学校ブログ

学校ブログ

入試説明会

 高校の先生方を対象にした入試説明会が行われました。農業高校をはじめ、普通高校や私立の高校などいろんな学校に来校いただきました。それぞれの学校に希望者がいるという事でもあります。高校の生徒さんに興味を持ってもらうには、高校の先生方へ正確な情報をお伝えすることが大切です。農大のパンフレット、ホームページ、YouTubeを見ていただきながら説明を行いました。最後に入試実施要項を配布し「緑の学園」への参加も再度お願いしました。入学してくれる学生が増えることを願っています。

1年生進路ガイダンス

 在学中の早い時期から将来の夢や目標を持ち、それに向かって準備や努力をしていくことが重要となります。そこで、意識啓発を図る目的もあり、先輩方の体験談を聞く機会を設けました。今回は、農業自営、雇用就農、関連産業就職された42期生の先輩の体験談を聞くことができました。学生時代のプロジェクト学習の大切さや、農家派遣研修、寮生活での仲間づくりなど、思い出をかみしめるように伝えていただきました。その中でも印象に残っている言葉は、①「夢中になるものを見つける」②「夢をかなえるための行動や言葉」③「感謝の気持ちを言葉にする」です。経験からくる言葉には説得力があります。

交通安全を願って

 学校生活は学生の安心・安全が前提となります。2年前に本校の学生が命を落とすという事故が発生しました。大切な命を守れなかったという思いを忘れないように全員で黙祷しました。また、最近、交通に関する違反や事故が発生しました。そこで全校集会を開きました。冒頭、校長先生から「お酒は身近なものであるが、判断を狂わす水でもあることを理解してほしい」とありました。熊本北合志警察署から来ていただき、DVDにより飲酒運転の怖さについて学びました。講話では、①飲酒運転はとても悪質と扱われること。②運転するときは歩行者が優先であること。③人を死なせない、自分も死なないためにルールや基本を守ること。を何度も繰り返されました。交通委員長の後藤君も「飲酒運転の怖さが実感できた」と感想を述べるなど、二度と不幸な出来事は起こさないと思いを新たにしました。

雇用就農促進セミナー

 1、2年生の雇用就農を希望する学生と県内の求人を考えておられる20社との雇用就農促進セミナーを実施しました。法人協会香山会長の挨拶のあとに、学生は各法人のブースを積極的に回り説明を受けていました。希望の法人に就職したいと学生の目は真剣でした。夏休みに農場体験のお願いをする学生もいました。1年生も積極的に参加していました。

花きコース校外研修

 最近は農業法人への就職が増え、就農先の一つとして地域営農法人も考えられるので、学生の理解促進のために、地域に根差した土地利用型農業を実践し、水稲、麦、大豆その他の生産を行っておられる集落営農法人「ネットワーク大津株式会社」で研修をさせていただきました。地域のリーダーとして活躍しておられる徳永社長は、農大花きコースの一期生です。学生もその説明を熱心に聞いていました。学生にとって、いろんな形態の農業法人を見ることはとても勉強になります。

田植え

校長先生のあいさつの中で、田植えの大切さや「1反=一人で栽培できる面積=1年間で食べる量」であったことについて話がありました。中村教授からは、早苗饗の意味についてや感謝の気持ちを忘れずに植えてほしい、農特産の八尋コース長からは、イネの品種や植え方の説明がありました。

境文化委員長の号令の下、田植えを行いました。なかなかうまくいかない場面もありましたが無事に終わりました。

外で思いっきりはしゃぐことができない昨今、田んぼは学生にとって発散の場となりました。あとは風呂できれいに!

寮周辺整備

 学生が日々生活する学生寮は、「くまもとアートポリス」で建てられています。複雑な構造だけに周囲の手入れもひと苦労です。これまで笹がたくさん植えられていましたが、外壁工事に伴い取り除くことにしました。長年繁茂していた笹の中からは、カンやビンが大量に出てきました。2年の学生は、「きれいに使う」という気持ちを込めて作業しました。

スマート農業

 「農業の新技術」という科目では、スマート農業についても学びます。この日は、農産園芸学科と野菜学科の1年生が、農業用ドローン、アシストスーツ、リモコン草刈り機、無人田植機、そして、ロボットトラクタの実演と体験を行いました。新しい技術に触れ、これからの農業をイメージすることも若い世代には必要です。大きなトラクタがGPSを使って自動で耕耘作業をする様子には、試乗した学生はテンションも上がり、「これ欲しい」という声もありました。

1年だけでマルシェ

 2年生の農家派遣研修の期間中に実施される「農大マルシェ」は、1年生が責任を持って行うことになります。初回は2年生がいない不安もあり、思うように動けていないようでした。回を重ねることで大きな声も出て、来客対応も様になってきました。経験することは自信につながり、より良い行動へとつながっていきます。

野菜学科1年、経営実習

 地野菜栽培にも挑戦しています。タマネギの収穫やスイートコーンの追肥、防草シート張りなど、丁寧に愛情を持って栽培することで、収穫の喜びも感じることができます。