学校ブログ

学校ブログ

ドローン講習(上級)

 ドローンの講習は、1年生の時に初級と中級が実施されます。その中から合格した学生だけが 2年次の上級に進むことができます。今年、上級にチャレンジするのは10人です。大型の農業用ドローンを操作しグランドに設置されたコースを正確にクリアしていきます。「風が強く、なかなか安定させるのが難しい」との感想でした。

夏休み明け全校集会

 一か月間の夏休みも終わり、学校生活がスタートしました。夏休み前には、新型コロナウイル感染症により学生も職員も大変な時期があったので、無事にスタートできることをうれしく感じています。学生会代表の南田さんは「これからスポーツイベントや定期試験など、行事も多くあるので、コロナ対策をしっかりして頑張りましょう」と挨拶しました。校長先生は「多くの資格取得に頑張っていたことや農家にとって立春から数えて210日目が「二百十日」と呼ばれる日であり、この頃は、ちょうどイネの開花期と台風が来襲する時期と重なる。台風も接近していることもあり、自分の身は自分で守ることを心掛けてほしい」と話されました。

 また、今後の行事予定や役員改選、諸規定の改正内容など9月からの学校生活を送るうえで大切なことの説明がありました。

集中講義(アーク溶接)

 アーク溶接は「アーク放電」という気体中に生じる放電現象を利用した溶接方法です。農業においてもちょっとした道具の修理や器具の作成など、必要になる場面も考えられます。今年度、11人の申し込みがありました。強い光と熱が特徴ですが、しっかりと防護対策をして資格取得に取り組んでいました。

集中講義(鳥獣害被害対策)

 農作物の鳥獣被害は年々深刻化しています。県内におけるその現状や防止対策、中山間地域集落や農業の現状を学ぶとともに、実際に鳥獣被害防止対策の施工方法について学び、農作物の鳥獣被害対策の考え方及び実務を習得するものです。点検マップの作り方や電気柵を設置したり、防鳥網を使ってみるなど圃場での実習を行いました。また、農家ハンターの活動についても教えていただき「自分の作物は自分で守る」という意識がより強くなったようです。

2年畜産学科校外研修

  球磨地域では大規模酪肉複合経営におけるIT活用事例の見学、阿蘇地域では放牧ICT実践牧野の見学等を行い、今後の畜産経営に求められる心構えについて学びました。学生は、学校の飼養規模との違いを実感するとともに、ICTに興味津々で、放牧牛の安否確認のためのタブレット画面を熱心に覗き込んだり、ドローンの操作に目を輝かせたりと、積極的に学ぶ姿勢が見られました。