発信情報
平成27年度退職者辞令交付式
平成28年3月31日(木)、上益城総合庁舎で上益城郡教育委員会連絡協議会鈴木会長をはじめ、各町教育長、郡校長会副会長、郡中学校校長会代表の列席のもと、退職者辞令交付式が行われました。上益城では、本年度末をもって26名の先生方が退職されました。
今回退職された勤続30年以上の方先生方お一人お一人に、熊本県教育委員会からの辞令に替えて感謝状が贈呈されました。
退職者代表の校長先生が、初任当時の思い出を交えながらあいさつをされました。熊本県及び上益城の教育に深く関わってこられた先生方の表情には、充足感の中に一抹の寂しさが垣間見えました。
退職された先生方の今後の御健勝と御多幸をお祈りいたします。
平成27年度熊本県家庭教育支援功労者表彰式
平成27年度熊本県家庭教育支援功労者及び家庭教育支援優良団体が決定されました。本年度、上益城からは甲佐町の赤星主任児童委員が家庭教育支援功労者として表彰を受けられました。
赤星主任児童委員は、平成19年度から甲佐町主任児童委員として家庭教育支援に取り組まれています。また、くまもと「親の学び」プログラムの開発や作成にも携わられ、現在も「親の学び」トレーナーとして、甲佐町を中心に講座を実施されています。
表彰式は、1月27日(水)益城町役場3階会議室で行われ、熊本県教育庁教育総務局社会教育課井上主幹から、赤星主任児童委員に表彰状が贈呈されました。
第2回上益城郡教務主任研修会
2月1日(月)、第2回上益城郡教務主任研修会を開催しました。
管内の全小・中学校32校から教務主任の先生方が参加し、「特別支援教育について」、「学力の向上について」の2本の柱で研修を行いました。学力の向上に向けた教務主任としての取組について、佐方教諭(甲佐小学校)と福永教諭(嘉島中学校)に実践発表をしていただきました。
協議では、実践発表や他校の取組、課題を参考にされ、自校の学力向上に向けた取組について、活発な話し合いが行われました。
参加された先生方からは、「実践発表を自校の取組で参考にしたい。」「他校との共通課題もあり、今後の学力向上に生かしたい。」等の意欲的な感想があり、教務主任の先生方を中心として、各学校での学力向上対策がさらに進んでいくことを確信しました。
地域の寺子屋ボランティアチーム活用をお願いします
※ボランティアチーム派遣を希望される学校(団体)は、 |
〇ボランティアチーム派遣
(学習支援・体験活動などのニーズに応じて派遣されます。)
〇上益城管内の派遣実績
学習支援(甲佐中学校・甲佐小学校)
体験活動(嘉島町民会館夏休み手づくり教室)
〇甲佐中学校・甲佐小学校へのボランティア派遣の様子
県教育委員会HPで公開中です。
→ 生涯学習
→ 学校を核とした「地域の寺子屋」推進事業
→ 学習支援・体験活動支援ボランティアチームの派遣状況
http://kyouiku.higo.ed.jp/shougai/page4816/page6703/
【県内登録ボランティアチーム数】37団体(12月14日現在)
【管内登録ボランティアチーム】
○NPO法人みずのとらベル隊
○平成音楽大学チームムジカ
上益城地域教育実践交流会
11月20日(金)、上益城地域振興局3階大会議室で、各学校の生涯学習担当者や地域教育コーディネーター等、学校・家庭・地域をつなぐ役割を担う方々に参加いただき、上益城地域教育実践交流会を開催しました。
本年度は、管内の各町から1校ずつ、七滝中央小、飯野小、乙女小、蘇陽小、嘉島西小の実践発表をしていただきました。各学校での地域教育力活用の取組について、それぞれの学校や地域の特徴を活かした取組の発表でした。
参加された方から「今回の発表を自校の今後の取組に活かしたい。」「地域の教育力の整理の仕方が大変参考になった。」等の感想があり、「地域とともにある学校」のあり方について、多くの示唆が得られた交流会になりました。
上益城家庭教育・くまもと「親の学び」プログラム実践交流会
11月5日(木)、御船町カルチャーセンターで、教職員、PTA、行政担当者、くまもと「親の学び」プログラムトレーナー等、家庭教育関係者に参加いただき、上益城家庭教育・くまもと「親の学び」プログラム実践交流会を開催しました。
くまもと「親の学び」プログラム体験の後、矢部小学校、甲佐高校育友会、益城町教育委員会、くまもと「親の学び」トレーナーそれぞれの立場から実践発表をしていただきました。
実践発表の後は、協議を行い、参加された方から「家庭教育支援がいろいろな立場から行われていることが分かり、今後に活かしたい。」「違う組織に所属されている方の意見を聞くことができて参考になった。」等の感想がありました。
広安西小学校訪問
11月25日(水)、益城町立広安西小学校を訪問しました。「かしこく やさしく たくましい 広安西の子の育成」を学校教育目標に掲げられ、研究主題「確かな学力を身につけ、自己を表現できる広安西の子の育成~『説明的な文章を読む』ことの学習指導を中心に~」のもと、研究が進められていました。
授業では、身に付けさせるべき学習内容の明確化、言語活動の適切な位置づけ、ICTの活用、発問や学習形態の工夫等の主体的に学習に取り組めるような教師側の「しかけ」があり、学習内容の習得が図られていました。
高木小学校訪問
11月11日(水)、御船町立高木小学校を訪問しました。「心豊かで たくましく 自ら学ぶ 高木っ子の育成」を学校教育目標に掲げられ、全学年、落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。
授業では、「めざせ!わかりやすい授業」を合言葉に、「『た』確かにであう『か』考えをまとめる『き』気付きを深める『こ』これまでを振り返る」の学習過程が展開されていました。話合いでは、「『か』考え『わ』わけは『だ』だって」の高木小共通の型を活用し、分かる喜びをお互いに感じている児童の様子が見られました。
白旗小学校訪問
10月28日(水)、甲佐町立白旗小学校を訪問しました。「未来を切り拓く、挑戦力の育成~なかよく、かしこく、たくましい白旗の子~」を学校教育目標に掲げられ、研究主題「『活用力』を身に付け、ともに高め合う子どもの育成』のもと、研究が進められていました。
授業では、児童に付けたい力を明確にし、ペアトーク・グループトーク・クラストークを取り入れて、友だちの考えや思いを知るだけでなく、お互いの考えを分かりやすく伝える場や発問の工夫がなされていました。
清和小学校訪問
10月26日(月)、山都町立清和小学校を訪問しました。「いのち輝く清和っ子の育成」を学校教育目標に掲げられ、研究主題「自ら学び、考えを伝え合い高め合う子どもの育成」のもと、せいわの言語活動「『せ』(自分の考えを)説明してみよう『い』いろいろな考えを出し合おう『わ』わかったことを伝えよう・まとめよう・使ってみよう)」の研究が進められていました。
清和小地域の保育所・中学校とも連携し「15年間の育ちを見通した」教育実践がなされていました。