カテゴリ:その他
くまもと「親の学び」講座次世代編の実施
11月20日(月)、御船中学校でくまもと「親の学び」講座次世代編を実施しました。
当日は1年生を対象に、「親としてスマホの使い方について考えよう。」というテーマでプログラムを実施しました。中学生もいずれは大人になります。親の立場になって、スマホの使い方についてルールを決めることの大切さを考え合いました。自分自身と重ねながら、意欲的に授業に参加していた生徒たちの姿が印象的でした。
基本的生活習慣を重視している御船中学校では、学校を挙げて「早寝早起き朝ごはん」運動に取り組まれています。今後の更なる活動の充実が期待されます。
熊本県家庭教育支援功労者表彰
10月25日(水)、熊本県庁地下大会議室で熊本県家庭教育支援功労者及び優良団体表彰式が行われ、柴田恒美様(NPО法人 子育て談話室 理事長)が熊本県家庭教育支援功労者として表彰されました。
柴田様は、保護者や子育て支援者への相談活動や、子育てを核としたまちづくりのために様々な事業を継続して実施されています。また、くまもと「親の学び」プログラム作成検討委員・トレーナーを務められ、家庭教育支援にご尽力されています。
今後のますますのご活躍を祈念申し上げます。
県立ゆうあい中学校(夜間中学)生徒募集
熊本県教育委員会では、多様なニーズに応じた誰一人取り残さない学びを保障するために、熊本市教育委員会と連携し、令和6年(2024年)4月に熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)を開校します。
夜間中学は、義務教育を終えないまま学齢期を経過した方や様々な理由により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方等のための学校です。
生徒募集チラシ.pdfを確認いただき、おたずねになりたいことがございましたら熊本県教育庁市町村教育局義務教育課(電話096-333-2689)までご連絡ください。
永年勤続表彰
今年度、上益城管内で20名の方が永年勤続表彰を受けられました。代表して以下の3名の校長先生方へ、7月上益城郡校長会議に先立ち表彰状が手渡されました。
長年にわたる本県教育へのご貢献に感謝いたします。
森川 宏子 校長(御船町立小坂小学校)
渡辺 薫 校長(山都町立蘇陽南小学校)
西本 仁史 校長(甲佐町立甲佐中学校)
知事感謝状授与
7月5日(水)、上益城教育事務所で蔵田勇治様(前甲佐町教育長)及び髙野隆様(前嘉島町教育長)へ知事感謝状が授与されました。
蔵田様は甲佐町教育長として7年間、髙野様は嘉島町教育長として6年間、各町はもとより上益城郡全体の教育の発展にご尽力されました。
ご健康と今後のますますのご活躍を祈念申し上げます。
令和5年度上益城教育事務所管内辞令交付式
4月3日(月)、上益城郡教育委員会連絡協議会会長及び各町教育委員会教育長を来賓としてお迎えし、益城町交流情報センターにおいて、令和5年度管内辞令交付式を実施しました。今年度の交付対象者154名を代表し、新任校長に笠上益城教育事務所長が辞令を手渡した後、上益城郡教育委員会連絡協議会会長の西田様から祝辞をいただきました。
転入者を代表して甲佐町立龍野小学校の山下校長から挨拶があり、郡内の学校教育の充実に向け、新たな気持ちでスタートした校長先生方の姿が印象的でした。
令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰
3月7日(火)、御船町役場第一分庁舎で御船町立御船中学校の嶋津貴子養護教諭に、令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰状が授与されました。
表彰を受けられた嶋津養護教諭は、これまでに学校保健会研修会等の様々な研究会で健康教育についての実践発表をされ、本県養護教諭のリーダーとしてその取組の普及に努めてこられました。現任校では、性に関する指導(教育)の充実に加え、学校をあげて取り組まれている基本的生活習慣育成に向けた国立青少年教育振興機構「早寝早起き朝ごはん」推進校の研究実践に尽力されてきました。
誠におめでとうございました。
春の新入学児童に対する交通安全用品の贈呈
2月14日(火)、熊本県トラック協会より新入学児童に対する交通安全用品の贈呈がありました。
この取組は、新入学児童の事故防止を目的として交通安全用品を製作、配布されるもので、今年度で14回目となります。4月に入学する児童全員に、反射キーホルダーと連絡袋(A4メッシュケース)が送られる予定です。関係の皆様には心よりお礼申し上げます。
4月から、新入学児童をはじめ、すべての児童生徒が安全に登下校できますよう、地域での見守り等皆様のご協力をよろしくお願いします。
令和4年度教育論文表彰式
2月10日(金)、令和4年度教育論文表彰式が上益城総合庁舎で行われました。
研究同人、教諭等、初任者から合計86点の応募がありました。
当日の被表彰校及び被表彰者は以下のとおりです。誠におめでとうございます。
【研究同人】
特選:甲佐町立龍野小学校
自己を見つめ、よりよい生き方につなぐ道徳教育の充実
~主体的に考え、共に学び合う道徳科の授業づくりと、なりたい自分とつなぐ学校総体の取組の工夫~
準特選:山都町立矢部中学校
熊本の学びによる確かな学力と豊かな心の育成
~子どもたちが「学びの主体」となる授業改善と学習習慣形成を目指して~
【教諭等】
特選:御船町立御船中学校 教諭 上村 早苗
確かな学力を育成するSMARTな授業実践
~生徒の主体的な学びを促すスタディログの活用を通して~
準特選:御船町立御船小学校 教諭 佐々木 雄亮
自ら道徳性を養う「特別の教科 道徳」の指導の工夫
~道徳的な問題を自分事として、議論し探求する学習指導を通して~
御船小学校放課後子供教室にくまモン先生来校
11月11日(金)、御船町立御船小学校放課後子供教室にくまモンが来校しました。
当日は高学年児童25名が参加し、ニュースポーツのモルックに挑戦しました。サプライズで登場したくまモンに最初は驚いていた子供たちでしたが、次第に慣れていき、チームで協力しながら高得点を獲得しようと歓声を上げながらプレーしていました。先生役のくまモンがモルックという木片を転がした時、目標であるスキットルから大きくそれてしまう場面がありました。運動場いっぱいに大きな笑い声が響き渡りました。
最後のまとめでは、6年生児童が「放課後子供教室で今日が1番の思い出になりました。」と笑顔で発表できました。記念撮影をした後、くまモンを乗せた車を遠くまで見送る子供たちが印象的でした。