まることを4月に学んだ私も
(左に回してネジが締まらず悩んでいました。)
今では、インパクトドライバーで3段BOX作りまくります!
教育委員会にもしつこく要求しまくります!
難しく悩むことも多かった町費業務でしたが、
やればやるほど、やらないといけないことが見えてくる。
「誰かのために」「学校のために」
形になっていくのもとてもおもしろかったです。
諸先輩方のすばらしいスペックも
より感じられ、まだまだ伸びしろが広がっていきます♪
3年目、2度目の県費業務!!頑張ります!
菊陽西小学校 加治屋
こんにちは。美咲野小の荒木です
さて、昨日は節分でしたね!
私が小さいころは、節分に恵方巻きを食べるというのはそんなに浸透していませんでしたが、いつの間にか当たり前のように溶け込んでいますよね。
いろいろな種類があって選ぶのも楽しいし、美味しいので、私も今年も恵方巻きを食べました。
しかし、恵方巻きの売れ残り大量廃棄が話題になっています。
2019年1月、農林水産省が小売業界に対し、需要に見合う数を販売するよう通知を出しましたが、今年もまだまだ破棄量が多かったようです。節分の恵方巻きだけでなく、クリスマスのクリスマスケーキなども同様の問題が起きています。
作り手と売り手で、需要に合わせて微調整できる生産・販売体制をつくっていくことが大切だと思います。楽しい行事の裏にはこのような問題もあるのだ・・・と考えさせられました。行事自体は経済効果もあって良いことなので、こういう問題を解消してすっきり楽しく行事を迎えられるようになればいいなと思います
今日は立春です。まだまだ寒い日はありますが、だんだん春が近づいているのだと思うとうれしいです。早く暖かくなってほしいです
では、今日はこのへんで失礼します
暖冬といわれている今年でさえ、寒すぎて震えている
西東小の森です(^^;)
寒すぎで事務室から出るのが本当に憂鬱です笑
事務室では、コンセントの都合上わたしの真横にストーブが設置されており、最高な環境で座っています\(^_^)/
時々、先生方が暖まりにいらっしゃって事務室にほのぼのとした空間になり、冬もいいかも~とほんのちょっとだけ思うことが出来ますね☺
趣味の話になるのですが
今日から2月になり、プロ野球のキャンプが始まりました。
わたしもさっそく明日から宮崎へ行ってきます。
楽しみすぎて今週はあっという間に過ぎていきました☺
来週の月曜日のロスが心配です。。。。。
いよいよ年度末になり、また忙しくなる時期が近づいてきたようです。
最後まで、突っ走りたいと思います。
まだまだ寒い日が続きますので、皆さんもお体に気をつけられてください(^_^)
ではこの辺で。ありがとうございました\(^_^)/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 菊池北中学校
山下 久美
運用担当者 西合志東小学校
藤川 すみれ
(096-242-0511)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |