上益城教育事務所では

発信情報

学校・家庭・地域の連携について

①  地域の寺子屋推進事業

   本事業では、地域に開かれた学校づくりの仕組みを全県下に広めるために、地域の寺子屋プランナーが配置されています。上益城では、中川有紀プランナーが、地域人材の確保や活用方法、仕組みづくり等の具体的な提案を行います。(旅費は、県で負担します。)

 【中川プランナー支援内容】

 ○地域とともにある学校づくりに関する校内研修での講話

 ○PTA・老人クラブ・地域婦人会・民生児童委員等、各種団体での学校支援に関する講話

 ○地域とともにある学校の推進組織づくり支援

 ○算数科「そろばん学習」(3年生・4年生)の授業づくりの支援

 ○「ちょんかけごま」遊び(クラブ活動等)を通した地域教育力活用支援

 ○放課後子ども教室の拡充支援

 ○学校支援地域本部の拡充支援

 ※中川プランナー作成ホームページ内にある「学校を核とした地域創生」でも「生涯学習」・  
   「地域の寺子屋事業」等について掲載されています。

http://www16.plala.or.jp/ari62man/

② ボランティアチーム派遣

   本事業では、学習支援・体験活動などの各町や学校のニーズに応じて、ボランティアチームを派遣します。詳しいチーム状況及び申請手続き等は、県教育委員会ホームページ→生涯学習→学校を核とした「地域の寺子屋」推進事業に掲載されています。(旅費は、県で負担します。)

 【県内登録ボランティアチーム数】32団体(721日現在)

 【活動内容(重複あり)】

工作(12)実験(3)観察(3)音楽(7)レクリエーション(16)

料理(1)スポーツ(10)屋外(11)落語(2)学習(11)

演劇(1)講話(2)書道(2)読書(8)英語(1)

 【管内登録ボランティアチーム】

 ○NPO法人みずのとらベル隊

 ○平成音楽大学チームムジカ※登録手続き中


③ 家庭教育 くまもと「親の学び」プログラム進行役養成講座

   くまもと「親の学び」プログラムは、親として学ぶ機会や親同士のつながりをつくる機会の提供のために作成された参加体験型のプログラムで、誰もが進行役となって進めることができます。本講座では、参加体験型の形式で、プログラムや進行役体験を通して、進行役のノウハウを学んでいただきました。今年度は、各町5会場で開催しました。

参加者からは、「学校行事、PTA研修等で、実際にやってみたい。」「あたたかい雰囲気の中で、初めて会った人と子育てについて話し会うことができた。」等の感想がありました。

くまもと「親の学び」プログラムの実施については、管内の「親の学び」プログラムトレーナーが一緒に進行役をするなどサポートをしています。

 



御岳小学校訪問

 
 7月8日(水)、山都町立御岳小学校を訪問しました。学校教育目標「豊かな心と確かな学力をもち、たくましく生きる子どもの育成~ふるさとを愛し、心やさしい御岳っ子~」のもと、「学ぶ喜びのある御岳小学校」を合言葉に、少人数学級、複式学級における「豊かな心」「確かな学力」の向上に取り組まれていました。
 
授業では、「み(みんなでつかもう)課題設定」「た(ためしてみよう)自力解決」「け(けんとうしよう)共同解決」「こ(こんどはこうしよう)まとめ」の学習過程に沿った展開がなされ、分かる喜びを感じている児童の様子が見られました。


中島小学校訪問・七滝中央小学校訪問

(1) 中島小学校訪問

 
 6月29日(月)、山都町立中島小学校を訪問しました。
 
「子どもたちが幸せになれる土台を育む学校」を学校教育目標に掲げられ、1年生から6年生まで落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。
 学力向上対策プランを策定され、教育活動実践の場ごとに具体的な取組が設定されていました。授業では、自分たちの考えを交流することを通して練り上げていました。


(2) 七滝中央小学校訪問

 6月30日(火)、御船町立七滝中央小学校を訪問しました。
 
「地域(ふるさと)を愛し、共に学び合い、自立する子どもの育成」を学校教育目標に掲げられ、学校・保護者・地域間の双方向性のある御船版コミュニティ・スクールの実践に取り組まれていました。
 
