カテゴリ:各研修会等
上益城郡学校人権教育研究会
令和6年8月22日(木)に上益城郡学校人権教育研究会が甲佐町生涯学習センター、甲佐小学校、甲佐中学校を会場に実施されました。部落差別(同和問題)をはじめ、あらゆる人権問題の解決に向け、管内の教育関係者等が終 日の研修を実施しました。
午前中は、「出逢いをつかむ~わたしを育ててくれた 子どもたち~」と題し、甲佐小学校非常勤講師の山下直子さんによる講演がありました。先生の豊かな教職経験に基づいた内容でした。「子どもたちが自分自身の人権意識を育ててくれた」という思いが詰まっていました。
午後は、13の分科会で、それぞれの研究の視点に沿ったレポート研修会が行われました。
2学期からの実践につながる有意義な研修会となりました。
上益城郡初任者研修(第2回)
令和6年8月6日(火)に上益城郡初任者研修(第2回)を上益城総合庁舎にて実施しました。管内の初任者が全員集合し、終日の研修となりました。
研修内容は、「教職員を対象とした水俣病啓発事業」「親の学びプログラム」「授業づくり」「これからの生徒指導の在り方」「2年目の先輩教師に学ぶ」でした。自らの1学期の実践と重ね合わせながら講話を聴いたり、班で協議をしたりと、意欲的に学んでいました。
今回の研修を受けて、2学期から新たな気持ちで子供たちの前に立つ先生方を、これからも応援していきます。
令和6年度上益城郡人権教育主任研修会
6月14日(金)、上益城総合庁舎において、令和6年度上益城郡人権教育主任研修会を実施しました。
研修1では、人権教育の推進について熊本県教育庁市町村教育局人権同和教育課による説明・演習を実施しました。研修2では、人権教育主任を中心とした人権教育の組織的な推進について協議を行いました。
協議では、具体的な授業場面が想定され、「授業者としては」「人権教育主任としては」というポイントで意見交換がなされました。
学校全体で人権教育に取り組む際の、推進役としての意識を高める研修となっていました。
上益城郡初任者研修(第1回)
6月6日(木)に上益城郡初任者研修(第1回)を上益城総合庁舎にて実施しました。管内の初任者が一堂に直接顔を合わせて行う、今年度初めての研修となりました。
終日の研修でしたが、「一つでも多くの事を学び取ろう」という思いで、先生方は熱心にメモを取りながら話を聞いておられました。
研修は、講話、協議、演習そして模擬授業の実施と盛りだくさんの内容でした。中でも、所長からの講話では、上益城管内各町のすばらしさ、同僚とのつながりの大切さ、教師の仕事の魅力などについて話がありました。児童生徒を指導するという責任を自覚したうえで、失敗を糧に挑戦をする意義について語られました。
第2回の研修は、8月6日に予定されています。各学校に戻り、挑戦を重ねて一歩ずつ成長した先生方と再会できることを、今から楽しみにしています。
特別支援教育管理職研修
5月10日(金)上益城総合庁舎において、特別支援教育管理職研修を実施しました。
熊本県教育委員会特別支援教育課、松岡参事からの講話をもとに、児童生徒にとって最適な学びの場と特性に応じた支援について研修を深めました。研修の後半には、協議の時間を設け、日常の教育活動において管理職として意識すべきことについて考えました。
今後、各学校での支援体制をさらに充実させていくために、学級担任の指導力向上や校内支援委員会での協議の充実に向け、組織的な取組が推進されることを期待します。