上益城教育事務所では

発信情報

甲佐小学校訪問


 
 7月12日(木)、甲佐町立甲佐小学校を訪問しました。学校教育目標「徳・知・体の調和がとれ、主体的に行動できる児童の育成―子どもの笑顔が輝き、勢いのある学校づくり―」のもと、「あたりまえをあたりまえにできる(凡事徹底)」を大切にした教育に取り組まれていました。
 すべての先生が、「つかむ」「考える」「深める」「振り返る」の学習過程を大切にし、ノート指導と関連させた板書、学習規律を意識した授業を進められていました。子どもたちも目をキラキラ輝かせて、主体的に学習に取り組む姿が見られました。

中島小学校訪問


 7月10日(火)、山都町立中島小学校を訪問しました。学校教育目標「かしこく やさしく たくましい 中島っ子の育成」のもと、各学級で一人一人を大切にした教育に取り組まれていました。
 すべての先生が、「(な)んだろう、(か)んがえよう、(し)りあおう、(ま)とめよう」の学習過程で「交流(練り上げ)」につながる授業づくりを意識されていました。子どもたちの笑顔があふれる様子が見られました。

七滝中央小学校訪問


 
 7
月5日(木)、御船町立七滝中央小学校を訪問しました。学校教育目標「地域(ふるさと)を愛し、共に学び合い、自立する子どもの育成」のもと、美しい花を咲かせた植物、工夫された掲示物等、すばらしい環境の中で教育が行われていました。
 
校長先生のリーダーシップのもと、地域とともにある学校づくり、児童の基礎学力の定着に向けた取組、いじめ・不登校対策等、全職員で同じ方向を向き「チーム七滝中央小」として進められている様子が見られました。その中で、子どもたちもいきいきと学習に取り組み、充実した学校生活を送っている姿が印象的でした。

【「父の日に牛乳を贈ろう」キャラバン】

 6月15日(金)、上益城教育事務所において、上益城地域の酪農女性部の方から牛乳の贈呈がありました。
 このキャラバンは、6月の第3日曜日「父の日」にちなんだ牛乳消費拡大PR「父の日に牛乳(ちち)を贈ろう」として、熊本県内酪農家の発案で始まり、今では全国に広まっています。
 酪農家の皆さんが丹精込めて育てられた牛から搾った牛乳は、とても味が濃く、業務の合間にひとときの安らぎを与えてくれました。関係者の皆様には、心よりお礼申し上げます。