ふるさと・ともだち・かぞくと関わる力を大切にされ、豊かな関わりを通して、児童が安心できる雰囲気の中で学習が進められていました。





滝尾小学校訪問


 6月22日(月)、御船町立滝尾小学校を訪問しました。学校教育目標「豊かな心と確かな学力を身につけた心身ともに健やかな滝尾っ子の育成」のもと、「学校総体として協働する学校へ」を合言葉に、地域・家庭と一体となり教育に取り組まれていました。
 
すべての先生が、指導事項の明確化、発問・指示の明確化等「児童が輝く授業づくり」を意識されていました。


第1回上益城郡教務主任研修会

 
5月22日(金)、第1回上益城郡教務主任研修会を開催しました。

   管内の全小・中学校32校から教務主任の先生方が集まり、学力向上対策を中心とした研修に取り組んでいただきました。

   教務主任の役割・職務・求められる力、検証改善サイクルを生かした授業改善等の講話後、「全国学力・学習状況調査結果を学力向上にどう生かすか」について協議していただきました。

   各班で、課題の分析や解決に向けた具体的な方策について協議を進められました。
 参加された先生方から、「教務主任としての職責を再確認できた。」、「協議した内容を学校に持ち帰り学力向上に活用したい。」、「他校での取組を参考にして、検証改善サイクルを工夫して取り組みたい。」等の意欲的な感想があり、各校での学力向上が対策がさらに進んでいくことを確信しました。

  

教育事務所ホームページについて

 上益城教育事務所ホームページでは、「メニュー」の他にも「学力向上」、「コミュニティ・スクール」、「幼・保等、小、中連携」等について、学校で活用できるようリンクを設定しています。
 ゆうチャレンジ過去問題、全国学力・学習状況調査過去問題、ICT活用に関する資料、熊本版コミュニティ・スクールリーフレット、スタートカリキュラム スタートブック等を掲載していますので、校内研修等での御活用をお願いします。

平成26年度研究指定校感謝状贈呈式


 4月16日(木)、上益城総合庁舎で平成26年度の研究指定校へ感謝状の贈呈式が行われました。各研究指定校では、児童・生徒、家庭及び地域の実態を踏まえ、上益城の子どもたちのための実践に取り組んでこられました。先生方の日々の取組に感謝の意を表します。

 「幼・保等、小、中連携実践研究事業」
 山都町教育委員会・清和小学校・清和中学校・大川保育園・小峰へき地保育所

 「道徳教育用郷土資料(熊本の心)活用事業」
 乙女小学校

 「学校給食・食育研究推進校」
 蘇陽南小学校

平成27年度 上益城管内辞令交付式・職員紹介

(1) 平成27年度上益城管内辞令交付式

 平成27年4月1日(水)に、御船町カルチャーセンターにおいて、昇任・採用された先生方と上益城管外から転入された先生方を対象に、辞令交付式を行いました。
 児童・生徒に生きる力をはぐくむ教育を推進するため、新しい赴任地でのご活躍を期待いたします。

(2) 平成27年度上益城教育事務所員紹介
 
 平成27年度がスタートしました。上益城教育事務所でも、定期人事異動により職員の転出入がありました。新しい所員一同、「子どものために」を合言葉に、学校・家庭・地域が互いに連携・協力して取り組んでいくことができるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。   



 

平成26年度 退職者辞令交付式


 3月31日(火)、上益城総合庁舎で退職者辞令交付式が行われました。
 本管内では、本年度末をもって18名の先生方が退職されました。
 上益城郡教育委員会連絡協議会西坂会長をはじめ、各町教育長、郡校長会副会長の列席のもと、上益城教育事務所田上所長から、お一人お一人に辞令が交付されました。なお、勤続30年以上の先生には、熊本県教育委員会から辞令に替えて感謝状が贈呈されました。
 退職者を代表して、嘉島中学校の髙野校長があいさつをされました。上益城の教育に深く関わってこられた先生方の表情には、充足感と一抹の寂しさが垣間見られたようでした。
 退職された先生方の今後のご健勝とご多幸をお祈りいたします。

