こんにちは!
先日教頭先生からお誘いいただいてゴルフデビューをしました。
なかなかうまくいかず、悔しくて練習に励んでいる西合志南小宮本です♪
最近はというと合志市の実践報告の作成をがんばっていました。
年末から始めて提出できたのはつい最近。
とても大変でした。
就学援助と校納金について書き、今年がんばった業務なのに忘れている部分も多く有り、振り返って頭の中の整理をする機会になったので良かったかなと思っています。
2月の後半には実践報告会もあるので、そこに向けてまたがんばりたいです。
さらに熊本城マラソンもいよいよ近づいてきました。
練習で足首を少し痛めてしまいましたが、走り込んでだいぶ体力と自信がつきました。
本番は絶対足の痛みとの戦いになるので、ロキソニンを飲んで気合いで走りたいと思います。
今年度も残り2ヶ月。
あっという間に1年が過ぎました。
それではまた
こんにちは。
先週までインフルエンザで寝込んでいた、武蔵ヶ丘中学校の中原です(汗)
私だけではなく、いつも元気な先生方も体調不良でのお休みが増えてきています。そのためか、いつも以上に武中の職員室はバタバタです。
3年生は私立の入試も始まり、受験モード!!
3年職員室の緊張感に包まれた雰囲気で、熱気が伝わります。
さて、1/24(木)に、美咲野小学校で「菊池郡市教科等研究会事務部会」が実施されました。
公立学校共済の方から、標準報酬制についての研修をして頂きました。
標準報酬月額がどのように決定されているのか、掛金免除の事務処理の流れなど、わかりやすい説明で深い理解に繋がりました。
掛金免除に関する事務処理は何度か行ったことがあるのですが、共済から送付される書類を処理していただけだったので、どのような仕組みでどういった制度なのかも深く理解する必要があると、改めて痛感しました。(反省です、、、)
「共済から書類だ、、、わからない、、、」→「とりあえず書類を書いてもらおう!」ではなく、「わからない、、、、」→「調べる!仕組みを理解する!」という意識を持ってこれからの業務に臨みたいです。
また、採用1年目と3年目の先生方の感想発表では、様々な経験談や1年間の取り組みなど、この1年を振り返ることができました。
退職予定者講和では、事務センターでお世話になっている池田先生が講和をしてくださいました。
私も池田先生のように、バリバリ仕事もしながらユーモアも忘れない事務職員を目指します!
目指せ!バリバリキャリアウーマン☆
おはようございます!合志南小学校の外﨑です(^O^)
今日からまた1週間が始まりますね!土日に堕落した生活を送っていたため、月曜日とてもきついです、、。ブログを書いて調子を整えたいと思います。
そして、先週が担当だったのですが、忘れていました、、、すみません(´Д`)
先週の金曜日は、合志南小で火災訓練がありました!
私は、火事の現場に駆けつけ消防署に電話連絡を入れる係を任されていました。「電話対応は結構好きだし余裕かな~(^O^)」と思っていたのですが、たった2.3分の電話で頭をフル回転させることとなりました(;_;)
「訓練火災です」と伝え、後は学校名や火事の場所、学校の電話番号や通報者である自分の名前を言うように事前に伝えられていました。準備万端で電話をすると、、
・住所を教えてください。(←合志南小ですと言ってもダメでした。住所を焦って思い出しました。)
・現場までの大体の経路を教えてください。(←消防車ってこの昇降口近くに来るんだろ、、。)
・電話番号を教えてください。(←学校の番号を言ったところ、使用している携帯番号を聞かれました。)
・最後に名前を教えてください。(←すぐに答えられました。(^O^))
ざっとこのような感じで、いつもなんとなく覚えている住所や電話番号も、すぐ出てこずに焦りました(´Д`)避難放送の音や子どもたちが一気に階段を降りてくる音、目の前で行われている初期消火の音などが大きいためなかなか電話の音が聞こえず、本物の火事だったらどうなっていたんだろうと、きちんと緊急連絡することの責任をとても感じました。(´Д`)
そして先日、合志市初任研での実践論文をやっと完成させました。提出すると同時に、2月のプレゼンに向けたパワポを今月中に提出するように言われました。がんばるぞ(´Д`)
そして今週で1月が終わりますね!この前お正月だったのに、、!就職して丸1年まで残り2ヶ月を切ります!頑張ります!(^O^)
おはようございます。
最近は一段と寒くなり、布団からでれられない日々を過ごしております
七城小田中です。
さて、一月某日 七城小新年会であるお弁当会が開かれました。例年ですと、お弁当だけですが今年は違いました...
今年は、沖縄出身の先生にソーキそばを全職員分作っていただきました。たいへんおいしくいただきました。
そしてソーキそばがあまり、「田中先生たべるよね?」
と声が聞こえ「いやー...」と遠慮気味にしておりましたが、内心食べる気満々でした。おかわりしましたが、あと3杯はいけたかなと思います。
最近は、正月が過ぎ体重計にのることが恐怖でしかありません。
少しずつ生活を見直していきたいと思います...
おわり
2019年もスタート!!と喜んでいるのも束の間、あっという間に冬休みも終わってしまいました(汗)
休みボケが抜けきれず、朝からはなかなか布団から出られない毎日を送っている武蔵ヶ丘中の中原です。。。
しかし、武蔵ヶ丘中学校の事務室は、年明け初日からエンジン全開です!というのも、昨年中に整理するはずだった受付文書の山に全く手をつけずに年を越してしまったからです(^_^;)あまりの文書の量に、保管していた段ボールの箱も変形していました。
「さすがにいかん!」ということで、覚悟を決めて整理を始めたのですが、片付け片付け始めると、結構楽しいもので事務の齊藤先生と2人で黙々と仕分けをしました。
なぜか冬でも常に暖かい事務室は、私と齊藤先生のやる気に満ち溢れた熱気のせいではないかと勝手に思っています(笑)
最後に、私が最近元気をもらった言葉を紹介します。
「泣いた分だけやさしくなれます。笑った分だけしあわせになれます。」
短い文章で人の心を温かい気持ちにさせられるのは、すごいことだと思います。私もブログを通じて、読んだ人たちの気持ちが温かくなるようなブログを目指して頑張ります!
3学期のスタート★
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
めまぐるしい環境の変化に
ただ身を任せていた2017年
学校に少しずつ慣れて
気づけば頭いっぱいの2018年
社会人3年目にもなる2019年は
「挑戦」「実行」の年にしたいなぁと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
菊陽西小学校は、今日が始業式です。
久々の学校に喜ぶ生徒とはうらはらに
慌ただしい職員室です・・・
締めの3学期!!
財布の紐も締めてくぞ!!
(学校予算が残りわずかであせっています)
どうぞ今年も先生方皆様が
健康で過ごせる1年でありますように
菊陽西小学校 加治屋
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 菊池北中学校
山下 久美
運用担当者 西合志東小学校
藤川 すみれ
(096-242-0511)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |