学校ブログ

学校ブログ

キックオフツアー

 2年生になるとすぐに本格的な就職活動がスタートします。今年は進路別にスムーズに意識の切り替えができるように親元就農、雇用就農、企業就職に分かれて、若手の農大の先輩のもとに出かけ、今すべきことや必要な資格について話を聞く機会を作りました。4月からの「一日経営実習日」には、自分で考え、実習内容や研修先を決め行動することで、自分が考える進路や夢に近づくことができると考えています。
いよいよ45期生が主役となり飛躍する年です。一人ひとりの成長と活躍を期待しています。
 

寮ゴミの分別作業

 環境保健委員長の呼びかけで学生全員が寮のゴミ分別を行いました。すべて学生が出したものですが、出身地の分別法との違いや意識が低い学生の出したものが混在し業者に引き取ってもらえないものが貯まっていました。農大は、家庭ごみではなく事業所ごみ扱いになり、より丁寧な分別が求められます。この日は、回収業者にも来てもらい指導していただきました。学生は一生懸命に分別作業に取り組み、一人ひとりが意識を変えることの大切さを学んだようです。

ロボットトラクタ研修

 これからは、ますますスマート農業が進んでいきます。農大にもロボットトラクタが導入されています。この日は、主に利用する農特産コースと畜産学科の学生がメーカーの指導のもと操作研修を行いました。操作パネル上で位置を入力し、スタートを押せば、耕うん、反転、最適なコース取りなど自動でやってくれます。このサイズのトラクタには、エアコンやカーコンポも付けられるので快適そのものです。学生にとっては、体験すること、理解することがとても重要です。

ブドウハウス被覆作業 & 機械基礎(歩行トラクタ)

 果樹コースのブドウハウスのビニール被覆作業は、農産園芸学科みんなで行います。経験が少ない学生もいるので、ビニールを破かないように慎重に協力して行っていました。今年も美味しいブドウが取れることを期待しています。
 露地圃場において、管理機の操作研修がありました。耕うんや畝立ができるように学生も一生懸命です。歩き方や左右の力の入れ具合で畝が曲がっていきます。きれいに、まっすぐに畝立ができるように真剣そのものでした。

1年生のプロジェクト実施中

 1年生は各自のプロジェクト学習に取り組んでいます。農特産ではニンジンの播種、ネギの播種、ホウレンソウ栽培のための畝立てを行っていました。野菜コースでは収穫したイチゴの選別やトマトの選別を行い、販売準備を行っていました。学生が生産したものは、毎週行われる農大マルシェでも販売されます。学生たちは、自分で収穫したものを買っていただける喜びを感じているようです。今年度は終了しましたが、4月からの農大マルシェが楽しみです。

44期生 卒業式

 44期生の卒業式を前に、花きコースの1年生が、卒業生のためにコサージュと会場装飾を行いました。コサージュは、ガーベラをメインにカーネーションやカスミソウを使いました。会場の装飾は、テーブルや演壇の大きなアレジまで、責任をもって気持ちを込めて仕上げてくれました。この気持ちがうれしい限りです。


 式に先立ち表彰式も行われました。「全国農業大学校協議会長賞」や「農業大学校校長賞」「特別賞」や「精勤賞」、「同窓会全国連盟会長賞」「耕志賞」など、農大の2年間で学業や学校生活に真摯に取り組んだ学生が表彰されました。その後、1年生の有志が作製したビデオが上映され、みんな笑顔になりました。会場後方には、国会議員をはじめ多くの学校からも祝詞祝電が寄せられました。会場は4年ぶりの来賓の出席もあり厳かな雰囲気となりました。


 授与式には、男子学生はスーツ、女子学生は袴姿が多くみられました。各コースごとに呼名があり、学科の代表が受領します。代表となった学生3人も代表にふさわしい素晴らしい学生です。校長の式辞では「寮生活は一生の宝であり、これから乗り越える壁もあるが頑張ってほしい」と激励されました。副知事の告辞では「逆境の中にこそチャンスがあり、凛とした姿勢で日本の農業を支える人材になってほしい」と述べられました。


 3人の来賓からも、今後の支えとなる励ましの言葉をいただきました。送辞では、学生会長の倉岡君が「コロナ禍にあって、行事に必死に取り組まれる姿に心を打たれました。これからも自分を見失うことなく夢の実現に向けて頑張ってください」と送りました。答辞では、南田さんが「寝食を共にすることで絆を深め心身ともに成長できた。昨今のコロナ禍やウクライナ情勢などの問題はあるが、日本の農業を支える人材になれるよう尽力します」と決意を述べました。


 式後は、副知事も参加いただき記念写真を撮りました。最後のホームルームでは、担任から各自に卒業証書が手渡され、先生方からの言葉を受け取り巣立っていきました。祝賀会では初めて学生や父母等と一緒に盃を交えることができました。学生は担任へ感謝の気持ちを伝えていました。中には担任を胴上げするコースもあり、盛り上がっていました。

全国大会で特別賞を受賞!

 全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会に九州ブロック代表として参加した野菜学科Aコース1年興梠君は「夢をかなえるために」と題して日本一のミニトマト農家を目指すこと、そのために農大で学びを深め、卒業後は仲間とともに農業を活気ある産業に発展させていくことを自分の思いを込めて発表をしました。その結果、特別賞を見事受賞しました。全国代表の素晴らしい発表を聞くことができたこと、多くの農業を志す仲間やライバルがいることに刺激を受けた大会となりました。

肉加工実習

 畜産学科では、年に一度、食肉加工実習を行います。畜産分野において、今後6次産業化に対応できる人材の育成も不可欠であり、ハム・ソーセージ等の特性や品質に対する関心を高めることで、より幅広い知識を備えた人材を育成しています。この食肉加工実習は、菊池農業高等学校食品化学科で指導していただきました。今年はベーコンにチャレンジしました。整形や塩漬、燻煙から梱包まで行いました。製造したベーコンは、学生が各家庭に持ち帰りペペロンチーノやベーコンエッグなどを作り美味しく食べました。また、本校教官にも食味アンケートに協力して頂き、高評価でした。少し香辛料関係で改善が必要な部分もあり、学生は「来年度は更に美味しいものを作りたい」と意気込んでいます。

農業大学校運営委員会

 これからの農業は、規模拡大や経営の高度化、ICT技術の高度化が顕著となる中で、農大としても、本県農業を担い、リーダーとなりうる後継者育成のための「あり方検討」をこの一年、①コース・カリキュラムの再編、②志望する進路先への到達、③学生の確保、④寮運営の見直しの4つの柱で進めてきました。

 この農業大学校運営委員会では、県内の先進農家や農業団体、同窓会、後援会、農業関係高校への説明を行い、幅広い分野からの前向きなご意見をいただきました。また、知事への説明も終わり、県議会が終わると本格的な移行となります。また、学生へのアンケートや意見交換の場でも特に反対意見もなく、このまま進めてほしいという意見でした。

即戦力となる人材育成のための繁殖技術者研修

 畜産学科では、ほとんどの2年生が夏に家畜人工授精講習会を受講し資格を取得しましたが、受講後も学生たちは実践的な経験が不十分と言わざるをえません。卒業直後から現場での即戦力となるような牛繁殖技術者を育成するため、講習会後も実践的な技術研修を継続しており、今回は特に技術向上の意欲がある学生5人を対象に、阿蘇にある農業研究センター草地畜産研究所で研修を実施しました。夏の講習会では実施できなかった性判別精液等に使用する深部注入器による注入を実施し、受講者全員が見事に注入を成功させました。この経験をもとに、卒業後現場でご活躍されることを祈ります。

退寮式・意見発表壮行会

 1月いっぱいで2年生の卒業考査も終わりました。あとは卒業を迎えるのみとなりました。2年間お世話になった寮ですが、本日から随時退寮していきます。そこで、全校集会にて退寮式を行いました。
校長先生からは、「社会に飲み込まれるという事であり、学ぶことが多いが、お金の使い方について今のうちにしっかり学んでほしい」と訓話いただきました。3名の舎監からも「次のステップで頑張ってほしい」「辛いこともあったと思うが、集団生活で生きる力を付けたと思う」「絆を大切に健康でいてください」と温かい言葉をいただきました。
 2年生を代表して学生会の南田さんが、「2年間、安心して生活することができました」と感謝の言葉を伝えました。厨房の代表の方へは「おいしい料理をいつもありがとうございました」と伝えてくれました。
その後に行われた興梠君の意見発表全国大会の壮行会は、校長先生から激励の言葉をいただきました。興梠君も「成長できる2日間にしたい」と決意を述べました。

学生駐車場清掃

 学生駐車場は多くの学生が車を駐車し利用していますが、最近、ゴミの放置が目についていました。そこで、交通委員長の上妻君が音頭を取って、駐車場を利用している学生全員で清掃活動を行いました。とくに2年生は意識が高く、周囲の小さなゴミまで拾っていました。一人ひとりの心がけが気持ちの良い環境を作ります。

人工授精

 畜産学科の2年生は、家畜人工授精師の資格を取るために夏休みに積極的に講習を受講しました。合格した学生は市町村での申請を行うことで資格を得ることになります。受講後もスキルアップのために校外への研修に出かけたりしています。校内でも獣医の中村先生の指導を受けながら、日頃から飼育している牛に対して人工授精の練習をしていました。2年生にとっては、卒業後の我が家の経営や就職先での戦力となるので、技術を落とさないように一生懸命取り組んでいました。

プロジェクト・意見発表 九州大会

 熊本代表の3人は、農大のマイクロバスに乗り、校長先生や応援者とともに九州大会に向かいました。発表では、3人とも練習の成果を発揮した素晴らしいものでした。結果は、意見発表の部で興梠君が優秀賞に輝き全国大会の切符を手にしました。連日練習に取り組んでいる姿を見ると、東京で開催される全国大会での入賞を期待しています。

畜魂祭

 畜魂祭は、我々の貴重な食材として尊い命を捧げてくれた家畜に感謝し冥福を祈念する儀式です。畜産学科の実習棟横には大きな畜魂碑があります。この日は、校長先生をはじめ畜産学科の学生全員で、畜魂祭にて感謝の気持ちと試験研究に供している家畜を適正に飼育することを誓いました。その後、各畜舎もお祓いしていただきました。最前線で家畜と向き合い飼育やプロジェクト学習を進めている学生にとって貴重な経験となりました。

消防訓練

 学生寮は木造であることから、毎年、出火したことを想定し消防訓練を行っています。事前に初期消火班や避難誘導班に分かれてすべきことの確認を行いました。当日は、出火を確認した学生が大きな声で「火事だー!!」と叫びながら非常ベルを押し訓練がスタートしました。けが人を想定した搬送や消火器の使い方や消火栓の使い方なども確認しました。「もしも」に備えることが大事です。消防委員会の学生を中心に取り組み、訓練を無事終えることができました。

明けまして おめでとうございます & 全校集会

 令和5年の新しい年は、コロナ禍が治まり安心安全な学校生活ができる年になってもらいたいものです。
全校集会では井上校長から「一年の計は元旦にあり」「目標(=計画)を持つことの大切さと、CMの意図は何かを考えること、お金持ちになるための行動」について講話いただきました。2年生にとっては、みんなと過ごす最後の月となりました。悔いの残らない農大生活にするためにも、日々の生活と今すべきことに全力を注いでほしいと思います。

プロジェクト・意見発表会(校内)

 プロジェクト学習は、個々の学生が研究課題を設定し、その成果を発表する農大教育の中でも重要な取り組みです。各学科の予選を勝ち抜いた学生が発表を行いました。また、1年生も意見発表を行いました。どれも素晴らしい発表でしたが、上位のプロジェクト2人、意見発表1人は大分県で行われる九州大会に出場します。発表にさらに磨きをかけ、悔いの残らない発表を期待しています。目指せ全国大会!

学生会臨時総会 & 全校集会

 学生会の臨時総会では、9月に行われた学生会長の役員改選の結果を受けて、野菜学科の倉岡君が学生会長に選出されましたが、その後、各学科からの推薦を受けた学生の中から倉岡会長の依頼を受け、学生会の各委員会の委員長、副委員長が任命され、承認されました。全校集会では、校長先生から「年末年始は節目の大切な時期。自らを振り返り、できなかったことを克服する年にしてほしい」と講話いただきました。2年生にとっては、農大でみんなと学ぶ時間は限られています。一日一日を大切にして新しい年を迎えてほしいと思います。

寮内大掃除

 年に数回の大掃除です。環境・保健委員会の学生が中心となって掃除配当や準備をしてくれました。日頃から意識の高い学生が多いのですが、安易にごみを捨ててしまう学生もいるようです。この日はそれぞれの学生が一生懸命に共有部分の掃除から各自の居室の掃除に取り組んでいました。
 また、分別せずに出したゴミは業者が引き取ってくれないので、各棟から出てくれた学生が分別の協力をしてくれました。時々雪が降る寒空の中でしたが根気強く分別してくれました。掃除ができる人は社会でも成功する人だと思います。