上益城教育事務所では

発信情報

10月学校・幼稚園訪問の紹介②

 10月16日(月)、益城町立益城中央小学校を訪問しました。
 「優しさにあふれ、学びの声が響き合う学校」という学校目標の実現に向け、全職員の力を結集した取組を参観しました。
 校舎内外の清掃はもちろんのこと、掲示物等きちんと整えられた教育環境のもとで、児童が生き生きと自分の考えを発表する姿を見ることができました。学校運営協議会をもとに、地域の教育資源を活用した「地域とともにある学校づくり」が推進されていました。

10月学校・幼稚園訪問の紹介①

 

 10月11日(水)、山都町立中島小学校を訪問しました。

 「人と地域を愛し、夢実現のために主体的に取り組む中島っ子の育成~自信・勇気・チャレンジ~」という学校目標の実現に向け、全職員が一丸となった取組を参観できました。
 複式学級での授業を「よさ」としてとらえ、単元デザインの工夫をはじめとした児童が主体となった授業づくりに取り組まれていました。「熊本の学び」の更なる充実が期待されます。

熊本県家庭教育支援功労者表彰

 10月25日(水)、熊本県庁地下大会議室で熊本県家庭教育支援功労者及び優良団体表彰式が行われ、柴田恒美様(NPО法人 子育て談話室 理事長)が熊本県家庭教育支援功労者として表彰されました。
 柴田様は、保護者や子育て支援者への相談活動や、子育てを核としたまちづくりのために様々な事業を継続して実施されています。また、くまもと「親の学び」プログラム作成検討委員・トレーナーを務められ、家庭教育支援にご尽力されています。
 今後のますますのご活躍を祈念申し上げます。

9月 学校訪問の紹介③

 9月27日(水)に山都町立清和小学校を訪問しました。
 「いのち輝く清和っ子の育成~笑顔・花・「ありがとう」がいっぱいの清和小~」という学校教育目標を掲げ、どの学級でも落ち着いた雰囲気で授業が進められていました。読書経験が豊かな児童の割合が高く、伝統的に継続されている読み聞かせ活動など、学校・家庭・地域が一体となった教育活動が推進されています。

9月 学校訪問の紹介②

 9月20日(水)に益城町立益城中学校を訪問しました。
 「自ら学び 自他を大切にして 共に未来を創造する 生徒の育成」という学校教育目標の実現に向け、日頃から益城町全体で取り組んでいる「たのしく、ためになり、ためしてみたくなる サンタの学習指導過程」を意識した授業を目指しておられます。新しい校舎のもと、ICTを活用しながら子供たちは生き生きと授業に臨んでいました。

9月 学校訪問の紹介①

 9月11日(月)に甲佐町立白旗小学校を訪問しました。

 「ふるさとを愛し、夢に向かって、主体的に学び続ける児童の育成」という学校教育目標の実現に向け、先生方が一つのチームとして共通実践を大切にされていました。その一例として、全学級で児童がタブレットを学習用具の一つとして活用していました。校舎内外に児童の気持ちのよい挨拶の声が響いていました。

6、7月学校訪問の紹介②

 7月10日(月)に御船町立七滝中央小学校を訪問しました。
 「ふるさとに笑顔・元気・感謝を伝える七滝中央っ子」という学校教育目標のもと、地域とともにある学校(コミュニティ・スクール)を特色とした学校の様子を参観することができました。
 児童が自分の考えを伝え合い、学び合う授業づくりに取り組んでおられました。静かで落ち着いた環境の中で、教室のあちこちから、子供たちの「分かった」「できた」という声が響いていました。

6、7月学校訪問の紹介①

 

 

 6月30日(金)に山都町立蘇陽中学校を訪問しました。

 「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成 チャレンジが夢実現への第一歩」という蘇陽中学校区小中学校で統一した学校教育目標を掲げ、生徒一人一人を大切にした取組がなされていました。
 小規模校のよさを生かし、生徒個人の学力をさらに分析し、校内研修を通じて授業改善をしていこうという先生方の意欲が感じられました。

