5学年 「流れる水のはたらき」
授業者 玉名市立伊倉小学校 安本 賢治 教諭 


◆ ICT活用のポイント
  
 (1)

教師の活用

 

児童が資料を理解しやすいように、写真や動画等は電子黒板を使って拡大提示する。


 
デジタルコンテンツを活用し、運搬・浸食・堆積の様子や増水時の河川の様子を見せることによって児童の関心を高めたり理解を広げたりする。

 (2)

児童の活用

 ・
 

能動型学習として意見交流をさせる中で、実験前後の映像や川の上流・下流の写真を電子黒板に比較提示させておき、児童が書き込みをしながら説明できるようにする。

◆ 本時の展開
(1)
目標モデル実験で見つけた流れる水のはたらきを、実際の川で確かめることができる。
(2)
展開 


過程

学習活動と主な発問(T)
 予想される児童の反応(C)

指導上の留意点・評価

備考
ICT活用
導入5分1 本時のめあてを確認する。
(T)前の時間までに、川のモデル実験をしたり、石の大きさを調べたりしましたね。実際の菊池川ではどのような様子になっているのでしょうか。
(C)河口は近くだから行ったことがあるぞ。
(C)上流はどこにあるのかな。

めあて
流れる水のはたらきが、実際に菊池川ではどのように見えるか確かめよう。
・流水実験器でおこなったモデル実験の映像を見せて前時までの学習内容を振り返らせる。

徹底指導 (ポイント)
・上流下流の様子の予想を再確認し、明確な視点を持って観察できるようにする。

大型テレビ

流水実験器の映像

展開35分

2 川の映像をもとに、上流・中流・下流の川のようすを知り気づいたことや疑問に思ったことなどについて話し合う。
(1)川の上流と下流のようすを見る。
(T)流水実験器でおこなった川のモデル実験のようすと実際の川の様子を比べてみよう。
(C)菊池川の上流は初めて見た。モデル実験のときと同じかな。

(2)気づいたことや疑問に思ったことをノートに記入する。
(T)気づいたことや疑問に思ったことをノートにまとめましょう。
(C)モデル実験のときと同じだった。川岸の外側が削られていて、内側には川原ができているよ。
(C)上流では川の流れが速くて削られて深い谷になっているよ。下流では流れがゆるやかで泥が積み重なっているぞ。

 

【言語活動】(設定の意図)
観察を通して気づいたことやわかったことを自分の言葉で記録させる。

 


(3)気づいたことや疑問に思ったことを交流する。

・流域全体を写した航空写真や菊池川上流域・下流域の映像を用意する。

・川岸の様子や岩石の大きさや表面の様子は拡大提示できるようにする。

能動型学習(ポイント)
・流れのはたらきにより川岸の地形のようすにどのような変化が現れるか予想を元にした視点で記録をとらせる。

 

◆科学的な思考・表現(ワークシート)
【B基準】モデル実験で発見したきまりを実際の川にあてはめて考察し、自分の考えを表現している。

 


【A基準】モデル実験で発見したきまりを実際の川にあてはめて考察し、自分の考えを科学的な言葉を用いて、図などを適切に使ってわかりやすく表現している。

〈B基準に達していない児童への手立て〉
○友だちが記録する様子を参考にさせながら記録できるように言葉かけをする。
・ワークシートを書画カメラで拡大提示させ説明を分かりやすくする。

菊池川の上流域・中流域・下流域の映像


大型テレビ

 

 

 

 

 


書画カメラ

大型テレビ

終末5分3 本時を振り返る。
(T)次の時間は川の水が増えたときの様子について学習します。
・川とわたしたちの生活について学習することを知らせ、次時の学習活動への意識付けとする。