上益城教育事務所では

2024年11月の記事一覧

龍野小学校学校訪問

 11月21日(木)、甲佐町立龍野小学校を訪問しました。
 学校教育目標に「ふるさとに、笑顔広げる 龍野っ子の育成」を掲げられています。地域の方々による毎朝の見守りを受け登校した後、運動場で学年関係なく元気に体を動かす子供たちの様子が見られました。
 始業の合図を聞くと速やかに移動し、切り替えて授業に臨む子供たちに育っているのは、日々の先生方の指導の賜物です。本年度は、「龍野っ子『分かる』『できる』喜びをともに味わう算数科授業づくりの10ステップ」という共通実践事項を決め、先生方が同じ思いで授業実践を重ねておられます。
 これまでの道徳をはじめとした研究の積み重ねを生かし、地域の方々からの協力も受けながら、今後さらに「笑顔を広げる」児童が育成されることを期待します。

乙女小学校学校訪問

 11月15日(金)、甲佐町立乙女小学校を訪問しました。
 学校教育目標に「心豊かで たくましく 自ら学ぶ児童の育成」を掲げられています。来訪者に対して、笑顔で心のこもった挨拶をする児童の様子が印象的でした。
 このような素直な子供たちが育っているのは、日頃の先生方による指導や、協力を惜しまない地域の方々による支援の成果だと感じました。
 甲佐町教育委員会の全面的なバックアップと、昨年度のGIGAスクール研究指定校としての取組も生かしながら、主体的に学ぶ児童が育成されることを期待します。

木倉小学校学校訪問

 10月29日(火)、御船町立木倉小学校を訪問しました。
 学校教育目標に「ふるさと木倉を誇り 自他を大切にし 自分の特長を伸ばす児童の育成」を掲げられています。休み時間には元気に活動し、授業が始まると集中して学習に取り組むメリハリのある児童の様子が印象的でした。
 30年以上にわたり教科体育を研究の中心に据えた取組が継続されている木倉小学校では、運動に親しむ児童の育成はもちろん、さらに体育の授業で学んだことを他教科や日常生活に生かすことができる児童を育てる取組がなされていました。児童が集中して授業を始めることができる、まさに頭と心と体のスイッチをオンにする工夫がなされていました。