令和5年度上益城郡幼・保等、小、中連携セミナー

 9月19日(火)、令和5年度上益城郡幼・保等、小、中連携セミナーをJAかみましき益城支所で実施しました。
 郡内の認定こども園や幼稚園、保育園、保育所、各小・中学校、各町の関係課職員が合同で研修することにより、子供の心と体の健康づくりについて考え、それぞれの地域に応じた連携の充実を図る目的で行いました。
 架け橋期(5歳から小学校1年生までの2年間)の教育の充実に向けた行政説明や「子供の学びと育ちをつなぐ」をテーマにした演習、家庭へのアプローチと親同士をつなぐ「親の学び」プログラムの体験を行いました。参加者からは、「幼稚園・保育園から中学校までの関係者が他の町も含めて一堂に情報交換する機会はなかなかないので、とても良い機会になった。」という感想も聞かれました。様々な場所で子育てに関わる人たちにとって、貴重な情報交換の場となりました。

県立ゆうあい中学校(夜間中学)生徒募集

 熊本県教育委員会では、多様なニーズに応じた誰一人取り残さない学びを保障するために、熊本市教育委員会と連携し、令和6年(2024年)4月に熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)を開校します。
 夜間中学は、義務教育を終えないまま学齢期を経過した方や様々な理由により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方等のための学校です。
 生徒募集チラシ.pdfを確認いただき、おたずねになりたいことがございましたら熊本県教育庁市町村教育局義務教育課(電話096-333-2689)までご連絡ください。

上益城郡初任者研修(第2回)

 令和5年8月22日(火)に上益城郡初任者研修(第2回)を上益城総合庁舎にて実施しました。1学期の教育活動を終えた管内の初任者が集合し、終日の研修となりました。
 研修内容は、「教職員を対象とした水俣病啓発事業」「学校保健・安全の推進」「親の学びプログラム」「児童生徒理解に基づく生徒指導の在り方」「授業づくり」についてでした。初任者は熱心に講話を聴いたり、班で協議をしたりと、意欲的に学ぶ姿が見られました。
 研修後には、「1学期の自分自身の実践を振り返りながら、2学期に向けて前向きに改善していきたい」という感想が多く書かれていました。

令和5年度特別支援学級等担当者指導力向上研修ステップ1

 7月25日(火)、特別支援学級等担当者指導力向上研修ステップ1を上益城総合庁舎で実施しました。
 この研修は、令和3年度から4年間で、全ての特別支援学級の担当者にステップ1~3まで研修を実施し、指導力の向上を目指しています。今回は、上益城総合庁舎で特別支援学校の先生方2名を講師に迎え研修を行いました。教育課程の編成、自立活動の計画・実施方法等、専門的な内容について、受講者は積極的に研修に参加し理解を深めることができました。「あらためて、特別支援学級の担任の役割と意義を見直すことができた。」「実際に自分が担任する子供のことを想定して演習を進めることができ、大変役立った。」といった感想が聞かれました。

永年勤続表彰

 今年度、上益城管内で20名の方が永年勤続表彰を受けられました。代表して以下の3名の校長先生方へ、7月上益城郡校長会議に先立ち表彰状が手渡されました。
 長年にわたる本県教育へのご貢献に感謝いたします。
 森川 宏子 校長(御船町立小坂小学校)
 渡辺 薫 校長(山都町立蘇陽南小学校)
 西本 仁史 校長(甲佐町立甲佐中学校)

知事感謝状授与

 7月5日(水)、上益城教育事務所で蔵田勇治様(前甲佐町教育長)及び髙野隆様(前嘉島町教育長)へ知事感謝状が授与されました。
 蔵田様は甲佐町教育長として7年間、髙野様は嘉島町教育長として6年間、各町はもとより上益城郡全体の教育の発展にご尽力されました。
 ご健康と今後のますますのご活躍を祈念申し上げます。

