上益城教育事務所では

発信情報

熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)「オンライン生」募集のお知らせ

 県民全ての「学びたい」に応えるため、熊本県教育委員会では令和6年(2024年)4月に熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)を開校します。
 所在地である熊本市から遠方にお住まいの方や、様々な事情により通いたいけど通えない方々の思いに応えるために、「オンライン生」として募集することとしました。チラシを添付しておりますので、ご覧ください。
 ぜひ、周りの方にもお知らせください。

チラシ_misc.pdf

来年度の新入学児童に対する交通安全用品の贈呈

 2月15日(木)、熊本県トラック協会から令和6年度新入学児童に対する交通安全用品の贈呈がありました。
 この取組は、新入学児童の事故防止を目的として交通安全用品が製作、配布されるもので、今年度で15回目となります。4月に入学する児童全員に、反射キーホルダーと連絡袋(A4メッシュケース)が送られる予定です。関係の皆様には心よりお礼申し上げます。
 すべての児童生徒が安全に登下校できますよう、歩行者に配慮した運転や地域での交通指導等、皆様のご協力をよろしくお願いします。

上益城郡初任者研修(第3回)

 令和6年2月5日(月)に上益城郡初任者研修(第3回)を上益城総合庁舎にて実施しました。1年間の教育活動の仕上げの時期に初任者が集合し、終日の研修となりました。
 研修内容は、「授業研究会」「人権教育の推進」「実践発表」「初任者として1年間を振り返って」「先輩教師に学ぶ」でした。授業研究会では、自らの実践と重ね合わせながら、意欲的に研修に取り組む姿が見られました。
 今回で上益城教育事務所主催の初任者研修が最後となりました。この1年間、真摯に学びを深めた先生方が、これからさらに活躍されることを期待します。

令和5年度上益城郡PTA連絡協議会研修会

 1月13日(土)、御船中学校体育館で実施されました。
 本研修会には、郡内各町から約200名の関係者が参加されました。健全なPTA活動を推進する目的で、講演が行われました。
 子育てに関する話題については、アンガーマネジメントコンサルタントの池田福美さんが、「イライラに振り回されない自分になる」と題して講演をされました。
 池田さんは、アンガーマネジメントのイメージを「心の避難訓練」「心の防災訓練」と表現されました。怒りについて学ぶことを通じて正しく理解し、対処できるように日々「トレーニング」を行うことが大事だと話されました。環境や状況によって誰でもイライラしてしまうものですが、怒りが生まれる原因を把握し、対処することで、より良い人間関係づくりができるという内容でした。
 これからに生かすことができる学びの多い研修会となりました。

熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)体験授業会開催のお知らせ

 皆さんの周りに、中学校での学び直しを希望される方はいらっしゃいませんか。
 添付しておりますチラシのとおり、令和6年4月に開校する熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)の体験授業会を開催します。
 令和6年1月22日(月)と23日(火)の午後6時から午後8時まで、熊本県立湧心館高等学校で開催します。両日ともにオンラインでの参加もできます。
 入学希望の方をはじめ、興味のある方など、どなたでも参加できます。参加費は無料です。ご希望の方はチラシを参考にして申し込みください。お待ちしております。
 ぜひ、周りの方にもお知らせください。

体験入学チラシ_表面.pdf

体験入学チラシ_裏面.pdf