上益城教育事務所では

発信情報

上益城家庭教育・くまもと「親の学び」プログラム実践交流会


 11月5日(木)、御船町カルチャーセンターで、教職員、PTA、行政担当者、くまもと「親の学び」プログラムトレーナー等、家庭教育関係者に参加いただき、上益城家庭教育・くまもと「親の学び」プログラム実践交流会を開催しました。
 
くまもと「親の学び」プログラム体験の後、矢部小学校、甲佐高校育友会、益城町教育委員会、くまもと「親の学び」トレーナーそれぞれの立場から実践発表をしていただきました。 
 
実践発表の後は、協議を行い、参加された方から「家庭教育支援がいろいろな立場から行われていることが分かり、今後に活かしたい。」「違う組織に所属されている方の意見を聞くことができて参考になった。」等の感想がありました

広安西小学校訪問


 11月25日(水)、益城町立広安西小学校を訪問しました。「かしこく やさしく たくましい 広安西の子の育成」を学校教育目標に掲げられ、研究主題「確かな学力を身につけ、自己を表現できる広安西の子の育成~『説明的な文章を読む』ことの学習指導を中心に~」のもと、研究が進められていました。
 
授業では、身に付けさせるべき学習内容の明確化、言語活動の適切な位置づけ、ICTの活用、発問や学習形態の工夫等の主体的に学習に取り組めるような教師側の「しかけ」があり、学習内容の習得が図られていました。


 

高木小学校訪問


 11月11日(水)、御船町立高木小学校を訪問しました。「心豊かで たくましく 自ら学ぶ 高木っ子の育成」を学校教育目標に掲げられ、全学年、落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。
 
授業では、「めざせ!わかりやすい授業」を合言葉に、「『た』確かにであう『か』考えをまとめる『き』気付きを深める『こ』これまでを振り返る」の学習過程が展開されていました。話合いでは、「『か』考え『わ』わけは『だ』だって」の高木小共通の型を活用し、分かる喜びをお互いに感じている児童の様子が見られました。

白旗小学校訪問


 10月28日(水)、甲佐町立白旗小学校を訪問しました。「未来を切り拓く、挑戦力の育成~なかよく、かしこく、たくましい白旗の子~」を学校教育目標に掲げられ、研究主題「『活用力』を身に付け、ともに高め合う子どもの育成』のもと、研究が進められていました。 
 
授業では、児童に付けたい力を明確にし、ペアトーク・グループトーク・クラストークを取り入れて、友だちの考えや思いを知るだけでなく、お互いの考えを分かりやすく伝える場や発問の工夫がなされていました。

清和小学校訪問


 10月26日(月)、山都町立清和小学校を訪問しました。「いのち輝く清和っ子の育成」を学校教育目標に掲げられ、研究主題「自ら学び、考えを伝え合い高め合う子どもの育成」のもと、せいわの言語活動「『せ』(自分の考えを)説明してみよう『い』いろいろな考えを出し合おう『わ』わかったことを伝えよう・まとめよう・使ってみよう)」の研究が進められていました。 
 
清和小地域の保育所・中学校とも連携し「15年間の育ちを見通した」教育実践がなされていました。