益城町立広安西小学校学校訪問

 6月26日(月)、益城町立広安西小学校学校訪問を実施しました。
 大規模校のメリットを生かして「チーム広西小」を合言葉に、先生方が一丸となって教育活動に取り組んでおられます。それは、当日の子供たちの姿などに表れていました。授業に臨む真剣な態度、きちんと整えられた靴箱やトイレの履物、明るい笑顔で歌を口ずさみながら当番活動に協力して取り組む姿が印象的でした。
 また、益城町教育委員会が提唱する「小中連携学習指導イノベーションプラン」のもと、子供たちの主体的な学びを育むための授業改善を実践されています。
 今後、子供たちの更なる成長が期待できる学校訪問となりました。

令和5年度上益城地区地域学校協働活動推進員等研修

 

 6月15日(木)、上益城地区地域学校協働活動推進員等研修を総合庁舎で実施しました。
 今年度は地域学校協働活動推進員の方々に加え、各町教育委員会担当の方や小・中学校の地域連携担当の先生も参加され、人数制限は行わずに開催しました。
 新型コロナウイルス感染症の法律上での位置づけが5類に移行したことに伴い、各学校では地域の方々との活動が再開されている現状も紹介されました。今回の研修テーマにも「再始動」を掲げておりましたが、参加の皆様により新たなスタートに向けた熱心な協議がなされました。
 まとめでは、県社会教育課麻生主幹から「地域住民による学校支援の必要性」とともに「児童生徒による地域貢献の大切さ」について説明がありました。地域学校協働活動推進員の皆さんには、自信をもって実践を重ねてほしいというエールをいただきました。
 今回の協議を受ける形で計画している11月の実践発表会が楽しみになる研修となりました。

令和5年度防災教育研修会(オンライン・リアルタイム型)

 6月13日(火)、令和5年度に管外から転入された先生方を対象に、防災教育研修会をオンラインで実施しました。
 研修1では、「熊本地震の教訓」と題して、元益城町立飯野小学校長の柴田敏博様の講話がありました。7年前の前震から本震の時の様子、学校再開に向けた当時の動き等を詳しく教えていただきました。
 研修2では、「震災後、これからの心のケアについて」と題し、上益城教育事務所の横井尚子スクールカウンセラーが講話を行いました。カウンセリングを通して見えた児童生徒・保護者の様子や心のケアの大切さを伝えていただきました。
 震災から7年が経過しましたが、まだ心のケアや特段の配慮が必要な児童生徒がいます。そのような児童生徒に寄り添える上益城の教職員でありたいと思います。

上益城郡初任者研修(第1回)

 令和5年6月8日(木)に上益城郡初任者研修(第1回)を上益城総合庁舎にて実施しました。管内の初任者が今年度初めて直接顔を合わせて行う研修会となりました。
 所長の講話及び挨拶から研修6までの終日の研修となりましたが、熱心にメモを取りながら話を聞く姿から教師としての使命感、向上心を感じたところです。
 研修では、互いの意見等を出し合い、共有する場を設けることで、緊張していた表情から笑顔で初任者同士のコミュニケーションを図る姿が見られ、「横のつながり」ができていたようでした。
 研修後の感想では、「今回学んだことを早速取り入れていきたい」「他の先生も頑張っているから、自分も頑張りたい」など、前向きな意見が多く書かれていました。

令和5年度上益城郡人権教育主任研修会

 6月12日(月)、上益城総合庁舎において、令和5年度上益城郡人権教育主任研修会を実施しました。
 研修1では、熊本県教育庁市町村教育局人権同和教育課による説明・演習を実施しました。研修2では、人権教育主任を中心とした人権教育の組織的な推進に向けて協議を中心に考えました。参加者同士、どのように人権教育を進めていくかについて積極的に意見交換をしながら、協議を深めていました。

令和5年度上益城郡小・中学校体育主任等研修会

 5月1日(月)、上益城総合庁舎において、令和5年度上益城郡小・中学校体育主任等研修会を実施しました。

 今年度の県の取組の方向や体育主任の役割等の説明の後、班別協議を行いました。中学校区ごとに各学校の体力の現状や課題を出し合い、体力向上に向けた学校総体としての取組について活発に話し合われました。小中連携を深めることができた研修会でした。