平成26年度 教育論文表彰式


 2月20日(金)、上益城総合庁舎で教育論文表彰式が行われました。
 本年度、応募いただいた論文は全部で169点でした。どの論文も、今日の教育課題と児童・生徒の実態を踏まえた、教育実践の足跡と成果が記されており、先生方の日々の取組に敬意を表したいと思います。
 審査の結果、特選及び準特選等は以下の方々でした。
 研究同人の部 特  選 :蘇陽南小学校  
           準特選 :御船小学校
 教諭の部    特  選 :嘉島西小学校 津山裕史 教諭
           準特選 :小坂小学校 村田裕紀 教諭
 学校賞      御船小学校、木倉小学校、小坂小学校、甲佐小学校、龍野小学校
           甲佐中学校
 特別賞      七滝中央小学校 原田加代子 教諭
           龍野小学校 宮﨑令子 教諭
 受賞された皆様、誠におめでとうございます。
 なお、表彰式には、特選、準特選の方々の他、学校賞、特別賞、教育努力賞の受賞者代表の方々も出席され、森永教育長会長から賞状の授与がありました。

広安西小学校自主研究発表会


 2月6日(金)、益城町立広安西小学校で自主研究発表会が開催されました。
 「『豊かな学力』を身につけた子どもの育成」を研究主題に掲げ取り組まれており、当日は、全学級で公開授業が行われました。
 校務・教育活動と授業研究という2つの視点から研究に取り組まれていますが、授業研究では「主体的に読み、豊かに表現できる児童の育成」をテーマに設定し、3年間取り組んでこられました。当日も、国語科(説明的文章)について全学年で授業を公開されました。また、国語科だけでなく全教科における「共通実践事項」も設定し、学校全体で取り組まれています。
 日々の授業実践の成果を「子どもの姿」として発信したいという、広安西小学校創立20周年を記念した自主発表会でした。

「熊本の心」活用事業研究推進校公開授業(乙女小学校)


 2月6日(金)、「熊本の心」活用事業研究推進校の甲佐町立乙女小学校で公開授業が実施されました。
 「道徳の時間を中心に、道徳教育用郷土資料「熊本の心」を、「授業研究」「環境整備」「地域連携」の視点から活用することで、児童の「豊かな心」をはぐくむことができるだろう」という仮説を設定されて、研究に取り組まれています。
 当日は、1・3・6年生の公開授業が実施されました。3年生では、校区内にある国指定天然記念物「麻生原のキンモクセイ」を題材に取り上げた自作教材を使った授業がありました。
 地域の方による読み聞かせや道徳通信の発行、道徳授業参観等、道徳を中心に地域と連携しながら、児童の豊かな心を育む取組が進められていました。

第2回上益城郡教務主任研修会


 2月5日(木)、第2回上益城郡教務主任研修会を開催しました。
 管内の全小・中学校32校から教務主任の先生方が集まり、学力向上対策を中心とした研修に取り組んでいただきました。
 初めての取組であった、「仮想小・中学校の学力調査結果等に基づく学力向上対策の在り方」では、4人の班で課題の分析や解決に向けた方策について協議していただきました。どの班も、これまでの経験や知恵を出し合いながら協議を進めておられました。
 参加された先生方は、「研修で得たものを各学校に持ち帰り活用したい」という意欲に溢れておられ、各校での学力向上対策が今後さらに進んでいくことを確信しました。

くまもとキッズウイーク(御岳小学校)

 
 熊本県では、たくましく心豊かな熊本の子どもをはぐくむため、2月1日から2月15日(2月の「肥後っ子の日」)までの15日間を「くまもとキッズウイーク」と定め、「午後10時までに就寝すること」等に取り組んでいます。
 1月30日(金)、山都町立御岳小学校では、健康戦隊「みたけんジャー」が登場して、睡眠の大切さを考える劇を発表しました。
 その後、登場したくまモンと一緒に、基本的生活習慣の定着に関するクイズを実施し、くまモン体操をしました。
 くまモンと一緒の活動に、子どもたちは満面の笑みでした。今日は、きっと参加した全員が午後10時までに寝ることでしょう。

益城町立広安小学校自主研究発表会


 益城町立広安小学校は、平成26・27年度の2年間、熊本県教育委員会から「生きる力」を育む研究指定校学力充実研究実践校に指定され、研究に取り組まれています。
 研究図書「学び合い 広安小学校の挑戦」を作成され、1月30日(金)には自主研究発表会を開催されました。
 研究主題を「かかわり合う中で、互いを認め、自分を高める子どもの育成を目指して~学び合いの授業(算数科)づくりを通して~」と掲げられ、当日は、2・3・5年生で算数科の授業が公開されました。

