上益城教育事務所では

発信情報

道徳教育パワーアップ地区別研修

 令和6年9月9日(月)に道徳教育パワーアップ地区別研修を上益城総合庁舎で実施しました。
 子供たちの豊かな心の育成に向けて、土台となる道徳の授業の充実を図るため、研修は、授業づくりに関する演習や模擬授業を実施しました。
 管内の全小・中学校から参加があったことにより、本研修の学びがすべての学校に広げられ、「考え、議論する道徳」が実践されることを期待します。

飯野小学校学校訪問

 9月5日(木)、益城町立飯野小学校を訪問しました。
 「夢をもち、夢をはぐくみ、夢を実現する教育へのチャレンジ!」という学校教育目標を掲げ、飯野に愛着と誇りをもち、夢の実現へ自ら考え、自ら行動する児童の育成を目指し、先生方の一致団結した取組が進められていました。
 飯野小学校では、よりよい授業づくりに向けて、益城町の共通実践事項である「サンタの学習指導過程」を通して、児童が自ら学ぼうとする意欲を高めるための指導が工夫されていました。
 また、今年度すでに2回の学校運営協議会が開催され、地域との連携・協働が着実に進められているのも飯野小学校の素晴らしさだと感じました。
 これからも地域の教育力を大切にし、学校教育目標でキーワードとされている「考動力」を身に付けた児童が、さらに増えていくことを期待します。

上益城郡学校人権教育研究会

 令和6年8月22日(木)に上益城郡学校人権教育研究会が甲佐町生涯学習センター、甲佐小学校、甲佐中学校を会場に実施されました。部落差別(同和問題)をはじめ、あらゆる人権問題の解決に向け、管内の教育関係者等が終 日の研修を実施しました。
 午前中は、「出逢いをつかむ~わたしを育ててくれた 子どもたち~」と題し、甲佐小学校非常勤講師の山下直子さんによる講演がありました。先生の豊かな教職経験に基づいた内容でした。「子どもたちが自分自身の人権意識を育ててくれた」という思いが詰まっていました。
 午後は、13の分科会で、それぞれの研究の視点に沿ったレポート研修会が行われました。
 2学期からの実践につながる有意義な研修会となりました。

上益城郡初任者研修(第2回)

 令和6年8月6日(火)に上益城郡初任者研修(第2回)を上益城総合庁舎にて実施しました。管内の初任者が全員集合し、終日の研修となりました。
 研修内容は、「教職員を対象とした水俣病啓発事業」「親の学びプログラム」「授業づくり」「これからの生徒指導の在り方」「2年目の先輩教師に学ぶ」でした。自らの1学期の実践と重ね合わせながら講話を聴いたり、班で協議をしたりと、意欲的に学んでいました。
 今回の研修を受けて、2学期から新たな気持ちで子供たちの前に立つ先生方を、これからも応援していきます。

嘉島西小学校学校訪問

 7月10日(水)、嘉島町立嘉島西小学校を訪問しました。
 「気付き、考え、行動する 嘉島西っ子の育成」という学校教育目標の達成に向け、児童、保護者、地域の方々が「この学校でよかった」「この先生に出会えてよかった」という学校を目指し、取組が進められています。
 嘉島西小学校は、これまで様々な研究指定を受けてきた学校であり、その成果が現在も確実に受け継がれています。それは、授業の進め方や家庭学習の習慣化等、学力向上のための共通実践に表れていました。
 創立150周年を迎え、3月に記念式典が盛会のうちに開催されたと聞きました。これからも地域の教育力を大切にし、さらに活気あふれる嘉島西小学校になることを期待しています。