嘉島町立嘉島幼稚園kashimakindergarden

〒861-3106嘉島町上島846 電話 096-237-5210 Fax 096-237-5220
日誌
すみれ日記
火災避難訓練
2日、火災避難訓練がありました。訓練をきちんと受けている子どもたちは、すっかり「おかしも」のお約束事はおなじみになり覚えたようです。【 お:押さない か:かけない し:しゃべらない も:戻らない 】
避難する際も口を押さえ、態勢を低くして逃げることができました。


避難する際も口を押さえ、態勢を低くして逃げることができました。
0
おにぎりパーティ
炊き立てのご飯をラップに包み、自分の好きなふりかけを選んだら、おにぎりを作ります。自分で作ったおにぎりは格別だったようで、給食のおかずがあったにもかかわらず、4~6個ぺろりと食べてしまうすみれ組さんでした!

0
秋まつり
・・・初めての売る側に、始まる前からドキドキしていた子どもたち。オープン直前まで「いらっしゃいませー」「10円です」等の言葉をグループのお友達と確認し合う姿が見られました。いざ!お客さんが来ると、ドキドキが止まらなかったようで、声が小さくなってしまう子も・・・。しかし、徐々に慣れてきたようで、最後は大きな声で接客することができました。・・・


0
楽しかったね♪秋の遠足
・・・カントリーパークに着き、レクレーションを楽しんだ後は園内の散策です。散策しようとした瞬間!!ポツッポツッとあいにくの雨が・・・。とっても残念そうな子どもたちでしたが、「お弁当食べよう♪」の一言でニコニコ笑顔に戻るすみれ組さん。お友達とお弁当を見せ合ったり、お菓子を交換したりしながら、お弁当に時間を楽しみました。あいにくのお天気でしたが、子どもたちにとっては、楽しい遠足となったようです。


0
ハッピーハロウィン
10月31日はハロウィンの日ですね。すみれ組さんでも、マントや、ジャックオーランタンを製作しましたよ。ハロウィンをとっても楽しみにしている子どもたち。今週はマントを着てドラキュラになりきったりとハロウィン遊びが充実しています。
0
幼年消防訓練
幼年消防訓練がありました。消防士さんの前でも大きな声でお名前が言えた子どもたちです。訓練を頑張った後は、消防士さんが消防車両を見せてくださいました。消防車に乗せてもらったり、消防服を着せてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。みんなで消防車両の前で記念撮影もしました。3月の出初式まで、練習を重ねていきたいと思います。
0
運動会
子どもたちにとって2回目の運動会。今年は去年とは違う一回りも二回りも成長した姿を見せてくれましたね。一番練習してきたバルーンでは、今までの中で一番の出来だったといえるくらい集中して取り組むことができました。何より子どもたちの楽しそうな笑顔がとても印象的で、私自身、胸が熱くなるものがありました。
「バルーンは、みんなで力を合わせないと成功しないんだよ」と、練習開始当初から話していましたが、お話ししていた通り、みんなの力が、そして、みんなの心が一つになった瞬間だったと思います。

「バルーンは、みんなで力を合わせないと成功しないんだよ」と、練習開始当初から話していましたが、お話ししていた通り、みんなの力が、そして、みんなの心が一つになった瞬間だったと思います。
0
大好き!おじいちゃん、おばあちゃん
祖父母参観がありました。「明日はおばあちゃん、おじいちゃんが来るよ」とお話をすると「やったー!」と楽しみにしていた子どもたち。朝から手をつないでとっても嬉しそうに登園する姿がありました。遊戯室ではダンスを踊ったり、ふれあい遊びをしたりしました。お部屋では、「ありがとう」の思いを込めて作ったプレゼントを渡しました。プレゼントが見えないように、背中に隠しながら持っていく子どもたちでした。お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
0
運動会の練習が始まる
いよいよ運動会の練習が始まりました。初日は全クラスが集まっての結団式が行われました。昨年の運動会のスライドショーを見たり、赤組白組に分かれ、みんなで力を合わせて頑張ることを「おー!!」の掛け声とともに誓いあったりしましました。赤白帽子をかぶせてもらうと、とてもうれしそうでした。

0
消防車かけるかな?
DVDを見ながら消防車を見て気付いたことをみんなで話し合いました。「タイヤは黒だけじゃなくて、真ん中が赤だよ!」「ホースがグルグルってなってるね!」と細かいところまで気づく子どもたちです。イメージが膨らんだ後は、絵の具で消防車の形を描き、クレヨンでタイヤや窓、風景を描きました。

0
新着情報
3
3
8
5
9
9
リンクリスト
登録機関
管理責任者
園 長 岩永啓次
運用担当者
主任 吉田 司