全日本小学校管楽器教育研究大会(広安西小学校)


 1月23日(金)、益城町立広安西小学校を会場に、「第21回全日本管楽器教育研究大会・九州大会」が開催されました。
 大会テーマとして、「音楽のよろこびを 生きるよろこびへ ~聴きたい 吹きたい 伝えたい 管楽器の魅力~」が掲げられ、全国から200名を超える参加がありました。
 広安小学校器楽部のウエルカムコンサートから始まり、提案授業や公開授業が行われ、最後には、広安西小学校音楽部による、お見送り演奏がありました。

龍野小学校訪問


 11月26日(水)、甲佐町立龍野小学校を訪問しました。
 「ふるさとに、笑顔広げる龍野っ子を育てる」という学校教育目標を掲げ、志を持ち、自らを大切にするとともに、みんなを大切にする児童の育成に取り組まれていました。
 当日、子どもたちは、朝早くから登校し、出迎えた先生方に気持ちのよいあいさつをしていました。教室に入った後は、運動場に出てサッカーやリレーなどをして、元気に遊んでいました。
 また、龍野小では、豊かな自然環境を生かした学習も進められています。全校縦割り班による、山や川の自然に触れる野外活動(わくわくふれあいタイム)の他、総合的な学習の時間でも自然に触れる学習を進められています。当日も3年生では、敷地内にある凌雲の森についての学習が行われていました。

「授業マイスター」公開授業


 11月18日(火)、御船町立七滝中央小学校で、「授業マイスター」の原田加代子教諭による、4年生の体育の公開授業が行われました。
 単元名は「走って踏み切って、ふわっとジャンプ!!(高跳び)」。本時の「3歩の助走から調子よく踏み切って、ふわっと高く跳ぶためのひみつを見つけてふわっと跳べるようになろう。」というめあて達成に向けて、子どもたちはお互いにアドバイスしながら主体的に取り組んでいました。
 原田先生の的確で温かい指導と支援により、子どもたちの運動量が十分確保され、メリハリのある授業が展開されました。
 参観された先生方からは、授業づくりと併せて仲間づくりの大切さについて学ぶことができたという感想が多く寄せられました。

上益城地域教育・家庭教育実践交流会


 11月27日(木)、上益城総合庁舎3階大会議室で、各学校の生涯学習担当者や地域教育コーディネーター、くまもと「親の学び」プログラムトレーナー等、学校・家庭・地域をつなぐ役割を担う方々に参加いただき、上益城地域教育・家庭教育実践交流会を開催しました。
 本年度は、管内の各町から1校ずつ、滝尾小、津森小、龍野小、御岳小、嘉島東小の実践発表をしていただきました。各学校での地域教育力活用の取組と家庭教育力向上の取組ついての実践発表でしたが、それぞれの学校や地域の特徴を活かした素晴らしい発表内容でした。参加され方の中からも、それぞれの立場で意見が出され、今後の学校・家庭・地域の連携の在り方について、具体的な取組の方向性を共有できる交流会になりました。

熊本版コミュニティ・スクール上益城地区推進シンポジウム


 11月20日(木)、嘉島町民会館で「地域と共に創る熊本版コミュニティ・スクール上益城地区推進シンポジウム」を開催しました。
 本シンポジウムは、熊本版コミュニティ・スクールについての趣旨の理解を深め、その導入を進めるとともに、コミュニティ・スクールの一層の拡充を図り、地域に開かれた信頼される学校づくりを推進するために開催するものです。
 はじめに、大分県教育センター所長の梶原敏明氏に「コミュニティ・スクールの推進~地域と共にある学校づくりを目指して~」という演題で講演いただきました。コミュニティ・スクール導入が推進されている経緯について、社会状況や学校・家庭・地域の関係の変化等を基に、ご自分の経験を加えながら詳しくご教示いただきました。
 また、その後の実践発表では、益城中央小学校の梅田教諭から、熊本版コミュニティ・スクールの取組について発表がありました。
 最後に、班別協議で各学校の状況等の情報交換を行いました。各班とも地域に開かれ信頼される学校づくりに向け、活発な意見交換が行われていました。